goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

カルビー2011プロ野球チップス第2弾

2011-10-10 21:20:20 | プロ野球カード


カルビー2011プロ野球チップス第2弾です。
9月29日、津市内のコンビニで2袋購入しました。

広島・梵(そよぎ)選手のレギュラーカード(左下)が
初めて出ましたが、他の3枚はダブりでした。

コレ魂vol.1073 カルビー2011プロ野球第2弾


津市内~まつりの翌朝の風景

2011-10-10 11:30:10 | 津のこと


10月8・9日と津まつりが開催されていた津市内の
今朝の風景です。今朝の7時30分頃の撮影です。

上の画像は津新町駅前の踏切りです。
昨日(10/9)は、ここを徒歩で渡っている人が大勢いました。



新町通り(国道163号)、
昨日はここもよさこいの会場となっていました。



フェニックス通り、
まつりで使用していたコーンやバリケードを、業者さんが撤収していました。

終わってみれば何とやらで、
また、寂しい津の町に戻ってしまいます。
よく「経済効果」という言葉が使われるのですが、
このような祭り・イベントの場合の経済効果というのは
クリスマスやバレンタインデーと同様で、
「毎年必ず起きる現象で、この時期の消費量があらかじめ見込まれている」ため
経済効果を算定しても、ほとんどゼロに近いのだそうです。

では何のためにイベントや花火大会があるのかと言うと、
それは「楽しいから」であり
みんなが元気になれるから、ということなのでしょうね。
それらは金額に換算できないけれど、
やること(見ること・参加すること)に大きな意義があるのだと思います。

津まつり2011 ジャンボ干支がパレードに出場

津まつり2011~美里龍神太鼓がパレードに登場

2011-10-10 10:35:57 | 津のこと


10月9日、津まつりの大パレードに登場した美里龍神太鼓です。
ジャンボ干支が59番目、龍神太鼓が60番目でした。



津市役所東側で出番待ちです。
「おーい、今のうちにトイレに行っとけよ~」ということで
トラックの荷台から降りているところです。



丸之内の津都ホテル前にやってきました。
すごい数の観衆です。



津まつり2011を撮ってきました(その3)
津まつり2011を撮ってきました(その2)
津まつり2011を撮ってきました(その1)



>昨年の画像も見る
2010.10.津まつり、美里龍神太鼓もパレードに参加しました

津まつり2011を撮ってきました(その3)

2011-10-10 10:15:47 | 津のこと


10月9日、美里のふるさと愛好会とパワーズのメンバーが
ジャンボ干支「ウサギの親子」で大パレードに登場しました。
昨年に続いて2回目の登場です。

裁判所前の観覧席の前では、
台車をぐるっと一回転させるパフォーマンスをしました。



センターパレスの前の交差点で、信号が変わり、
人の波に埋もれてしまったジャンボ干支。



午後4時ごろ、パレードが終わって、トラックに積み込まれたウサギの親子。
子ウサギには毛布が巻かれています。
「寒いから、早くおうちに帰ろうね」
そんなキャプションを付けたい光景でした。

津まつり2011を撮ってきました(その2)

津まつり2011を撮ってきました(その1)


 ↑
津市役所の前を行き来する出場団体。
ジャンボ干支のメンバーは、右を歩いているアラビアンナイト風の衣装がとても気に入って、
「来年は俺たちも、あんな目立つ被り物をしよか」などと言っていました。

津まつり2011を撮ってきました(その2)

2011-10-10 10:00:19 | 津のこと


10月9日、お城西公園で開催されていた
津まつり・安濃津よさこいのステージを撮影しました。







パレードに出場した美里のジャンボ干支グループの打ち上げが終わって
家に帰ってきたのが午後8時ごろ、
ちょうどTVで、この安濃津よさこいの審査結果が放送されていました。

審査員席に、あのつんくさんがいたのでびっくりしました。
4枚目の画像の反対側、観覧席後方のブースで審査されてたんですね。

津まつり2011を撮ってきました(その1)