goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジコンおたくの部屋Ⅱ

ラジコンメインで行きたいのですが、最近ネタもないので、日々の出来事も書いていこうかと思っています。

スラスト測定器

2012-08-28 23:28:01 | ラジコン
例のやつですね!
ほぼ完成しました。

よ~く出来ました!font>
と誰も言ってくれないので自分で言って見る!

今の所90mm専用となっています!
実は先週末!我慢できず近くの公園でテストに行ってきたのですが、
ESCをもうパンクさせちゃいました(泣)
原因はよそ見ですね!
1回目全開にした際65Aまで確認し、2回目にビデオに気を取られて
いた所、もくもくもくもく・・・・そうです!あの化学の臭い!
やってもーたー!
でもなんで?
1回目見たとき65Aぐらいだったはずなのに?・・・
見間違いだったのかも?もしかして165Aだった?
まぁどの道手遅れでしたが
でも本日120AのESCが届きましたので、この続きはまたということで・・・


15日のラジコン

2012-08-16 21:34:54 | ラジコン
朝から猛暑の一日でしたね!風もそこそこ吹いてて
日陰は案外すごし易かったですが、それも昼まで
自分はミサイルを発射しましたが、片方しか飛んでいきませんでした。
原因はフィラメントをセットするときにラジオペンチとピンセットでセット
するのですが、手元が狂いフィラメントを思い切り動かしたんで、その時点で
断線していたようです。
この問題は注意するしかありませんので、次回慎重に取り付けたいと思いますが、
後で思ったのは、セット後にガラス球を割る方が確実かと・・・でもそれだとガラス片を
撒き散らすことになるので、それはそれで面倒ですね!

今回ビデオ担当の★之★さんがお仕事でしたので次回になります。
コクピット内にミニDVは積んでいたのですが、エラーで撮れてませんでした
2つ持っているのですが、どうしてもそのよく撮れないことがあるミニDVの方が画質が
良いんですよねぇ~半分運みたいなもんです!
実際発射した感想ですが、向かい風で機速を充分に下げての発射ですが、思ったより
遠くに飛びますね!あと発射の瞬間に煙が後方へ噴出し、音は結構聞こえてました。
また週末ですね!
当日の皆さんの機体の紹介です。

SuSuさんの双発機です。

癖も無く練習機のように飛ばしやすいそうです。モーターなので片肺飛行の可能性は
少ないですから安心ですね!

これはS井さんがSuSuさんより購入されたYS-11プリマクラッセシリーズです。

既に機首へなぜかレーダードームらしき跡が・・・
でも飛んでる姿はノスタルジーでした。
↓この二つはどちらも★村さんですね。


3Dヘリとサーマルグライダーをよく飛行されます。動と静の相反するジャンルにも
なにか通じる部分があるのかな?



29日の続き

2012-08-03 00:28:29 | ラジコン
ミサイルも地上発射のみと残念な結果でしたが、この日はもっと
大事件が・・・・

N木さんのF-18 !初飛行をお願いされたのですが、離陸後3秒で木っ端微塵
という残念な結果になってしまいました。
↑最初で最後の写真となってしまいました。
離陸後、左旋回に入り90度進路を変更しましたが、びっくり仰天!
旋回後の右の当て舵が反応せず、そのままの姿勢を保ったまま左に
巻き込んでアスファルトへ・・・
ダクトのバランスもよく取れていてパワーも申し分なしの加速だっただけに
悔やまれます。
その後の2機目のF-18は初飛行が終わっており、今回2回目のフライトでしたが
とてもスムーズに離陸していきました。
この日はかなり暑くなった1日でしたが結構集まりました。


↑航空ショーのようです。

目下週末のミサイル発射に向けて更に研究中でっす!

本日の確認はフィラメント(タングステン)で導火線の途中にセットしても点火
出来ることを風呂場で確認!
後、導火線は1cm切って使用しましたが、2cm切って1cmちょっと残した方がタイムラグが
少なくて済み、送信機でONにしたときの感覚がいいようです!
ではまたね!

H2Cロケット!?

