昨日4月2日(水)のことです
あまりに。。。充実した楽しい1日を過ごしてしまって夜はギブアップ
ブログの更新もせずに。。。ぐっすり休んでしまいました m(_ _)m
昨日は暖かくとても良いお天気でしたね
仕事が休みで夜から予定があったので
午前中にミント&ライムを連れてお出かけしました
お出かけした先ではこんなに桜が満開でしたよ
目的地は初めて行くドッグラン
ここは同じ県内なのですが家からは車で片道約1時間20分くらい
同じ県でも家が北西でこちらは南の方です
県の端から端に遊びに行った感じですね
ドッグランに行くときは声を掛けてね!と言われている
ワンちゃん大好きなおいっこの圭翔君も一緒です(春休みなんですね)
平日にそんな遠くに来た意味はというと。。。
ここは町営の総合運動公園内にある無料のドッグランなんです
無料ということで土日はものすごい人とワンコだそうです
噂には聞いていたんですが、気軽に行くにはちょっと遠かったので。。。
無料って環境が行き届いていないんじゃないかな~と心配していたのですが
そんなことはありませんでしたなかなかGOODでした
とっても広いしキレイだし良いランでした
ボランティアの方がいつもお掃除をされてるそうです
無料だしゴミ箱もうんPi袋もありませんでしたけど
うんPiひとつ落ちていませんでしたよ~当たり前ですがスゴイ
自治体がこういうランを造ってくれるって羨ましいです
こういう場所が増えることが愛犬家の望みですね
こんなかわいいプーちゃんに会いました
あまりにも小さくて可愛かったので
撮らせて下さい~って
※ここのドッグランでのはじけたミント&ライムの様子は次回UPしますね
夕方家に帰るとポストにこんなハガキが届いていました
あのバイオリニストの葉加瀬太郎さんからメッセージカードが
な~んて個人的に くるはず ないない
実は私、葉加瀬太郎さんの音楽の大ファンで
ファンクラブに入っているのです
ファンクラブに入ってる人にはお誕生日に全員来るカードでした
ファンクラブに入っていることでコンサートはいつも
前から10列目以内くらいで鑑賞できるんですよ~特権ですね
葉加瀬さんの素敵なバイオリンの音と
人間性が表れるような楽しいトークがとてもハマリます
ということで4月2日は私の誕生日
なんです
夜はお友達が誕生会をしてくれるということで
ミント&ライムはお留守番
ランでたくさん遊んだので、かなりのお疲れモードでちょうどいい
ねんねしててね~
私のリクエストは『焼肉』 いつもの韓国料理焼肉店へ
私は焼肉に行っても ほとんどカルビは食べません
焼肉と言ったらホルモン系が好きで野菜とホルモン系ばっかり食べています
私が主役ということでこんなオーダーでした(^m^ )クスッ
お肉専門の料理人がいて仕入れからすべてこだわってるだけあります
どれもとても柔らかくて美味しいんです~
そしてもちろんBEER
今日は送り迎え付き~ たくさん飲んじゃえ~
こんな素敵なケーキまで
地元では美味しいと有名なお店の特注~だって
おなかいっぱいのはずなのに
別腹って本当にあるんですね~美味しく頂いちゃいました
クリームが甘さ控えめで溶けちゃいそうなほどふわっふわ
うれしさと美味しさでもう感激でした~
↓(注)ろうそくの本数と歳は関係ありませんよ~(^m^ )クスッ
さていくつ?
ナ・イ・ショ~
日中はポカポカお日様のもと、
ミント&ライムとランでたくさん遊んで
夜はお友達に誕生日を祝ってもらって
本当に楽しい充実した1日でした
歳を重ねるにつれ誕生日も『うれしい』という感じが薄れてきますが。。。
ミント&ライムにもすぐ年齢、抜かされてしまうんだろうな~
本当に1日1日を大切に過ごしたいです
今日はぼくらのママに1日遅れの、お誕生日のポチっとお願いするでしゅ
(何日遅れでもポチっと受付ま~す)
BYミント&ライム
今日はとてもうれしい贈り物が届きました
『 桃のしっぽは高速回転 』の桃ちゃんママさんからです
関西方面では春の風物詩ともいわれる食べ物だそうで
いかなごの釘煮
いかなご??くぎ煮??
