goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな学校(岬の分校と呼ばれて)・小豆島

小説「二十四の瞳」のラストから間もない昭和二十三年から三十二年までの分校物語。亡き両親と孫のミナとユリに贈ります。

いわきのトマトと苺

2013年02月26日 07時48分32秒 | 日々の暮らし
日曜日。東京マラソンのイベント会場に小豆島物産を揃えて出店していると聞き出かけて行ったのはご報告済みです。
その隣のブースが福島県のいわき市だったのですが、小豆島観光協会の半被を着て販売員に成りすました私は、お手伝いをしながら、いわきのトマトと苺が気になって仕方がありませんでした。
小豆島の宣伝に夢中になっている内に、お隣の可愛いいトマトたちが少なくなっているのにびっくり。
「これください」とミディトマトを一袋つまみあげたら、これが後2個目だったのです。苺ももう数パックしか残っていませんでした。
「フラおじさん」と題してフラダンスを踊っているおじさんが描かれている紙袋に入れてくださいました。
「フラおじさん」て何だろう?と思ったのに、質問しませんでした。バタバタと小豆島店に戻りそれっきり。
家に帰ってきてから袋をよく見ると。
「フラおじさん」とはいわき観光情報ナビゲーターのこと。フェイスブックもやっていると書いてある。
「いわきさフラ~と遊びに来てくんちぇ」とセリフまで書いてありました。
あのお店にいた三人の紳士は「フラおじさん」たちだったんですね。

ミディトマトも苺も甘くてそれぞれの香りがしっかりとして、本当に美味しかったです。
トマト生産は「とまとランドいわき」がんばっぺいわき放射線検査済みとラベルが貼ってありました。
苺の名前は「ふくはる香」山崎 喜一郎さんの育てた苺です。
ご馳走様でした


                       



観光案内パンフレットと一緒にチラシが1枚入っていました。
「2011・3・11いわきの東日本大震災展」
とありました。


詳しくはこちらにアクセスしてください
http://www.kankou-iwaki.or.jp/topics/17057


にほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

ぴんぽん

2013年02月23日 01時33分13秒 | 日々の暮らし
いつぞやラケットも買って卓球の同好会に入ったこと書きました。月2回くらいは2時間頑張っています。愛ちゃんたちが使っているような握るタイプのラケットにもすっかり慣れて、手前に来た時などはこのラケットの方が素早く対応できることがわかりました。
ピンポンと言った方がいいのですが、皆さんそれぞれ性格が出て面白いものです。
ロングでラリーを楽しめる人。台の近くに立って短い球を素早く返して続けるタイプ。
どの球もひねってカーブさせるタイプ。10分ごとにお相手を変えて打ち合うのですが、色んなタイプの方に相手になってもらっている内に、小学生時代を思い出して感覚が戻ってきたようです。
結構うまくなったと自負しております。
いい運動になります。やってよかったと思っている今日この頃でございます。

体育館に4、5台並べてやるんです

平均年齢は、私の年くらいかな。でもみなさん若い!!





にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

従兄のおとなりさん

2013年02月20日 09時42分59秒 | 日々の暮らし
高松の従兄宅のお隣の奥様。私の拙著「岬の分校とちいさな村の物語」を読んでいただいたのがご縁で、一昨年は、田浦での写真展にも従兄夫婦と一緒にいらして下さった。
私の本も書店で何冊か買っていただき、親しい方にプレゼントして下さったそう。
昔、教師として小豆島に赴任されたこともあって、小豆島を懐かしく思われています。
高松出身の作家大藪晴彦さんと高校で同級生だったそうだからお年はわかった。
お家にお邪魔するといたるところに絵がかかっていた。週に一度油絵の教室に通い描きつづけているそうだ。午前中のお稽古で1枚仕上げてしまうと聞いてびっくりしてしまった。
高校時代まで私も油絵を描いていたが、思うようにいかなくて1枚を消しては描いてなかなか出来上がらず、完成しないこともあったので、そのパワーに敬服してしまった。
いま描き上げたキャンパスが300枚以上。大切で誰にも差し上げたことがない。

ここで写真展をさせていただこうと写真に収めてきました。独特の明るい色使いです。



描いた絵を沢山重ねています(後方)











球がイキイキして見えました。






いかがですか、エネルギッシュですね。夢中に何かに向かっている姿はかっこいいです。



にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

これが一人分???

2013年02月19日 20時16分56秒 | 日々の暮らし
江の島あたりも今日は雪でした。ほんのりと積もってから夕方には霙となりました。あんまり寒いので今夜はおでんに。
ひとりご飯なのに、何か作ると何人分もできてしまっていつも困ってしまいます。シチューや、ポトフ、豚汁、てんぷら、五目寿司、春巻き・・・・なんでも家族が大勢いた時の癖でちょっぴりというのが苦手なのです。
今日も相変わらず大きな鍋に十数種類の具を入れてのおでんが出来ました。
一度火を入れたらそのまま冷ますのが私流。味がしみ込んで出汁を感じます。煮干しと生姜は必需品。
温めなおして、いただきまっす。

