
7月10日 さくら友の会の定例会
この朝は、5月22日に逝去された、会員交流部会長城戸哲郎氏を偲んで、黙祷がささげられた。

今朝は森の家の横の崖の上の草刈を行った。
桜の木は、10年ほど前に植樹されたものだが、ずいぶん多きなった感じがする。

そして、もう一箇所は、シャクナゲの手入れ。

今日のお昼のお楽しみ
冷そうめんとオニギリ。

自然の中で、仲間と一緒に働いていい汗を流す。
気分爽快です。
11月14日 さくら友の会定例会
全員集合したところです。参加61名。
今日は今年最後の定例会ということで、下関響灘ライオンズクラブとの合同で開催されました。
ラインオンズクラブから最高の肉が提供されてバーベキューをすることになっています。
ボランティアさん
みんながボランティアだからボランティアさんと呼ぶのもおかしいが、今日の活動予定を市報に載せ、新たなボランティアを募集し、それに応じて来られた方々だ。
いつものように出動前の準備体操
おかげで、活動し始めて4年を過ぎるが、無事故である。
内日(うつい)側
ゴミ集め今日は草刈班2組とゴミ収集班3組と炊事班に分かれて作業した。深坂バイパスの内日側入り口まで車で行って、ゴミを集めながら戻ってくる一斑。集めたゴミが、一杯になると、道路側に置いておき、あとで回収班が集めに来る。
深坂茶屋から展望台班
大量投棄場所を発見。缶、ビン、ポリ容器、燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミ、などに分類しながら集める。
ゴミ袋が足りないということで、guuchanが本部に取りに帰った。
姿を消したボランティアさん
初参加のボランティアさんの姿を求めて、ゲンチャリで走り回ったが姿がない。もうバーベキュー広場に行ったのだろうか?と林の中に入ってみた。すると、本隊にはぐれたボランティアさん3人がキャンプ場周辺で作業していた。だが、本隊が見つからない。
芝生広場でゴミ集めのボランティアグループ
林を抜けると、本体は芝生広場に居た。ボランティアグループは森の家周辺ということで、道路沿い、林の中、芝生広場など約2kmのコースを担当した。
集めたゴミ
集めたゴミには、絨毯、キャスターつき衣装掛け、自転車フレーム、車タイヤなども。人の心の中が綺麗にならないと、目に見えるところも綺麗にならない。
バーベキュー
guuchanは中抜けして教会で来週が本番の合唱の練習に加わってきた。再度駆けつけたときは、もうバーベキューは、終わりに近く、「もう、たくあん位しか残ってないよ!」と、笑われた。残念、最高級の肉にありつきたかったが、それはもうないようだった。それでも、オニギリ、トウモロコシ、焼きソバなどにありつけて、美味しかった。
人心地
人心地がついたら、ようやく目に入った紅葉。
だが、紅葉はまだ一部。紅葉谷にも行ってみたが、紅葉谷は青かった。
椎の実
バーベキュー広場の周りには、一杯椎の木があり、椎の実もたくさん落ちていた。
椎の実拾い
少し拾って帰って食べてみると、とても美味しかったので、翌日また拾いに来て20分間でこれだけ。450gあった。一掴みをとって、水で洗い、電子レンジの200wで2分。殻が割れて、剥きやすくなる。ほんのり甘くて美味しいでよ。
食べ損なったお肉
親切な方が、guuchanの食べ損なった最高級のお肉の写真だけをプレゼントしてくれました。あらためて、食べ損なった残念さがよみがえりました。
さくら友の会例会(その2)
この日(9月12日)、もう一半は、ここ、檜林の中のシャクナゲの小径にやってきた。
シャクナゲの小径
そこは、この春、50本のシャクナゲを植えたところだ。
草を刈った翌日に訪れて撮影した。
シャクナゲの小径
シャクナゲの小径の上端まで登って、下を見下ろしてみた。
ヤブラン
嬉しいことに、草を刈った後に、ちゃんとヤブランは残されていた。
ヤブラン
もう暫くすると、あちこちで、ヤブランが見れる。
昼食
本日はハヤシライス。
guuchanはその頃、教会に帰って礼拝をしているので、いつもこの昼食にありつけない。
何とか、両立させることはできないものか。
クズの花
萩
仙人草
渇水
これでは、水も温かくなって、白鳥も気持ちが悪いだろう。
鵜
白鳥の湖(深坂ダム)で鵜ははじめて見た。
2kmほど離れた、海岸からやってきた海鵜だろう。
さくら友の会例会
9月12日(日)久しぶりの例会だ。
例会は、奇数月の第2日曜日と決まっている。
8時半に集合場所の森の家に行くと、もうかなり集まって、新しく購入した刈払機や、チェーンソーの組立作業が始まっていた。
パット(せ)ン機甲師団
パットン機甲師団といえば無敵の機甲師団として勇名を馳せた。
それに比べると、パット(せ)ン機甲師団だろうと笑われても仕方がない。
しかし、今は平時だ。
その平時にボランティアによって編成された、実に頼もしい姿に見える。
全員集合
「Kさん基準、5列縦隊集合」、久しぶりに聞く号令だが、「もとい、Kさん基準、5列横隊集合」に笑い声が起こる。
せっかくKさん基準に並び始めているのに、どうしても基準より反対側に並びたい人たちが居て、部隊長も根負けして認めた。
(大笑い)
本日の出動総勢49名。
中隊長(?)から、ハチにはちあわせしたときの注意があった。
動画「ハチにハチあわせしたら」
深坂茶屋
本日の第一攻略目標は、深坂茶屋前の崖である。
目標地点に到着、散開。
斥候?
攻撃目標地点に、早くも到着して、9時30分、鎌で刈りはじめたのは勇敢なる女性会員の専務理事
後に続け
遅れを取ってはならじと、重装備の隊員が取り掛かる。
崖の上の斜面
崖上の斜面には、桜が植樹されている。
10時26分
アタック開始から約1時間。崖の下、石垣、上部斜面とも、ほぼ制圧した。
10時43分
アタック開始から1時間15分、輸送部隊が、続々到着、刈った草や、木の枝を集積場に運ぶ。
10時58分
完全制圧。美容院に言った後のように、すっきりした。
それ以上だ。
感動して、胸が熱くなる。
勝利の美酒ならぬ、ハヤシカレーが待っている。
(次に続く)