goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

昨日の続き(アーケードスティック)

2013-12-16 22:29:27 | インポート
はんだコテも普通に押入れから見つかり無事作業終了です。

はんだづけよりも元の基盤に直付けされてる、押しボタンのハンダを

はずす作業の方が厄介でしたね。なんせ16箇所基盤に直付け

ですから1箇所溶かしても浮きもしません!半田吸い取りもいまひとつ

口で吹き飛ばす方法もいまひとつ

結局、基盤を引っ張りながら少しづつ浮かして地道に外しました。

今度は16本の線を地道にハンダ付けして完了!

本当は今後のことも考えてファストン端子を使うのがベストなんでしょうが

手元にないので、半田付けです。



↑かなりできて来ました

試技してみましたが、三和ボタン最高ですね

業務用だけあって、激しく叩いても安心感が違います!

スタート・セレクト・その他ボタンはとりあえず仮固定です。

というかそっちの線が微妙に足りませんでした

今度延長するしかありません。

あとはステキな天板を待つだけですね!

嫁的にはこのまま白でいいんじゃ・・・ということでした。

しかし自分的にはオタク的要素が不十分なので、このまま

終わりにできません。

次回の更新をおたのしみに!








自作アーケードスティック

2013-12-15 21:14:45 | インポート
いつもご覧のみなさまありがとうございます!
久々の更新でございます!
気がつけばちょうど2ヶ月放置状態でした
寒くなってきたので、もはやR/Cも冬休み状態です・・・
今日は以前ご紹介した、プレイステーション3の専用コントローラの
改造編パートⅡです

なんでまた改造したくなったのか・・・・・

以前住んでいた近くにオープンしたリサイクルショップで見たこのテーブル
普通の人には、かわいいテーブルに見えるのでしょうが、自分からみたら
鉄拳用コントローラにしか見えないのです
真ん中が最初からくり貫いてあるし、色も白だし言うことありません。
しかも1,600円とリーズナブル!
でさっそく作業開始!

ボタン配列については、ブラスト配置・ノアール配置・ビュウリックス配意といろいろ
あるのですが、ビュウリックスに近い配置としました。R1L1は並行ですが、右P左P
がそれぞれ段下がりになります。まぁ自作ですからどうにでもできるんですけどね。

大幅にはしょって説明しますと天板の材質は4mm厚MDFです。ホームセンターで189円。
最初はアクリル板で検討しましたが、ネットでも2000円近くするので諦めました。
MDFとは何ぞやと思いますが、よくスピーカーBOXを自作する時のといえばお分かりかと
思います。適度な強度と加工のしやすさが◎

元に戻って穴あけ作業  32Φのホルソーで8箇所 
スティック用は25Φで1箇所



仮組みしてみたらこんな感じ!
裏からみたら・・・

ちなみにいつでもテーブルに戻せるよう取替え式にします。


↑白のカッティングシート(10cm50円を40cm購入)
ジョイスティックは3mm皿ビスなので5mmのドリルで天板を皿加工し
上から固定しました。4箇所締めなので前回の嵐改より頑丈です。


上からみると皿ビス加工のおかげで段は出来ません。


こんな感じになってきました。
うちのご長男がコマを回して遊びだしました・・・・・


以前の嵐改と比較!ボタンの配列の違いにご注目
下のほう(嵐改はノアール配置)自分は使いにくい!
嵐は中華製のスイッチだったんで最近入力がいまひとつでした。
今回は三和電子㈱の定番OBSF-30Φのネジタイプを16個注文しました。
評判どおり乾いた音でパチンパチンと戻りが良いです。


↑プレイ時のイメージ図?


もぬけの殻状態になりましたが、セレクトボタンや連射スイッチをそのまま
移植するためケースごとぶった切ることにしました。(手抜き・・・)

ぶった切るのは簡単なことですが、そのまま使うのできれいに切らなければ
ならないのが面倒でした!

ちなみこの作業!  リビングで豪快にやってます!
掃除機かければよかやろ?

心の広い嫁でよかったぁ


今日の作業はここまで・・・・

ていうかハンダごてセットが引越ししてから見つからんけど

誰かしらん?