あんまり沢山できたので恥ずかしげもなくUPします。



見栄えは悪いけれど美味しいんですよ。自画自賛です。



にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

カランコエの姉妹

2013年02月19日 13時02分33秒 | 日々の暮らし
小豆島の帰りに、生前母が本当の息子夫婦のようにお世話になった、父のおい夫婦のところに一晩厄介になりました。
甘えん坊の私は、現在、沢山の方に甘えて生きています。甘えたかった人たちは次々にいなくなって、その代りといったら失礼なのですが、また甘えさせてもらえる人を見つけています。
親のように、もともといないけれど兄のように、姉のようについつい頼ってしまう従兄ご夫婦のところで私は、実家を感じています。

センサーで反応するペルシャ猫は私のお気に入り。何かで当ったのだそうです。じっと見つめ返してくるし、にゃあぁと鳴くし、目を細めたり、前足を上げて体もそらします。






窓辺には母の残したカランコエの妹がやはり可愛い花を咲かせていました。



翌日は従兄の運転で母のすぐの妹(叔母)を訪ね、みんなで母の実家に叔母(母のすぐの弟の奥さん)を訪ねました。お嫁さんが点てて下さったお抹茶が美味しくて、おかわりもしてしまいました。
帰りには、この年になって、お年玉を頂き、昔ののぶちゃんに戻りました。
母の妹叔母さんにはランチをごちそうになり、のぶちゃんはすっかり有頂天で帰路に着いたのです。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

ミニトマト報告

2013年02月18日 17時34分33秒 | 日々の暮らし
数日留守をしている間に可愛いトマト君すくすくと育っていました。根の本数も増えていて、逞しい生命力に感動です。
ハイポネックを入れたお水を取り換えて、また一週間後にどうなるか楽しみです。







にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

「これは何でしょうか」の答

2013年02月16日 22時24分44秒 | 日々の暮らし
何人の方からメールで回答が寄せられました。コメントではサイタマ~さんから・・・。分からないよと会った時、言った人もありました。サイタマ~さんはちらっとライター?と。そしてセルロイドの筆箱か?とも。メールで回答を寄せてくださった方もありました。
これは、100円ライターです。
私の物ではありません。
持ち主は昔働いていた会社の先輩女史。定年後、一人暮らしを楽しんでいらっしゃる。ゴルフ場通いが一番の趣味。自宅にいる時は、編物やフラワーアレンジメントとぼんやりしている事が出来ないとおっしゃっています。
先日、用事があって初めてお宅に伺いました。
そして、これらの美しいライターを見つけました。
100円ライターに、手書きで絵付けしています。その絵具は何?
何とマニキュアです。もうびっくりしてしまいました。一つひとつダイレクトに描いています。デザインなど考えていない。趣くままにです。
お菓子の浅い箱に色を揃えてしまってありました。
私には到底できない作業ですが、発想もないなあと感心して携帯で激写してきた次第です。







にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

アロエ酒

2013年02月11日 18時57分20秒 | 日々の暮らし
子どもがまだ小学生のころ。小豆島の実家の庭にやたらに大きくなったアロエがありました。そのまた昔小さな枝を一本挿し木したのを記憶しています。
夏休みに遊びに行ったとき、帰りの荷物の中に小さなアロエの芽を持ち帰り、鉢に挿しました。鉢の中であっという間に大きくなったので地植えに。
それから年月が過ぎて庭でやっぱりやたらに大きくなりました。そこで、2年位前にまた、小さな芽を鉢にさしておきました。またもや勢いよく育ち鉢がその重さに耐えきれず、すこしの風でも転がってしまいます。
そこで引っこ抜いてゴミ袋に。しかし、かわいそうになって、梅酒用に買っていたホワイトリカーが一パック残っているのを思い出し、アロエ酒にしようと。檸檬の輪切りを三個いれ、氷砂糖は多めにしました。
漬け込んだのが、昨年の12月。先日味見してみました。アロエ独特の香りと苦味が身体にいい気がしましたが甘いお酒の苦手な人はきっと嫌だあと言いそうです。
地植えの方は相変わらず元気で、時折大きな花を咲かせています。
用事があって小豆島の家にきていますが、あのデカイアロエは影も形もありません。

アロエ酒です。


美味しく飲む方法ご存知の方教えてください





にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン

江の島のイルミネーション

2013年02月09日 16時21分59秒 | 日々の暮らし
もうすぐバレンタイン。私にはあまり関係ないイベントです。
街にはチョコレートがあふれています。
近くの江の島ではバレンタインのイルミネーションで賑わっています。
私は、先月あの大雪の降る前の日、ご近所さんとお正月のイルミネーションを見に行きました。そんなイベントがあるのも知らないでいたのですが、行ってみない?と誘われて出かけたのです。
江の島に登るのも久しぶり。
展望台のある山頂はすっかり、様変わりしていました。タコせんべいのお店は長蛇の列で並ぶのをあきらめて、暗くなるまえに腹ごしらえをとイタリアンのお店に入り、しらすピザを注文しました。
写真撮るねと言ってたのに、パクパク食べて思い出した時には、一切れに・・・・・


携帯の設定を間違っていて暗い写真ですが。

ダイナミックなサラダです。



生姜ポテトケーキ

生姜とサツマイモがいい感じでした。

ビールで少しいい気分になって外に出ると回りは光に包まれていました。


江の島展望台です。






夫婦饅頭のお店の女将さん。とても綺麗な方でした


帰りに江ノ電江の島駅にの前を歩いていたら、何とここにも展望台を模したイルミネーションがありました。






にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村
お読みになられた方はこちらを1クリックお願いします
大人のための新しいネットワーク「club willbe」
blogram投票ボタン