goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

神代植物公園 春のバラフェスタ

2012-05-13 22:09:25 | 妻と

そろそろバラのシーズン。

妻が新しいデジカメを買ったこともあり、試写がてら神代植物公園の『春のバラフェスタ』へ。

東京の郊外にあり、ちょっとした行楽気分が味わえる。

まずは三鷹で腹ごしらえ。

【ピッツェリア馬車道 三鷹南口店】でパスタ&ピザ。

Img_5805Img_5789Img_5791Img_5792Img_5793Img_5794Img_5796_2Img_5797Img_5799Img_5800Img_5802Img_5803             

つい「ピザ食べ放題」を注文してしまい、少々食べ過ぎ。

カロリーを消費すべく、三鷹駅前から神代植物公園までの約3kmを歩くことに。

途中、八幡大神社に参拝。

Img_5806 Img_5807

ここで「三鷹」と「連雀」の地名の謂れを知る。

さらに歩みを進めると、いよいよ神代植物公園。

Img_5858

たしか昭和48年、小学校6年生の夏休みに、S先生が担任する6年4組の子供たちを連れて来てくれたっけ。

S先生の大学の友人も一緒に、みんなで歌を唄ったり、弁当を食べたり・・・

日教組バリバリの偏向先生だったけど、この思い出だけは今でも懐かしくて嬉しい記憶。

Img_5809Img_5816Img_5824   

「春のバラフェスタ」と銘打っているが、バラの方はさっぱり。

それでも二割ぐらいは花を付けていたかな。

Img_5817Img_5819Img_5823Img_5829Img_5831Img_5822Img_5833

原種のバラもちらほらと咲き始めて・・・

Img_5841Img_5850Img_5848Img_5845Img_5842Img_5856Img_5855Img_5846Img_5851Img_5853Img_5847

やや早過ぎたバラフェスタだが、「バラのソフトクリーム(260円)」は格別の味。

Img_5838               

穏やかな休日。

平成24年5月12日


2012年GW お伊勢参りの旅

2012-05-04 01:21:50 | 妻と

GW序盤の4月28~30日、妻と伊勢路へ。

お伊勢参りと城跡、美味いものでも・・・

早朝、東海道新幹線で一路名古屋へ。

富士山がきれい。

Img_5277

名古屋で近鉄に乗り換え、昼前に伊勢市駅到着。

Img_5324

初日は、古来からの習わしに則り、外宮(豊受大神宮)を目指す。

それにしても、賑わいがない・・・閉店した百貨店がやけに目に付く。

Img_5325

「GWのお伊勢様」、これでいいのか・・・

てなことを考えながら、まずは【喜多や】のうなぎで腹ごしらえ。

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120501

そして外宮を参拝。

Img_5322 Img_5298 

新緑に包まれた境内は、凜とした空気が流れる。

正宮の社殿、厳かな気分。

Img_5300 Img_5303

3つの別宮も。

風宮(級長津彦命・級長戸辺命)、元寇の際に神風を吹かせたという。

Img_5315

土宮(大土乃御祖神)、もともとこの地、山田原の守護神。

Img_5307

多賀宮(豊受大御神荒御魂)。

Img_5310

境内には、平清盛が枝を切り落したという伝説が残る清盛楠。

デカい!

Img_5318_2

初日のお伊勢さんは、これくらいにして、宿泊先の松阪へ。

蒲生氏郷が築いた城下町。

Img_5332 Img_5336 

趣きのある街並みが今に残る。

ここは三井家発祥の地でもある。

Img_5333

古い街並みを散策しながら、【cafe Tomiyama】でひと休み。

http://e-syun.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/05/cafe_fc89.html

小腹を充たしたところで、松阪城址へ。

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120502

夕食は、【かめや】で松阪牛のステーキ。

http://e-syun.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/05/post_6304.html

