goo blog サービス終了のお知らせ 

てまえみそ日記

布ぞうりを作ったことやその他のことなどを記す。
年に一度はばあさんの手解きで味噌造りをしている。

終日、冬用の作務衣づくり 1日目

2018-09-30 | ハンドメイド
 冬用の作務衣を作ることにした、夏物より裏地を付けるので生地は少し多めに使う
今日は裏を縫った、袖を付ければ裏の完成だ
 表は袖を縫っただけ、一応ウールなのでほどけ止めの処理をするだけで終わった
夏の作務衣を縫ったときの作業メモが見つからなくて同じことを何度もばあさんに聞いた。
あのメモにはいろいろなノウハウなどが書きこんであるので無くなると困るのだがまた始め
から作ることになった。

台風が来てるのに作務衣など縫っていていいのかと思いながら縫っていた

初めての栗渋染

2018-09-11 | ハンドメイド
 白い布がたくさんあるが白いぞうりは喜ばれないので何とかしたいと思っていたところ、栗の渋皮で染色できることを知った。たまたま先日栗ご飯を食べたばかりだったので鬼皮が残ってることを確認して実際にやってみた。
 何事も挑戦だ、誰でも始めは素人なんだから。栗を煮て煮汁を作り浸けて水洗いを繰り返し媒染して色止めをした。
たまたま見たブログには詳しいことは書いて無かった。
 はじめてだから成功とは言えないような気がするが色が付くことはわかった。栗の皮が足りなかったようだしその他勘どころもわからないでやったのだから仕方がない。しかし色が付くことがわかったのでさらしで布ぞうりに出来ることがわかった。ぞうりにするための染色に関心が持てたかな。

栗の煮汁に浸けている

色止めをして乾したところまだ乾いて無い

乾いてたたんだところ、左下は比較のために置いたさらし、現物はもう少し色づいてる。

もっと濃く染めるのはこれからの課題。もう一つの暇つぶしが増えたか。

端切れで作った作務衣のまとめ

2018-08-06 | ハンドメイド
1 どの端切れをどこに使うか布地に不足はないかなど確認し不足分は他の反物等を使う。

  端切れに癖があって平行直角が出てないことが多いからつないだ時にまっすぐになら 

  ないことがある始めに修正したほうがよい


2 作務衣の部品作り 端切れだから模様はいろいろ見栄えもいろいろ
  袖 襟 紐4本 ポケットは生地に余裕があれば2個つけても可
  上の2個が袖、袖口は少し大きめにして風通しがよくなるようにした
  肩当てはガーゼにした、目立たなければ使えそうなものならなんでも可


3 浴衣の端切れ10枚を縫い合わせて身頃をひとまず完成させて、肩当てを縫った。

  後ろ身頃


  前身頃 後ろに比して幅が狭いのでおくみを付けた


   後ろと前とつながってる様子 襟ぐりの切込みはこれからするところ


4 それぞれの部品を縫いつけていく、順番は自己流
  1 肩当てを付ける
  2 脇を縫う、ポケットとひもも一緒に縫う
  3 袖を付ける わきの下を少し開けて風通しを良くするやり方もある、これは全部縫い付けた。
    前の2着は開けておいた
  4 裾をまくり縫う
  5 そのほかにほつれ止めなど適当にする
    裾の長さは前身頃と後身頃で合わせることはしなかった。
    残っている襟を付ければ完成する。

   
5 完成
  襟付けはしつけをしてから縫い付けた余計な手間に見えるが失敗しにくいので最近はこうしている
  襟裏に残りのひもを付けて完成
  やっぱり野良着のように見えてしょうがない表


  裏


ばあさんの指導する各部の寸法は○尺□寸の和裁だが洋裁で使う型紙は全く使ってない
これを着て麦わら帽子をかぶり植木に水やりをしてたら案山子と間違えられた

浴衣の端切れで作務衣を作る-5完成

2018-08-03 | ハンドメイド
お盆前の予定はこれで完了、作務衣も草履も中止して盆が明けてから再開する。

やっぱり野良着のように見えてしょうがない表

ポケットの幅をもっと広げたほうがよかったかな
夏用作務衣なので きゅうり取り きゅうりで道を 教えけり
しかし今年は水不足できゅうりが曲がっているのが多いから間違えて道を教えるかもしれない

