北海道の北を低気圧が進み、前線がゆっくり南へ下がる。本州付近は高気圧に緩やかに覆われ、北陸から関東・東北ではおおむね晴れる。今回は梅雨の晴れ間、高山植物の宝庫として人気の高い秋田駒ヶ岳を、岩手県の国見温泉から38年振りに訪ねて見ました。お目当ては高山植物の王様とも呼ばれるエゾツツジです。 写真 ≪旧道コースから望む男女岳≫ . . . 本文を読む
本州付近を覆う高気圧は徐々に中心を東に移し、西から梅雨前線が北上してくる。東北から東海にかけ、日中は晴れる所が多い。梅雨入りしての晴れ間、この日は栃木県日光市の半月山を訪ねて見ました。日光名物の中禅寺湖に華厳滝、名立たる関東の名山、これらの眺望を楽しみに今回は半月山へとやって来ました。 写真 ≪半月山山頂岩場から望む男体山≫ . . . 本文を読む
高気圧の中心が日本の東海上へと移動し、前線や低気圧が西から近づく。九州は雲に覆われるが、東北、北海道は一日晴れの予報となりました。今回は魔女の瞳に映る残雪の一切経山を目当てに、吾妻連峰の東吾妻に位置する家形山を19年振りに訪ねて見ました。 写真 ≪一切経山西の肩から見た家形山≫ . . . 本文を読む
笹谷トンネルを抜け山形県に入ると、残雪を頂く月山の稜線が初夏の日差しを浴び 白く浮かび上がって見えています。今朝の素晴らしい青空の天候に 急遽、寒河江市の葉山へとやって来ました。山形県のほぼ中央に位置する葉山から今の時期、四方の名山を見渡す 楽しい稜線歩きを目的に、十年振りに訪ねています。 写真 ≪麓の幸生地区から望む葉山≫ . . . 本文を読む
この日は全国的に晴れ、最高気温も平年を上回り夏日となる所も有る。そんなピーカン予報に誘われ、今回は、岩手県の北側に位置する中岳と四角岳を訪ねて見ました。中岳は山頂からの眺望が素晴らしく、四角岳は広大なブナ林が広がり新緑と黄葉の景観が素晴らしい。知名度はいまひとつの両山だが、まさに地元の隠れた名山と言える山でした。 写真 ≪四角岳山頂手前から見た中岳≫ . . . 本文を読む