goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

F-16作製状況

2011-10-17 22:37:59 | ラジコン
土曜日に胴体がつながったので、脚を組み立てて動作させてみました。

エアブラシ用のホースがピッタリだったのでこれをつないだまま試運転。
ずっと圧が掛かってるので何度でも出し入れできます。

ダブルタイヤだったタイヤを1個取り外し、シングルへ
余った軸は切ってませんが、そのままでもおかしくない範囲だったので
今の所切っていません。

付属のワイヤーは硬かったので、引っ込み時に引っかかるかなと心配に
なり、念のため市販の0.45mmワイヤーへ交換しました。
動作は思っていたより速く、バタンバタンといった感じで動きます。
本体が全金属製で精度も上がっているのかロックは確実で、ガタは
皆無といっていいです。たとえて言うとMKの引き込み脚の感じです。
とにかく出ても引っ込んでも微動だに動きません!
これで安心して全開離陸出来そうです
前作で手を焼いた人も多かったのではと思いますが、ぜひ後期型を
試してほしいです。
ラダーサーボは支柱からなくなったので、かなりスッキリしましたが
ワイヤーリンケージのため、胴体下面よりちょっとでているのが気に
なります。ただ飛行時は殆ど見えないと思いますが、写真撮影で
写るかなぁ~

↑先日お伝えしたメインギアのショックのネジです。
締めすぎるとロックするので、テーパーワッシャ3mmを挟みました。
最初はロックタイトのみでと考えましたが、ここはかなり負荷も
かかるので、ネジは締めきらないとネジロックももたない気がしました。
問題は根元です!5mmの支柱に6mmくらいの穴が開いてて、
かぶりも浅いので1.5mmのイモネジだけではとてもがっちり固定
できそうにありません。隙間に0.5mmのステン板とか突っ込んだら
一応はとまりましたが、まだ不安あり。
次回、金属パテ(舶来品)で埋めてみようと思います。これは乾くと
金属のような強度があります。ひっつくと大変なので、型を取ったら
一度抜いて乾燥させる必要がありそうです。

↑排気口が黒だったので、ガンメタルで塗装しました。これ1個塗る
ために車でわざわざ公園に出掛けています(T-T)

↑エアバスA380との比較
何cmかほんのちょっとF16のほうが長かったです。
F-16は胴体と翼を一体で整形するブレンデッドウィングボディ(BWB)
構造のため。胴体としてみるとかなり大きめに見えますね!
ただ翼はかなり小さいため全体の面積はけっして大きいとはいえない
ですよね~。F-22みたいにあると気持ち的にも楽なんですけど
まぁその辺が面白いところです。

まったり進行中!

2011-10-15 23:10:54 | ラジコン
先週は運動会で3日つぶれ、今日は雨だったので、
やっとF-16の作製をはじめました!
ひとつ訂正が・・・
前回の記事で脚にショックが無いように書いてましたが
今日、ネジを緩めてみたら、中のシリンダーにフライス
加工がしてあり、ちゃんとスプリングで作動しました!
梱包の際にゆるまないよう固定されてるみたです。
スプリングのかたさも非常によろしい硬さになってました。
以前バギーをしてた頃、無限精機からDGグリスというのが
売られていましたが、めちゃくちゃ粘度が高くてべったべた
してたのでそれをばねの奥に練り込めばオイルダンパー
効果が得られるんじゃないかと常々考えているのですが
どこにいったのかな?
第1回目の作業は胴体の接合です。

接着剤は使用する場所に応じて使い分けます。
胴体に使用する接着剤はコレ↓

速乾アクリアとかなんとか、なんか気の利いたような
ネーミングですがようは木工ボンドです。ただし速乾型で
1時間で切削可能です。作業時間としては充分なので、
こういう胴体や主翼の接合には重宝しています。しかも
た~っぷり入ってて380円!仮にエポキシで同量買うと
2,000円かかります!その差約5分の1
水性なので環境にも良く、はみ出してもキレイにふき取れ
ます。強度も申し分無しで、バンザイしたことは一度も無いです。
しかし接合前の処理だけは怠り無くする必要があります↓

処理後(雑ですが大目に見てください)

塗膜が強かったのでマスキングテープで固定。

インテークの縁から排気口までの中身の形状が変わってる
みたいで楽しみであります。
パッと見はわかりませんが、別物と言っていいくらい良く
なっていますね
半完成機でも形になっていくのはたのしいですね。