綿入ればんてんなら  大根引き大根で道を教えけり  (一茶)




ばあさんの指導する各部の寸法は○尺□寸の和裁だが洋裁で使う型紙は全く使ってない、縫い方はミシンの洋裁風で考え方は和裁のへんな和洋裁風?、結果として形になってるから良しとしよう

浴衣の端切れで作務衣を作る-4

2018-08-01 | ハンドメイド
今日の~作業は 暑かった~
1 肩当てを付ける
2 脇を縫う、ポケットとひもも一緒に縫う
3 袖を付ける
4 裾をまくり縫う
5 そのほかにほつれ止めなど適当にする
裾の長さは前身頃と後身頃で合わせることはしなかった。
残っている襟を付ければ完成する。


なんだか時代劇に出てくる農民が着ているような野良着のように見えるのだが気のせいか。
冷たいビールを飲みたいが今日は休肝日。

浴衣の端切れで作務衣を作る-3

2018-07-31 | ハンドメイド

浴衣の端切れ10枚を縫い合わせて身頃をひとまず完成させて、肩当てを縫った。

後ろ身頃


前身頃 後ろに比して幅が狭いのでおくみを付けた


後ろと前とつながってる様子


端切れに癖があって平行直角が出てないことが多いからつないだ時にまっすぐにならないこ
とがある。依って修正したのちに縫い合わせている。枚数が多いほどやっかいだ。
パッチワークはこんなことをするのかと思いながらつないだ。
楽しみは 今日はどこまで 進むかな 家事をしないで 縫っているとき

浴衣の端切れで作務衣を作る_2

2018-07-30 | ハンドメイド
今日は作務衣の部品作り 端切れだから模様はいろいろ
出来たものは
袖 襟 紐4本 ポケット 肩当てが途中まで
明日は身頃まで縫えるかな
暇人なりにすることがあって少しづつ進めていく
袖は前に習った袋縫いにした
肩当てはガーゼで使えそうなものがあったから変えた


楽しみは 端切れ合わせて 計算し 材料取りが うまくいったとき
予定の型紙は無いからぶっつけ本番で進めている、だから作るたびに寸法が変わる
間違って鋏を入れないようにだけは注意をしている

浴衣の端切れで作務衣を作る_1

2018-07-28 | ハンドメイド
頂き物の浴衣の端切れがあったので作務衣を縫うことにする。忘れないうちにまた縫うことで血の巡りの悪い脳に刷り込みが増えて記憶に定着するだろうことを期待して。
今日ははどの端切れをどこに使うか布地に不足はないかなど確認した。不足分は他の反物を使う。完成のサイズは先日完成したものとほぼ同じになる予定。今度は一着なので前みたいに日数はかけないで、もうすぐお盆なので手際よく?終わらせたい。


楽しみは 浴衣の端切れ 縫い合わせ 出来た作務衣に 袖通すとき

作務衣ができた

2018-07-26 | ハンドメイド
作務衣が2着完成した。違いといえるほどではないが丈の長さとポケットの大きさである。
また、袖は縫い止めて少し開けておいた。一つは義弟にやる。一つは自分用。
普通の作務衣との違いは夏用なので前身頃の重なりが小さくしてある、というか広げるのは
面倒でその分の布地が必要になるからだ。省エネ型とでも言っておく。
だらしなくはだけることもないからこれで良しとする。


外出は 別にしような ペアルック



作務衣を縫う2日目

2018-07-24 | ハンドメイド
熱中症にならないようにきゅうりの漬物をかじりながらお茶を飲んで頑張ってはみたが完成しなかった。
アイロンをかけて襟を作るのは真夏にすることではないと思いがら完成させて身頃にしつけてる途中で集中力が切れたから今日はここまでにする。襟の付け方大事です。
襟の付き方で着心地や見栄えが変わるから無理をしないことにした。


五時過ぎて 酷暑を癒やす 生ビール

異常な暑さだからどこかの国のように午後は昼寝をして休息するように変えてほしい、こんな働き方に変えてくれないか。