こうみえても案外グルメな私
全国の美味しいものやクチコミものをお取り寄せしたり
旅行をしたりしてご当地のいろいろなものを
食べ歩きをするのが大好きですが
これはまったくの初めてのもので
いかなごって名前さえ2,3日前にママさんのブログで知ったのでした
見た感じは小女子の佃煮?みたいな感じかな~と
関東ではまったく馴染みのない食べ物ですね
郵便局のエクスパックの箱にもちゃんとこんな風に
『 おいしい春の風物詩いかなごのくぎ煮 』って
シールが貼ってありました
関西の地元ではとても有名なのがわかりますね
とても達筆なママさん
素敵なお手紙が同封されていました
いつか桃ちゃん&ミント&ライムのコラボが実現できること
楽しみにしていますって
なんかいいな~って思いました
ミントとライムがここにいなかったら、ブログもしていなかっただろうし
こんな素敵な出会いなんてなかったわけですのもね
桃ちゃん、ミント&ライムありがとう
そしてママさんありがとうございます
こんなにたくさん
つや
つや
していてとてもいい香りです~
ね、ね、美味しそうでしょう~
炊き立てのご飯にのせていただきました
ピリリと山椒の実とほんのりしょうがの味が
いかなごに絡んで
甘いけど甘すぎず何ともいえない美味しさです
(いかなごの詳しいことと由来は桃ちゃんのブログを見てくださいね)
ほんとうに美味しかったです
桃ちゃんママ~どうもありがとうございました
ママさんにお礼の電話をいれて、楽しくお話をさせていただきました
お話をするのは2回目なんですがとても気さくな明るい方で
昔から知ってる仲の良い先輩とか友達みたいな感覚です
ブログでやり取りしてることで、会ったこともないのに
とても親近感があるんですよね不思議です
なんか気が合いそうなのでおうちが近くだったら
お酒さげて遊びに行っちゃう感じです~って笑いました
何でもできて明るいママさんが大好きです
これからも仲良くしてくださいね
桃ちゃんまましゃん、まあちゃんに
美味しいお魚ありがとうでしゅ
ぼくたち今度、桃ちゃんに会いたいでしゅ
ご飯であまりに美味しかったので また食べたくなって
今日の締めにビールのおつまみとしてまた頂きました
ミント~そんなに見ないでよ~
ミント&ライムもいい匂いがするんでしょうね
なんだかずっと監視されていました
もう春はそこまで
来ているんですね
ミント&ライムの『モヒ』をポチっと応援お願いしま~す
ランキング上がるといいな♪
いつも応援してくださってる皆様ありがとうございます♪
遅れても必ず訪問させていただきますのでよろしくお願いします♪
後でしますね~といっていた飴やさんの話です
前から気になっていた飴やさん
パパブブレ(papabubble )に行って来ました
近くに行くと あま~いいい香り
お店の中も 飴で飾ってあってメルヘンチック
たかが飴 されど飴
私はどっちかというとチョコレート大~好き
でも。。。飴はちょっと。。。という感じで
好きな方ではありませんでした (のどが痛い時にのど飴を買うくらい)
でもこの飴は私の中の飴の概念??を変えてしまいました
雑誌や
テレビで見かけるたびにすっごく興味をそそられて
行ってみたかったのです
ウキウキしながら行きました~
こんな美味しくって可愛くって素敵な飴初めて
なんだか子供の気持ちに戻ってしまうような 楽しさが
興奮が
飴が売っているというよりディスプレイ
壁一面にいろんな味の飴が
見ているだけでも楽しい
実際にお店の中で作っていて 目の前で見られます
作っている最中に職人さんが ちぎって試食もさせてくれたり
パフォーマンスの要素もたっぷりです
見ているとその過程がとても??不思議??で見入ってしまいます
これリンゴの飴作ってます
棚にあるカラフルなビンは着色料かな?オシャレでキレイ
煉り煉りコロコロ
あの太かった物体が こんな風に変わっていきました
鉄板の上で職人さんの手で飴が作られていきます (手前にあるのは試食)
横から見るとはっきり飴に絵が見えます。 昔あった金太郎飴みたい
見ていても、どうしてあの太さから細くなるまでに柄が崩れないのかな??とか
ちゃんと柄や字が細い線まで出ているのでとっても。。。。不思議です
上の方に写っているおっきな縦型の透明なビンは¥3,000
欲しかったけど他にも買うし。。。ちょっとお高いので
¥1,500のビン入 ↑ を3種類買いました
定番、フルーツミックス
キウイなんて見た目が超リアル~
見た目もリアルだけど味もリアルなのに感激!!