まだ着工してませんが・・・

2011-10-05 22:29:12 | ラジコン
今日もF-16の箱を開けて、お~なるほど~こう来ましたか!
と一人で前作との違いにニヤニヤしていました。
脚の違い↓

前のと比べてかなり細くなり、長さも短くなっています。
さらにスプリング式サスは省略されているため、かなり
軽くなっていると思われます。(まだ量ってない)
F-16はメイン側の取り付け角度がけっこうきつく、効果が
得られにくいと思っていましたので、このほうがより軽いし
いいですね!また以前は脚が長いように感じていたので
そのへんも改善されているみたいです。完成してからの
ローアングルの絵が楽しみですね!
ただちょっとした問題も発見!↓

ステアリングサーボが支柱から無くなったのはさらに
大歓迎だったのですが・・・・
そうなの~ダブルタイヤなのぉ~?
なんかF-18の気がするけど?もしかして部品が共用なのかな?
でも1個外して余った軸を切るだけで済むし、1個は予備タイヤに
なりますね
実際、お亡くなりになった1号機はノーズタイヤのショルダー
がかなり磨耗してて交換時期でした。
ただ2号機もそのくらいもってくれればいいですね
初めてのエアリトラクト!

今でこそEDFは電動リトラクトがありますが、タービンJETなんかは
いまでもエア式が多いんじゃないかな?このシステムだけでも
結構なお値段だった覚えがありますが、それだけでもとても
お買い得感があります。
使い勝手はまだわかりませんが、電動かエア式かどうこうじゃなく
理屈抜きでこのメカメカしさがマニア心をくすぐりますね。
とにかくすぐ動作させてみたいんですが、空気入れがあわないので
どげんかせんといかんです!


F-16R/C 動画

2011-09-28 23:56:05 | ラジコン
先週の天気が悪い中飛ばして来た時の動画です。
</object>
今見たら処理中ってなっててみれませんが明日はみれるかな?
データを軽くするためいつもmpg2で出力していましたが、今回AVI
で出力してみました。いつもより画像がきれいになってると思いますが
重すぎてまともにみれんぞ!って方がいましたら教えてください。
ていうかまだ画像がでない。AVIは400MB以上あったので処理に時間
がかかるのかな?いつもはアップロード後とりあえずすぐ見れるんですけど。
あっ今出てきた!
まぁなんでもない普通の飛行ですがお付き合いください。


エアバスA380

2011-09-05 22:54:20 | ラジコン
先々週だったかな?
SuSuさんがA380を飛ばさんね?というので、いやぁ~
9月に1機予約しているので、もう置く所がないです!と
言った所、翼も2分割だし場所とらんよ!とのこと・・・
ん~としばし考えました。だってまだ5回しか飛ばして
ないそうです。
さすがに0円では気が引けますし、置く所の問題もあるので
ランダーのF16Dと交換ということで!(大きさはずいぶん違うけど)
・・・で我が家にはじめて民間機がきたのです!


このフランスパンがまた長いんですよ1.41m

翼長1.52m
分解できるからいいものの、そのままだと団地の階段を
降りれません!
そんなこんなで時間があったので試運転をしてみた所
ノーズギアサーボがギヤ欠けしてたんで即交換!
よっしゃ~スラスト全開~っと思ったら4発目のファンが
回っていません!いろいろ調べた所、ESCがお亡くなりに
なられている模様これは交換するしかなさそうです。
肝心の電池ですが、丁度手持ちの6Sで1セルだけ逝ってしまった
リポがありましたので、それをばらして3Sにしました。
容量も3300mAだったので丁度いいです。

↑分離して作成後(一番左)。
もともと1セルだけ3.8vまでしか上がらずダメだったのですが
今回の分解中に手元が狂い、デザインナイフでブスッ・・と
なので写真中右2つが×印となっているのです。あ~あ
気を取り直して、バランスコネクターを6Sから3S用にするため余分な
3本を引き抜いてハンダ付けし直しました。

今まで6Sばっかりだったので、なんかとてもスリムに見えます。
後はESCだけなんですけどいつになるかな?国防費が底をついて
きましたからね!
しかし最近は朝夕はかなり涼しくなってきました。
そろそろEDFの一番いい季節到来ですね~