10月8・9日と津まつりが開催されていた津市内の
今朝の風景です。今朝の7時30分頃の撮影です。
上の画像は津新町駅前の踏切りです。
昨日(10/9)は、ここを徒歩で渡っている人が大勢いました。
新町通り(国道163号)、
昨日はここもよさこいの会場となっていました。
フェニックス通り、
まつりで使用していたコーンやバリケードを、業者さんが撤収していました。
終わってみれば何とやらで、
また、寂しい津の町に戻ってしまいます。
よく「経済効果」という言葉が使われるのですが、
このような祭り・イベントの場合の経済効果というのは
クリスマスやバレンタインデーと同様で、
「毎年必ず起きる現象で、この時期の消費量があらかじめ見込まれている」ため
経済効果を算定しても、ほとんどゼロに近いのだそうです。
では何のためにイベントや花火大会があるのかと言うと、
それは「楽しいから」であり
みんなが元気になれるから、ということなのでしょうね。
それらは金額に換算できないけれど、
やること(見ること・参加すること)に大きな意義があるのだと思います。
津まつり2011 ジャンボ干支がパレードに出場