連休初日の飛行

2013-10-14 18:55:16 | インポート
いやいや、連日の火山灰にまいりますね!
久々にR/Cしに行きましたが、灰だらけでした。
3時間ほどしかいませんでしたが、5回も噴き上げました。

噴火をバックに優雅に飛行
しかしこの日は風向きがこっちでしたので・・・

蛇行しながらどんどんこちらへ・・・

数分でまともに頭上に到達
この後、ここだけ暗くなりました。
送信機も灰だらけです。当然自分もですね。
それでもこの日は7名集まりました。

灰なんかに負けてはいられませんね。

以前にもご紹介したHさんのシービクセン。
真横からみるとトビウオみたい?

こちらもHさんのグライダー フェニックス

KさんのT-REX450
いつまでこの灰が続くんでしょうね~





久々のR/C つづき

2013-09-30 21:47:31 | インポート
いろいろと救助が多い日でしたね。

TETSUさん自作の超高速救助タグボート!?

S井さんのカタリナ(FRP製)
さっそくお世話になりました。
プレーニングに入る前にいきなり全開スロットルがまずかった
ようです
水をたくさん飲んでモーターが回んなくなりました。

再び出動?
今度はS井さんのヨット!!
水抜き栓にふたを忘れてしまいメカが水没しノーコンに・・・

しかしとうとう救助艇もバッテリーが尽きてしまい、あきらめて
帰還することに・・・
このあと釣り竿にて無事回収でした。

遅くなりましたがこの日のメインはSuSuさんのマッキでしたね

自分は初飛行頼まれましたんでちょっとどきどきでしたよ!
なかなか貴重なドキドキですけどね!

赤が映えてかっこいいです!
この機は飛行機好きじゃなくても、映画「紅の豚」で
ご存知の人も多いかと?
ポルコ・ロッソの愛艇サボイアS.21のモデルとなった
マッキ M.33
実機が存在するんですね。詳しく知りたい人はググってたもれ!
機体の曲線ラインが秀逸です!飾ってても絵になります。
自分も1機欲しいかも京商から発売されているようです。

オンボードカメラ積んでおけばよかったかな?
飛べない豚はただの豚!今にも声が聞こえてきそうです!

最後にもやってもーたようですね!

着水後に波を被り、これまたモーター回らず!
小型機は宿命ですね!またこの日は風も強かったですし

↑SuSuさんのヨット。
ほんとは自分のと3人でレースのはずだったんですが・・・
送信機の電池が・・・・という事でした
S井さんのは水没ノーコンだし・・・
仕方が無いので一人で遊んでいました。

10月にあと1回ぐらいいけるかな?

久々のR/C 水遊び編 

2013-09-29 19:59:25 | インポート
引越しして1ヶ月が過ぎ、やっと落ち着いて来たところに、水上機
のお誘いが来たので行って来ました!
以前からマッキの初飛行も依頼されていましたので、そちらも
決行です!
まずはTETSUさんのカタリナです。

飛行にも慣れ、無難にスタートしましたが・・・

一旦、上空に上がると結構風がまいてて、飛ばしにくい感じでしたね。

最後の着水で翼短が接触し、スピン!?

このときは、無事に帰ってきましたが、次行こうと思ったら、片方の
モーターに不具合が・・・水濡れが原因かな?
次はSuSuさんの初飛行!機種名忘れてしまいました!

たしかプレーニングまでのはずだったんですが、つい操縦桿を引いて
しまったようです(^^)

その気持ちよ~く分かります!
ついね!つい

やっちゃいましたSuSuさんは久々じゃないでしょうか!
CGが後ろすぎたのかもしれません。思うようにコントロールが利かなかったようです。
これがまたこの辺で一番高い木に・・・

電柱より遙かに上に引っかかってましたが、スロットルをあおると
外れて途中まで落っこちてきました。このあとS井さんが5m程よじ登って
さらにTETSUさんの5.4mの釣り竿で無事?回収できました!

途中で引っかかった際に付け根が折れましたが、すぐ直りそうです!
今回はいろいろとネタが多すぎて大変でしたので、この続きはまた
後日