2012-07-21 19:31:51 | ラジコン
皆様大変ごぶさたしております。
更新がなかなかされない中いつも来られている方には大変恐縮です
今年の梅雨はなかなかですね!
久々にF-22を飛ばして来ましたが、相変わらず調子いい機体です。
F-16はというと初飛行以後ずっとモーターとダクトのマッチング中!
今日はTさんという方が初お目見えでした。
↓Tさんのメイン機?

最初みたとき、なんじゃこりゃ外じゃ無理なんじゃ!?って思いましたが
飛ばしてびっくり仰天!

3D機!
ここ何年かヘリには全く興味が無いので、遠ざかっていますが、最近のは
えらいことになってますね!
このサイズなのに、よく見たらバーレスなんですね。
1Sの240mAが丁度いいとのことでした。この日10mくらいのところから
落ちたらしいですが、無傷!
壊れてもテールパイプの付け根が折れるくらいだそうです。
草の上だったらほぼ壊れることは無いだろうとのことでした。
3Dに挑戦するのにいいかもですね。
さて本題のタイトルH2Cロケットですが、本日H2Bが無事飛んだようで、
私はH2Cと命名した、遠隔発射装置のテストを実施してきました。

見た目ダンボールでとってもチープですがいいんです!
今回は点火ヒーターの耐久テストと遠隔でのタイムラグの確認など
です。
↓送信機でスイッチON!!

3秒弱で無事発射できました。

コイルの耐久性もまずまずでした。
これで安心・安全にロケット花火を楽しめます!

というのは真っ赤な嘘?
↓コイツに搭載する下準備でっす

低速飛行の安定性で類まれな性能であることとペイロードの大きさ
からオンボードカメラやミサイル・・いやロケット花火を2発搭載しても
全く余裕があり、しかも最初からスモーク点火用で両翼に配線がなされて
おり製作が簡単であるためこのF-22を選定しました!
近々空爆予定ですので、お楽しみに!

梅雨の合間にラジコン三昧

2012-07-01 20:26:28 | ラジコン
みなさんご無沙汰しております!久々の更新です。
梅雨に入ってからというもの、ほとんどラジっていませんでした!
いつものメンバ-SuSuさんとS井さんが水上機を飛ばしにいくので、「見に来ない?」と
お誘いが!
ず~っと雨なのでブログも更新せんといかんと思い、行ってきました!

おまるが二羽、えさをおねだりに来ましたが、もらえないと分かると去って行きました。
ベタ凪でしたが後で風が出てきて、途中3回ほど雨が降ってきましたが、屋根があるので
風と雨を見計らっての飛行です。

S井さん初飛行となるカタリナ!
グレートプレーンのFRP製なので表面もつるつるで飾ってよし飛ばしてもよしです。

水中舵が効きにくいとのことでしたが、10mほどで一気に離水!

この後無事着水しました。

今度はボートです。爽快に走っていました。


コレはSuSuさんの水上機
今までタイヤで飛ばしていたので、水上機としてはこの日がはじめてとのこと。



今度はSuSuさんのジェットスキー


これで無事に終わる予定だったんですが・・・

リポを1セル増やして飛ぶように滑走してましたが、バッテリーをちゃんと固定
していなかったためジャンプした際にバランスを崩して転覆!
ボート自体はもともとこういうことを想定して設計されているので、
全く問題なかったのですが・・・
このあとSuSuさんの水上機のモーターカバーが飛行中に外れて、すぐ後ろのプロペラを
直撃当然ペラは折れてそのまま滑空不時着!↓

かなり池の中央付近に・・・
ここでS井さん!さっきどうもなかったのでボートで救助に向かったんですが・・・
途中ひもの先の発泡スチロールが取れたのにそのまま向かったもんですから
ここでお約束の結果に

ミイラ取りがミイラに・・・
ただ風が強かったんで流されて岸にたどり着きました。がしかし・・・・
場所が悪かった!!

しばらくしてSuSuさんが長い熊手を見つけてきてなんとか回収できました!

自分もヨットがあるので今度持っていこうかと思います。
でも夏に向けて水上機もいいですね!