ステーキを食べた後で、ちょっと物足りなかったのか、どちらからともなく 「居酒屋にでも寄って行こうか」

で、【あじっこ】で酎ハイ。

翌29日。

近鉄五十鈴川駅から徒歩にて、内宮(皇大神宮)へ向かう。

Img_5414 Img_5417_2

この駅から向かう人はいないのか、周囲に人気がない。

途中、内宮別宮の月讀宮へ。

御祭神は、月讀宮・月讀荒御魂宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮。

Img_5418

鬱蒼とした木々の中を歩く。

玉砂利を踏みしめる音が心地よい。

Img_5419 Img_5422

これが”鎮守の森”なんだなぁ、などと思いながら進むと、お社が。

4つの社殿が並ぶさまは壮観。

Img_5427 Img_5430

式年遷宮用の敷地には、小さな祠が並ぶ。

Img_5426 Img_5433

厳かな心持で、内宮へ向かう。

ほどなく「おはらい町」に到着。

昨日の外宮とは打って変わって、人出多し。

Img_5445 Img_5455

まずは、「おかげ横丁」の【ふくすけ】で、ご当地うどん。

Img_5449 Img_5453

「伊勢うどん(450円)」と「志摩うどん(530円)」を、妻と半分ずつ。

Img_5451 Img_5452

「伊勢うどん」、極太のうどん、たまり醤油に昆布・鰹節の出汁の旨味が合いまったタレで食べる。

見た目は辛そうだが、意外にあっさり味で美味い。

「志摩うどん」、青のりを練りこんだ細めの麺に、海藻類などを載せたうどん。

【ふくすけ】オリジナルらしい。

ささっと食べ終え、いよいよ内宮へ。

と、その前にもう一軒寄り道。

【勢乃国屋】で「神代餅(240円/3個)」を。

Img_5458 Img_5457

気分が盛り上がっているせいか、ただの草餅でも美味さが倍増。

いよいよ内宮へ。

Img_5462

五十鈴川に架かる宇治橋を渡り、神域へ。

Img_5463_2 Img_5466 

心地よい木立の中を進む。

Img_5472

正宮。

Img_5479 Img_5482

隣には、式年遷宮の際の新御敷地。

Img_5478

正宮を参拝し、荒祭宮へ。

Img_5486

途中に外幣殿。

Img_5485

神苑の舞台では、雅楽の調べと舞楽・・・雅びだ・・・

Img_5493

五十鈴川を渡り、住み慣れた俗世間に戻る。

Img_5502

俗世間に戻ってしまえば、ちょうど昼時、飲め喰えや・・・

少々気の利いた感じの飲食店は、どこも超満員だが、たまたま訪ねてみた「おかげ横丁」の【海老丸】という店に空席あり。

そこの二階座敷席に上がり、「漁師汁定食(1,250円)」を頂く。

Img_5506 Img_5505

メニューの写真に載っていた海老が、伊勢海老っぽく見えてしまい、つい注文。

魚介類の出汁が染み出て、味わい深い。

ご飯と汁(具以外)はお替り自由と言うのも嬉しい。

さて、昼食を終えると、妻が地ビールを飲んでみたいと。

Img_5509

「おかげ横丁」の広場で、軽く2杯。

Img_5507 Img_5510

2杯とも妻が飲み干し、続いてはデザート。

【五十鈴川カフェ】へ。

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120503

しばし安らぎ、ホテルに戻る。

晩飯前に昼寝でもしよう。

夜は、【牛銀本店】へ。

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120504

30日、旅行最終日。

今朝も東横インで朝食。

Img_4269

それにしても安い。

宿泊料金をミニマイズし、その分、地元の名産を食べる・・・

最近はそんな旅行に徹している感じ。

8時前にチェックアウトし、津城址&桑名城址へ。

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120502

http://blog.goo.ne.jp/mint417/d/20120502

今回購入した郷土玩具。

伊勢練物の「獅子頭」、同じく「親子亀」

Photo Photo_2

松坂の「弾き猿」

Photo_3

うなぎ、城跡、郷土玩具にスイーツ 、そして松阪牛、満点の旅!

