おはようございます。ご無沙汰しております。少し落ち着いて来ましたので、再開したいと思います。
今朝は谷根千の「根」(=根津)を散策してきました。
根津神社では「文京つつじまつり」が開催されています(5月6日まで)。
境内にある約2,000坪のつつじ苑には、約100種3,000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店等もたくさん並びます。
起伏のある苑内2,000坪には100種3,000株のつつじが咲きます。例年見頃は4月中旬から下旬。種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なつつじを楽しむことができます。中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。
根津神社では「文京つつじまつり」が開催されています(5月6日まで)。
境内にある約2,000坪のつつじ苑には、約100種3,000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露店等もたくさん並びます。
起伏のある苑内2,000坪には100種3,000株のつつじが咲きます。例年見頃は4月中旬から下旬。種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なつつじを楽しむことができます。中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。



期間中は毎日植木市、骨董市、露店のほか、フラダンスなどの奉納演芸も楽しめます。また、期間中は三十六歌仙絵特別拝観を行っています。
時間は12:00と14:00、各20分間です。このほか、甘酒茶屋も開店します(4/16~5/6、毎日10:00~16:30、雨天中止)。
社殿をはじめ7棟は国の重要文化財に指定されています。
詳細は文京区 文京つつじまつりをご覧くださいませ。
今後ともよろしくお願いいたします。