goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

今日のラジコン!

2011-08-21 21:47:41 | ラジコン
お盆の前からラジっていませんでしたので、久々のR/Cネタですね。
ただ今日は天気があまりよろしくなかったですね
風速は平均3~4m/sで時折8.5m/sの強風!
そのおかげであまり暑さを感じず案外快適でしたが・・・
TETUさんからも例のホワイトベースを飛ばす旨、連絡がありまし
たので9:00ちょっと過ぎに到着。途中で通り雨にあいました。
皆さん久々だったのか、たまたま自分が会っていなかっただけか
不明ですが、6名集まりました。


↓TETUさんのワコー 最近カウルを外してダミーのマルチシリンダー
エンジンを搭載されました。ダンボールを何十枚も切り抜いて
クランクケースのフィンを再現!まさにクラフトマンですね。

↓☆村さんの新作ボディー 5ヶ月掛かったそうです。きれいですね。

↓お名前を伺っていませんでした。
カルマート低翼タイプですね。
強風の中頑張って飛行されていました。

↓これは自分のF-16D 久々に増槽をつけてきましたが、強風
の影響をもろにうけて、かなりスリリングな飛行となりました。
なのでF-16Iは駐機したまま飛行せず!次回ということで。

↓TETUさんのおなじみホワイトベース
今日で4回目のチャレンジ!



前回の手投げで、なんとか滑空することが実証されましたが
推力不足が判明!なので今回4回目は4S(14.8V)から
6S(22.2V)まで電圧を上げての挑戦です。
前回の動画で撮影時間から結果が予測されてしまうという
盲点を教えていただきました今回はどうでしょう?
</object>
番外編
車を止めてる後ろの塀にイモ虫が・・・

かなり大きくて8cmくらいありました。
模様も案外きれいなんで、みんなでやっぱアゲハの幼虫
やろね~といいながら、私は鳶に見つかって食われると
いけないと思い、前の草むらに持って行きました!
家に帰り、アゲハのどの種類か気になったので調べてみた
結果がこれ・・・?(こんなのを助けた自分はいったい・・・)

翼形がステルスB-2に似てて斬新ではあるが・・・きもい!
よくみるタイプのモスラですね!
セスジスズメガの幼虫だったというオチっでっす!
↓コチラは私がお盆に帰省した際、実家の庭で撮ったアゲハ蝶属の
ナミアゲハです。キアゲハではありません!


(1800×1200)500mm望遠
こんなのを想像していたんですけど・・・




F-16I 製作日記

2011-07-01 22:29:33 | ラジコン
今日は飲みすぎた!作業ができないので、写真だけ!

F-16DとIの違いです。

ノーマル仕様と違い結構大きな部品がつきます。
実機は私の頭と違ってすばらしい処理能力の電子部品が
この中にぎっしりつまっているそうです。

↑こんな感じ
さらに・・・もひとつおまけで↓

燃料タンクらしいです?
仮組みしてみるとズングリむっくりしてていい雰囲気なのです。
ん~っ早く滑走路に2機並べてみたいですね!


F-16I製作日記

2011-06-29 23:16:09 | ラジコン
たった今引き込み脚のリンケージ完成!
いやぁ~久々に疲れました。寄せ集めのサーボでしかも
3個とも種類がちがうもんですから
とりあえず胴体下部が完成したので上部をのせてみました。

ん~やはりデザートカモが素敵でっす!
しかしこりゃ上空にひとたび舞い上がれば視認性悪そう
ですね~ 軍用機ですから仕方ないですけど
実機はこちら↓

イスラエルへの輸出仕様です。【F-16I】

背中のドーサルスパイン(電子装置)と肩の増槽が特徴ですね。
実機はもちろんのこと模型においてもすごく抵抗になりそうな
感じがしますが個人的にはこの無骨さが好きなので良しと
しましょう!

パーツ到着

2011-06-25 23:58:41 | ラジコン
部品を注文しました!
確か6S-4200mAを購入したのが4月だったかな?
今となってはそのリポもすでにご承知の通り、
お亡くなりになられてしまいましたが・・・

今回は台風や梅雨の影響もあってか4日目に到着!
箱の中身はなんでしょう?

50A(OPTO)のアンプに5-6S用70mmEDF2個 その他に外付けBECや
延長コードや5S用2400KVモーターを購入!
ま~た何を始めるの?と思われるでしょう( ̄ー ̄)
EDFを2個注文していますが別に双発機を自作するわけではありません!
じつは以前にランダーF-16を飛ばすべくLX製のF-16からむしり取ってたので
そろそろ元に戻して飛ばしたいのと、もうひとつは過去にちょっとUPしたF-16I
用のためです。
・・・・全部F-16なのですがΣ( ̄ロ ̄lll)
これが完成すればF-16は常時5機は出撃が可能です。実はさらにもう1機
F-16がまだ格納庫ダンボールに・・・しかしこの分はさすがにメカ(受信機)が
ないです!SuSuさんにGEのF-16を嫁に出したので元々F-16だけで7機
所有してたんですね♪

リポ&サーボレスリトラクト

2011-03-30 20:50:55 | ラジコン
以前に過放電させパンクしたリポの代替えが届きました。


3300mAが若干膨らんできているので、ほとんど見た目は変わりません。
予算の関係で50C⇒35Cになったので重量も50gちょっとしか変わりません
ので少~し後ろに積めばいいかもです。
先週末に5Cで慣らししましたので、次回はハーフスロットルで飛行しようと
思います。
↓やっと念願のサーボレスリトラクトを購入しました。

実際手にしてみると、予想以上にしっかりした作りです。
またロックも確実で遊びがほとんどありません。
分解してなるほどと思いましたが、構造上とてもトルクが
出る設計となっています。サーボみたいにポテンショメータがなく
マイクロスイッチらしきもので停止・動作を繰り返すようです。
時代の流れを感じさせる一品でしょうか。
でも後何年かすれば、昔あったね~見たいな会話になるのでしょうね!
↓従来の方式

↓今のトレンド

従来のサーボ+ギアと比べて僅かですが軽量です。
軽量でトルクもありロックも確実と3拍子揃っているのでもうこれは
買いでしょうね!
ただ送信機でのリトラクトのスピード設定が効かないようです。おそらく
往復運動の構造なのでONになると一定速で動くのかな?
でも速すぎず遅すぎずのスピードなので全然問題ないでっす!
後、気づいたのは3又コードを使うと従来の方式+サーボレスでは
従来の方式側が動かないようです。なので今回はノーズギアだけ
取り替えましたので、単独で空きチャンネルに差込直しました。
(空いててよかった~

これで安心してプシュ==です。