goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

スパゲティ専門店 よしスパ食堂(津市江戸橋)10/12オープン

2017-12-04 21:15:58 | グルメ


津市江戸橋、大学病院駐車場の南、
「麺屋一魂」や「第7食堂」のあるテナントに
10月12日にオープンしました、
スパゲティ専門店「よしスパ食堂」です。

「第7食堂」の隣の
豚しょうが焼き「第6食堂」が入っていた店舗です。

注「よしスパ食堂」は閉店しました。
2022年7月から「スパイス料理店 charm」となっています。


よしスパ食堂
津市江戸橋1-222-2
江戸橋駅から460m
TEL 090-5614-7961
営業時間
11:30-14:30
17:30-21:00
定休日 日曜日
駐車場 有
オープン 2017年10月12日



内装も家具も、ほぼ「第6食堂」のままでした。
カウンター席が9席と、
反対側の壁際にもカウンター席が6席です。

「第6食堂」が閉店したのも知らなかったのですが、
名物の豚しょうが焼きは、姉妹店である「第7食堂」のほうで、
引き続き提供されているとのことです。

で、空いた物件で
「私にスパゲッティのお店をやらせてください」とお願いした、
のだとマスターが言っていました。

「よしスパ食堂」というのは
「ヨシダさんとかヨシオさんとかのお名前からですか」
と聞いたところ
「いや自分の名前とかではなくて、
 語感が良いと思ってこうしました」
とのことです。

焼魚専門店「第7食堂」(津市江戸橋)

豚しょうが焼き専門店「第6食堂」(津市江戸橋)【閉店しました】



メニューは
・名物!あんかけスパゲッティ
・インディアンスパゲッティ
・ナポリタンスパゲッティ
・ミートスパゲッティ
の4種で、それぞれ200g、300g、400gを選ぶことができ、
さらにトッピングも用意されています。

私と同世代の人がこれを見たら
「これって、昔の喫茶店メニューやな」と
気付くと思います。

そう、こちらはパスタ専門店、というよりも
「昔ながらのスパゲティ」のお店なんですね。



ボリュームは200gが標準で、
300gが大盛りだと思ってください、とのことだったので
「あんかけスパの300g(800円)」にしてもらいました。

まず、麺が太いのが特徴です。
この極太の麺が、たっぷりとソースを吸い上げてくるので
ガツンと濃厚な風味が伝わってきます。

若い頃に名古屋駅の地下街で食べたのが
こんな味だったかなと思い出しました。
まさに、懐かしのスパゲティです。
あとの3種類も食べてみたくなりました。

最後に、今後はどのような方向に進めていくのですか、
と聞いたら
「スパの種類も増やしたいけれど、
 まずは、食事と一緒にドリンクを提供したいです」
とのことでした。
私が変なことばかり聞くものだから、
マスターは
「どうか宣伝よろしくお願いします」
と言って笑ってました。

上でも書いたように、
こちらのスパゲティで青春時代を思い出すような
私と同年代の方に食べて欲しいですね。

麺屋一魂(津市江戸橋)

超旨唐揚 江戸橋 富や(津市江戸橋)その4

とんかつ定食/御食事処むじゃき(津市江戸橋)



津市上浜町2丁目、県津庁舎の西、
雑貨店だった店舗に先月オープンしました、
カフェとネイルのお店です。

エレファント パンティー (elephant panty)

ゆうちょバージョンの「コアラのマーチ」

2017-12-04 18:15:00 | コンビニグルメ


ロッテの人気お菓子「コアラのマーチ」に
郵便局バージョンのパッケージがあるんやて、
と聞いて、
何だそれは?と聞き直すと、
コアラが郵便配達の帽子をかぶり、
配達用のカバンを肩から掛けているらしいよ、
とのことでした。

そんなバカな、と思いつつ
郵便局に行ってみると、
それは確かに存在していました。

12月1日から全国の郵便局で実施されています、
「ゆうちょ×コアラのマーチキャンペーン」で、
製作されたオリジナルパッケージがあるそうです。

チョコ(緑)、いちご(桃)、
ミルク&ココア(黒)の3種類です。



これはギャグではなくて、
ゆうちょ銀行に一定金額以上預金すると
オリジナルのコアラのマーチがもらえるという、
「ボーナス預金獲得作戦」のようです。

確かに「コアラのマーチ」には
夏限定とかハロウイン限定とかのパッケージが
毎年出ているので、
限定パッケージのコレクターとかもいそうですけれど
またマイナーなところに目を付けたものですね。