甘すぎず美味しいポリポリいけます(飴をなめられずかじっちゃう私
)
てまりみたいな柄のモーリスミックス。これまたいろんな色と味があって
単品チョコミントがお勧めみたいですが
今回は人気があって売り切れで買えませんでした
次回の楽しみにしよ~っと
ハート柄かわいい
季節やイベントでいろいろと限定柄も出るようですよ
袋入りのミックス@¥450
アウトレット商品一人2袋まで ↑ お買い得
もう~たくさん買ってしまいましたよ まさに大人買い~
飴だけなのに ¥12,600も使ってしまいました~
妹や母や友達にあれもこれもと。。。もちろん自分用も
日本ではここだけでしか買えない!通販もやってない!
と思うと。。。つい。。。ミーハーな私です
この飴やさん、さぞかしオサレ~なところにあると思うでしょ~
ところが裏路地を入った 地味~な商店街の一角にあるんですよ
話によると、海外から帰ってどこにお店を構えるか、と探していた店主が
日本にもまだこんな元気のある商店街があったことに感激して
この商店街の一角にお店を開いたそうです
なんとなく わかるな~という感じでした!
そういうところも、なんか素敵じゃないですか~
寒椿が咲いてたり 猫ちゃんがひなたぼっこしてたり
えっ!セルフなおせんべい? 『ザ!バーゲン』 じゃなく 『あ!バーゲン』?
なんかおもしろくってホッとする感じがするのは私だけでしょうか
ぼくたちはおりこうにお留守番してたでしゅよ
飴やさんのお兄さん!今度プードル柄の飴も作ってくだしゃいね
この時期になると
待ちどおしいものがあります
母が漬けるいろいろな お漬け物
白菜、大根などをキムチに、甘酢漬けに、沢庵に、などなど・・・
いろいろな種類をたくさん漬けます
特に大根の甘酢漬けは大好き
これはキムチなどほかの漬物と違って簡単で、
今日作って明日食べられます
今年は母に教えてもらって自分で漬けてみることに
もう何度か作って食べたのですが
ほんとに簡単だったので作り方を
したいと思います
今日はお休みの方も多いと思いますのでよかったらチャレンジしてみてください
知ってるゥ~という方は最後のぽっちっとだけでもお願いします
はははは。。。残念ぼくたちはたべれないの
。。。ごめんね
ささみチップスあげるね
あかかぶ
( あかかぶってこうして見ると↓ビミョ~
でも漬けると色がきれいなのでとっても美味しそうなんですよ
なかったらふつうのかぶでもOK )
だいこん・ゆず
( ゆずが苦手、ゆずが手に入らない場合は紅ショウガとかでもOK )
だいこん・あかかぶ共通↓
薄くスライスします
ボールなどに入れて
塩を適当に振って全体的にいきわたるように
まぜまぜ(←これ重要)
この状態で30分くらいおきます
(↓は塩を振ったばかりの写真なのでこのあとまぜまぜします)
パリっとしていたのが
しんなりィ~としますので↓
塩を洗い流します
よーく塩を洗い流して水をきります
ゆずはよく洗って、皮をむき(身は使いません)
皮の内側の白いわたの部分をスプーンなどで少し剥いで
(この白い部分に苦味があるので)
細く切ります
いい~香りです
砂糖と酢を用意
適当に入れます
ほんと適当なんです。。。
まぜまぜしてちょっと舐めてみて自分のお好みで
お好みの味になったら
ジップロックなどにいれて
あとは冷蔵庫に入れて一晩おきます
できあがり~
パリパリとした触感で