平成24年4月28~30日


2012年GW 松阪牛を食べる

2012-05-04 00:36:50 | 妻と

今回の旅行は松阪の東横インに2泊。

流通の発達した昨今、松阪牛も全国どこに居ても食すことは可能だが、やっぱりご当地松阪の地で味わってみたい。

前日は、【かめや】でステーキ。

http://e-syun.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/05/post_6304.html

今日は、すき焼きを食べてみよう。

予約なしでも早めに行けば入れるかと思い、まずは【和田金】へ。

GWの真っ只中、当然の如く、予約で満席。

では、少々離れた場所にあるが、【牛銀本店】へ。

Img_5682

店舗は、風情溢れる古い街並みの一角にある。

Img_5522 Img_5527

附近の景観に溶け込む【牛銀本店】の建屋。

なかなか趣きがある。

Img_5524 Img_5523

17時過ぎに行ってみたのだが、幸い、15分程待てば入れるとのこと。

待つ間、メニューを眺めると、ここもたいそうご立派なお値段。

Img_5525

ここは別世界と割り切り、値段のことはとやかく考えまい。

通されたのは、各テーブルが衝立で仕切られた大広間。

こういう雰囲気は好き。

浅草界隈の牛鍋屋みたい。

「すきやき・橘(10,500円)」を二人前注文。

これが二人前、惚れ惚れする色艶。

Img_5526

仲居さんが早速調理を始める。

まずは、肉の半分を。

南部鉄製の鍋底に、ラードをまんべんなく塗り、牛肉を敷く。

そこに醤油と砂糖・・・割り下を使わない関西風。

Photo

目の前のグツグツという心地よい音色を聞きながら、仲居さんと世間話。

【牛銀】の収容人数は120名ほど。

玄関では順番を待つ客が数組いると思われるが、調理の出来る仲居さんが7~8人しかおらず、これがボトルネックの由。

広間の空いたテーブル席がちょっとばかり虚しい感じ。

さて、美味しく出来上がったすき焼き・・・至極の食感。

ふだん食べているすき焼きとはまるで違う。

二回目は、野菜を調理した際の昆布出汁の旨味が浸み込んだすき焼き。

これもまた、かなりイケる。

もう一人前肉を追加し、お腹もまあまあ満足。

Img_4268 Img_4267

目の前で調理してくれるすき焼き、ものの数十分で食べ終えた。

お会計時にタオルと昆布茶を頂く。

Img_5536

外はまだ薄明るい。

店の前もだいぶ混んできた。

Img_5528

暮れゆく街並みを散策。

Img_5530 Img_5531

ホテルに着くころは、だいぶ暗くなっていた。

Img_5534

帰り際、コンビニで缶酎ハイ。

平成24年4月29日訪問

『牛銀本店』 三重県松阪市魚町1618

牛銀本店牛料理 / 松阪駅
夜総合点★★★★ 4.5

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お伊勢参りにも拘らず、ちょっと離れた松阪に宿を採ったのは、安価に泊まれる東横インがあったからでもあるが、やっぱり、松阪牛が食べたい!

初日(28日)の晩は、【かめや】でステーキ。

Img_56791

【和田金】、【牛銀】が有名店だが、流石にGWは混んでおり、予約なしでは何時間待たされることやら・・・

で、空いていると言っては申し訳ないが、駅近のこちら【かめや】へ。

精肉店が経営しているレストランにつき、無難であろう。

お目当てのステーキ、メニューを見ると、8,400円~18,900円(サラダ付)。

なかなかご立派なお値段。

しばしメニューと睨めっこ。

妻も私も、お店お奨めの「12,600円」のステーキと「ライス(210円)」を注文。

しばらく待って出て来たステーキ、厚みは10mm程。

重量は、150g程度か。

高級なステーキを前に、ナイフとフォークを持つ手が震える。

ミディアムでの焼き上がりだが、肉汁をたっぷり含んだ赤身。

最初のひと口は、かなり緊張。

日ごろ食す牛肉独特の臭味というか匂いは、皆無。

そして、とことん柔らかい・・・肉が溶ける・・・美味過ぎ!