2011.コアラのマーチご当地ストラッププレゼント(サークルKサンクス)

へんばや商店 伊勢市駅前店(10/8オープン)

2017-12-04 10:15:34 | グルメ


伊勢市駅前、ホテル伊勢神泉の前に、
10月にオープンしました「へんばや商店 伊勢市駅前店」です。

へんばや商店「伊勢市駅前店」
伊勢市本町17-16
TEL 0596-72-8688
営業時間 9:00~17:00
(イートイン 9:00~16:30)
定休日 月曜日(祝日、振替え休日の時は火曜日)


(へんば餅)

伊勢名物の「へんば餅」の製造販売を行う「へんばや商店」として
内宮に近い「おはらい町」には支店がありましたが、
外宮(伊勢市駅)の前には初出店です。

駅から外宮のほうに歩いて、
最初の信号の手前にあります。

以前にたこ焼き屋さん(角だこ桂)だった店舗で、
イートイン用のスペースもあり、
休憩を兼ねて利用するのに最適です。


(イートインスペース)

先月に書いた
伊勢えびクレープ/crepe mikke (ミッケ)伊勢市駅前 11/17オープン
の記事の中で、
目的の「伊勢えびクレープ」を予約し、
順番待ちの間に、同じく駅前に最近出来た
「へんば餅」の駅前支店や「カミノコーヒー」を
食べ歩きして、ちょうど30分くらいで
戻ってくることができました。

と書いたら、
これを読まれた方から
「へんば餅もコーヒーも、あの記事でスルーしないで
 どんなのだったか紹介してよ」
と言われました。

隅から隅まで読んでいただいて
有り難く思いましたので、
今回、改めてご紹介することにしました。



上の画像の丸い窓で、
商品を注文し、代金を先払いします。
イートインの場合には、横の格子戸から中に入り、
座って待っていると席まで運んでくださいます。

余談ですが、こちらのお店に
長身美人のお姉さんがおり、
この低い窓に合わせて、腰をかがめて顔を出されるので
彼女の顔がとても近くに来るのでドッキリしました。

さて、この項の画像は
「へんば餅(2個)」で、160円、
皿に乗って出てきます。

2人で行くと2皿注文してしまうところですが、
この場合は、5個入りのパック(400円)を
注文し、店内で1個ずつ食べたうえで
残りはパックのまま持ち帰り、
帰りの車内で食べるのもアリかなと思います。

お茶はセルフ方式で、
室内にある給茶機で入れました。
画像に写っている紙コップは、
「カミノコーヒー」でテイクアウトしてきた
ブレンドコーヒー(350円)です。

なお、伊勢市駅前店はへんば餅のみの取扱い、
とのことです。
夏の名物の「水ようかん」だけはこちらでも販売してほしいところですが
どうなるのでしょうか。

名物へんば餅/へんばや商店(伊勢市小俣町明野)

和菓子・和カフェ(三重)過去記事リスト



伊勢市駅前にあるレトロな建物の食堂、
「若草堂」さんです。

若草堂
伊勢市本町5-1
TEL 0596-24-3210
営業時間 6:30~20:00

エメラルドブルーに光る宇治金時かき氷/喫茶 寿(伊勢市駅前)

夫婦岩横丁~夫婦岩すぐ近くのみやげ物店(伊勢市二見町)

2017-12-04 09:15:05 | 三重のこと


伊勢二見に行ったときに撮影しました、
上)二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の参道
下)夫婦岩
です。

手前の浜辺から、
防波堤が海の中まで伸びていて、
先端まで行くと、
まるで海の中から撮影したように
夫婦岩を撮ることができました。



参道入口の手前にあります
土産物店「夫婦岩横丁」です。

JR二見浦駅から、ここまでの間、
何軒もの土産物店がありますが、
全部を見て回るほどの興味もなかったので、
一番、夫婦岩に近い、
こちらに入ってみることにしました。

夫婦岩横丁(めおといわよこちょう)
伊勢市二見町江571-1
TEL 0596-43-5020



1階が土産物売場になっています。

フロアはかなり広くて、
奥のほうまで見渡せないくらいです。

海産物やお菓子など、いろいろなものが売られていましたが、
三重県民としては、
「伊勢うどんがこんな高級そうな袋に入って売られている」
のが珍しかったのと、
シンプルに「伊勢」とプリントされたTシャツは、
いったい誰が買うのだろうか、と気になりました。

伊勢二見の旅館街でエイリアンを見た