とてもサッパリと美味しくたべられますよ
あかかぶはとっても色がキレイ
2日、3日くらい 置くともっともっと赤くなってキレイですよ
ゆずの香りと色も食欲をそそります
飲む方はビールや焼酎のお供に最高ですね
ゆずを紅ショウガに変えるだけで
昔懐かしいい駄菓子屋で売っていた
さくらだいこんのような感じにもなります
冷蔵庫で1週間くらい保存がききますので
ちょっと多めに作って毎日パリパリいきましょう
メタボな方もこれならたくさん食べれますよ~
いかがでしたか?
簡単でとても美味しいので作ってみてくださいね
いつもありがとうございます
ミント&ライムをなでなでポチっと
私は三姉妹の長女です
妹のオススメのバッグだそうです
妹からのプレゼント
ピンクが好きなので
とってもかわいいなぁと大喜び
それにしてもこのバッグ
細部にまでこだわりを感じる作りです
(底の錨までキラキラ素材)
スパンコールやビーズ
が縫い付けてあって
キラキラ
ととても素敵な感じなんです
バッグの中はこんな感じ
案外物が入るしなかなかGOOD
ブランド名は 『 Think Bee!』(シンクビー)
ビーズのキラ
キラ
がとても奇麗で素敵なので
自分でもうひとつ購入
(これはディノスオンラインで買いました!!)
見つけてしまいました~
プードル柄!!
即買い!!と思ったら。。。売り切れ
でもどうしても欲しくて
直でシンクビーに問い合わせしてみました
数点在庫ありますとのこと
買いましたよすぐに!!
プードル大好きな私にはなんともいえない柄です
中はこんな感じ
バッグ自体は小めだけれど
すっごくかわいい飾っておきたいくらい
て、の部分の錨も素敵です
プードル柄のバックどうでしたか?
最近何でもついついプードル柄にとびついてしまうまあに
ポチっとお願いします
いつもありがとうございます!!
今日は会社の行事で(リフレッシュデイという遠足のような。。。もの)
日光に紅葉&ハイキング
に行きました
とってもいい天気青空が気持よかった~
でも標高が高いので空気は冬のようでした
(ダウンジャケット着てる人もいたくらい)
いまちょうど見ごろで最高の時期です
奥日光湯元温泉の源泉が流れ込む湖
湯ノ湖1周ハイキングコース
ところどころに湯ノ湖にまつわるクイズがあります
散策路の様子
湖面がキラキラともみじが素晴らしい
すごい根っこ↓
↑この根っこを見上げた木
ほんと綺麗でしたよ~
やっぱりもみじのあかがいいですね
源泉が流れてきています
けっこう熱かった
硫黄泉なので独特のにおいがあります
湯元温泉は白い濁り湯でとてもいい温泉なんですよ
昼食は休暇村日光湯元で『ゆば会席御膳』
ゆば煮・ゆば刺身・ゆばの天ぷら
生ゆばサラダ・ゆばこんにゃく・ゆばの和え物
ゆばづくしです
ヘルシーでとても美味しかった
レストラン入口にとってもかわいい手作り
鹿の親子
黄色のグラデーション
赤のグラデーション
湯ノ湖周辺で出会ったわんちゃんです
とってもかわいかった
他にもゴールデンやダックス、ヨーキーも見かけました
トイプードルのアニーちゃん
ミニチュアシュナウザーのシュウちゃん
湯ノ湖を後に・・・
次の目的地↓
アメリカの建築家アントニー・レーモンドの設計により
昭和3年に建築された建物です
内外装は杉の皮で装飾され
日本の杉と西洋建築が不思議に調和した素晴らしい建物です
中禅寺湖畔の絶景を眺望できます