ただ、私たち夫婦の舌では「12,600円」の価値はわからない・・・

世界に誇るブランド、松坂牛、高くなけりゃ有り難味も湧かないというものか。

~ ステーキ他の写真、PCに移す際の不手際で消してしまい、このレビューは写真なしです ~

平成24年4月28日訪問

『かめや』 三重県松阪市京町508-4

かめやステーキ / 松阪駅
夜総合点★★★★ 4.0


息子も大学を卒業

2012-03-23 20:17:11 | 妻と

長男の大学で卒業式。

Img_4995

月日の経つのは、実に早い。

自分の卒業式が、ついこの前という感覚なのに。

小雨がぱらつく中、妻と参列。

キャンパスに入るのは、4年前の入学式以来。

Img_4991

平日だと言うのに、父兄の数ももの凄い。

かく言う自分も、有給休暇を取ってやって来たのだが・・・

学生と保護者は別会場。

Img_4994 Img_4999

保護者は別棟で、式の様子は大画面の実況中継。

Img_4996

少々興醒めではあるが、卒業生が約1万人、保護者は5千人?

一度にこんなに入れる施設は、キャンパスにあろうはずもない。

Img_4997 Img_4998

27年前、自分の時も両親を呼んだっけ。

式のフィナーレ、塾歌斉唱。

これまで歌ったことはなかったが、早慶戦で聞きなれた曲。

他の父兄とともに、何とか歌うことが出来た。

Img_50191

無事、式も終了し、息子と落ち合う前に昼食。

日吉駅近辺のコジャレタ店で、何か食べようかとも思ったが、あいにくの小雨。

外に出るより、こんな日にしか入れない生協の学食もいいかなぁと。

私は、「麻婆茄子丼(399円)」、「サラダ(84円)」、「オクラ胡麻和え(52円)」

安い!

Img_4097 Img_4101_2

麻婆茄子は大好物、まさか学食で食べれるとは!

妻は、「ナシゴレンと焼きそば(378円)」

これまた安い。

Img_4104

賑やかな店内を眺めつつ、しばし学生時代を懐かしく思い出していると、やがて、式典を終えた息子がやって来た。

平成24年3月23日 


上野の弩級餃子 【昇龍part2】

2012-02-05 17:24:17 | 妻と

東京の風物詩、王子稲荷神社の凧市。

妻とぶらり出掛ける。

お昼は、上野まで出て、ドデカい餃子を食べることに。

【昇龍part2】へ。

子供の頃の微かな記憶。

ほろ酔い気分で帰宅した父が、お土産で買って来た馬鹿デカい餃子。

自分も小さかったせいもあり、かなり驚いたものだ。

確か、上野か御徒町辺りで買って来た・・・と言っていたような。

先日、妻にこの話をしたら、彼女にも同様の記憶が。

以来、上野~御徒町で、デカい餃子を提供している店に行ってみようと言うことに。

で、食べログで検索すると、この地域に【昇龍】という名のデカい餃子の店がある由。

ここかな??

すぐ近くの【昇龍part2】も同系列。

こちらの方が広くて入り易いか。

王子稲荷の初午祭の帰りに、上野まで足を伸ばす。

Img_3854

マルイシティの西、飲食店の連なる一角、ビルの地下一階にある。

Img_3853

到着したの11:20頃、開店まで10分待ったのだが、その間にもお客が次々とやって来る。

開店時間には、10人が行列。

注文は、餃子2人前(@450円)、ニラレバ炒め(@650円)、ライス小(@150円)。

なお、ライスにはスープとお新香が付く。

さて、10分程待って出て来た餃子・・・

デカい!

Img_3857 Img_3858

箸で持ち上げると、当然重い。

あまりに分厚いせいか、中は決して熱々ではない。

火傷するくらいのジューシーな肉汁を期待する向きには、拍子抜けだろう。

餡はキャベツ?などの野菜が多く入っており、ニンニクは少な目で、あっさりした食感。

味付けはかなり薄い。

皮はごく普通、モチモチ感もないし、パリッとしている訳でもない。

ニラレバ炒めは・・・

Img_3856

タレはコクはあるが、やや薄めの味付けは、我が家好み。

ただ、値段(@650円)の割に、レバーの量が少なく物足りない。

昔は、ただ大きい!と言うだけで感激したものだが、そんな感情もこの歳になると湧かないのか。

というか、父が買って来た餃子は、この店のものだったのだろうか・・・

まあ上野まで出たんだから、甘味でも食べて帰ろう。

平成24年2月3日訪問

『昇龍part2』 東京都台東区上野6-13-2

昇龍 part2中華料理 / 京成上野駅上野御徒町駅御徒町駅
昼総合点
★★★☆☆ 3.0