お盆の前からラジっていませんでしたので、久々のR/Cネタですね。
ただ今日は天気があまりよろしくなかったですね
風速は平均3~4m/sで時折8.5m/sの強風!
そのおかげであまり暑さを感じず案外快適でしたが・・・
TETUさんからも例のホワイトベースを飛ばす旨、連絡がありまし
たので9:00ちょっと過ぎに到着。途中で通り雨にあいました。
皆さん久々だったのか、たまたま自分が会っていなかっただけか
不明ですが、6名集まりました。


↓TETUさんのワコー 最近カウルを外してダミーのマルチシリンダー
エンジンを搭載されました。ダンボールを何十枚も切り抜いて
クランクケースのフィンを再現!まさにクラフトマンですね。

↓☆村さんの新作ボディー 5ヶ月掛かったそうです。きれいですね。

↓お名前を伺っていませんでした。
カルマート低翼タイプですね。
強風の中頑張って飛行されていました。

↓これは自分のF-16D 久々に増槽をつけてきましたが、強風
の影響をもろにうけて、かなりスリリングな飛行となりました。
なのでF-16Iは駐機したまま飛行せず!次回ということで。

↓TETUさんのおなじみホワイトベース
今日で4回目のチャレンジ!



前回の手投げで、なんとか滑空することが実証されましたが
推力不足が判明!なので今回4回目は4S(14.8V)から
6S(22.2V)まで電圧を上げての挑戦です。
前回の動画で撮影時間から結果が予測されてしまうという
盲点を教えていただきました
今回はどうでしょう?
</object>
番外編
車を止めてる後ろの塀にイモ虫が・・・

かなり大きくて8cmくらいありました。
模様も案外きれいなんで、みんなでやっぱアゲハの幼虫
やろね~といいながら、私は鳶に見つかって食われると
いけないと思い、前の草むらに持って行きました!
家に帰り、アゲハのどの種類か気になったので調べてみた
結果がこれ・・・?(こんなのを助けた自分はいったい・・・)

翼形がステルスB-2に似てて斬新ではあるが・・・きもい!
よくみるタイプのモスラですね!
セスジスズメガの幼虫だったというオチっでっす!
↓コチラは私がお盆に帰省した際、実家の庭で撮ったアゲハ蝶属の
ナミアゲハです。キアゲハではありません!


(1800×1200)500mm望遠
こんなのを想像していたんですけど・・・
ただ今日は天気があまりよろしくなかったですね

風速は平均3~4m/sで時折8.5m/sの強風!
そのおかげであまり暑さを感じず案外快適でしたが・・・
TETUさんからも例のホワイトベースを飛ばす旨、連絡がありまし
たので9:00ちょっと過ぎに到着。途中で通り雨にあいました。
皆さん久々だったのか、たまたま自分が会っていなかっただけか
不明ですが、6名集まりました。


↓TETUさんのワコー 最近カウルを外してダミーのマルチシリンダー
エンジンを搭載されました。ダンボールを何十枚も切り抜いて
クランクケースのフィンを再現!まさにクラフトマンですね。

↓☆村さんの新作ボディー 5ヶ月掛かったそうです。きれいですね。

↓お名前を伺っていませんでした。
カルマート低翼タイプですね。
強風の中頑張って飛行されていました。

↓これは自分のF-16D 久々に増槽をつけてきましたが、強風
の影響をもろにうけて、かなりスリリングな飛行となりました。
なのでF-16Iは駐機したまま飛行せず!次回ということで。

↓TETUさんのおなじみホワイトベース
今日で4回目のチャレンジ!



前回の手投げで、なんとか滑空することが実証されましたが
推力不足が判明!なので今回4回目は4S(14.8V)から
6S(22.2V)まで電圧を上げての挑戦です。
前回の動画で撮影時間から結果が予測されてしまうという
盲点を教えていただきました

</object>
番外編
車を止めてる後ろの塀にイモ虫が・・・

かなり大きくて8cmくらいありました。
模様も案外きれいなんで、みんなでやっぱアゲハの幼虫
やろね~といいながら、私は鳶に見つかって食われると
いけないと思い、前の草むらに持って行きました!
家に帰り、アゲハのどの種類か気になったので調べてみた
結果がこれ・・・?(こんなのを助けた自分はいったい・・・)

翼形がステルスB-2に似てて斬新ではあるが・・・きもい!
よくみるタイプのモスラですね!
セスジスズメガの幼虫だったというオチっでっす!
↓コチラは私がお盆に帰省した際、実家の庭で撮ったアゲハ蝶属の
ナミアゲハです。キアゲハではありません!


(1800×1200)500mm望遠
こんなのを想像していたんですけど・・・