窓越しに↑
窓を開けて↓
当時の調度品もそのままです
ソファーなどは座ることもできます
建物全景(パンフレットより)
帰りに日光市街の有名な羊羹屋さんで
おみやげを買って帰ってきました
平日のせいか予想していたような
ものすごい渋滞にもはまらず
とてもよかったです。
『灯台元暗し』
近くに良いところがたくさんあるんですよね
今日はミント&ライムはお休みですが。。。。
ポチポチとおねがいします
黒レンジャー登場 にゃは
なんのこっちゃ??そう思うでしょ
昨日、ブログお友達のロップ君ママハミさんより
黒レンジャーとしてバトンを受け取りました
ミント&ライムのことではなく、私のことなので。。。。
あしからず
では、さっそくいかせていただきます
身長は?
154cm。えーそんなにちっちゃいの?ってよく言われます。
みんなもっと大きく見えるって!
多分態度がでっかいからでしょう
身長に比べて体重は多い方?
そうだなぁ。。。。普通です。。。ということに
元アスリートなので太ったことはなかったのに。。。
悲しいかな最近はぽちゃぽちゃっと・・・何かが音をたてて忍び寄ってきます。
体型は?
着やせします。筋肉を戻そうとジムに通っていますが。。。。
なかなか戻ってくれません
ガリでもなく、デブでもなく。。。
髪型は?
ロングです。巻き髪。
最近エアーウェーブパーマという最新のパーマをかけました
宇宙人みたいな機械を頭につけて。。。すごい世の中です
昔はソバージュを派手にかけていました今はソバージュなんて死語ですね
目について語って
目に力があると言われます。めじから
生まれつきなのか?黒目が茶色いともよく言われます
まつげクリクリが好きなのでまつげにもパーマをかけています
目が悪いので使い捨てコンタクトをつけています
顔について
かおぉ~なんて答えたらいいんでしょうね
ほっぺはたこやき、えくぼつき
とりあえずいつも笑顔を心がけています。
実年齢よりは若くみられますプチ自慢
そうそう最近ミントに似てるって言われました顔まで飼い主に似る
誰に似ていますか?
母とそっくりらしいです。妹2人もにているといわれます女4人おなじ顔!?
ちょっと怖い気もします
涙を流す(流しそうになる)ものは?
頑張る人の姿をみたり話をきいたりしたとき
特にスポーツ選手の涙にはぐっとくるものがあります
思い出すのかな昔を・・・。共感できると涙腺ゆるみます。
自分の心に響いた話は?
妹の子供が去年(小3&幼稚園)、少ないおこづかいなのにミントにライムに
って犬のおもちゃを買ってくれた時、じぃ~んと響きました
あと昨日ハミさんの、この答にあった『ねぇ、マリモ』
これはハートををギュッとつかまれとてもセツナイ何ともいえない感情が
湧きでてきます涙が止まりませんでした
一日で一番好きな時間は?
くたくたに疲れて仕事から帰って来て、はぁ~とため息交じりに玄関を開けると・・・
おめめキラキラのミント&ライムがすごくうれしそうに迎えてくれる時
自分てどんな人に見えると思う?
そうだなぁ。。。明るい人
あねご肌で面倒見がよいと思う。
好き嫌いがハッキリしていて、ちょっとこわい感じかも!?
自分としては。。。
『ありがとう』という言葉が自然に素直に心からでるような人間でいたい
なにげない日常のなにげないことに感謝して生きていきたいなあ。。。と思います。
父が亡くなってからそんなふうに思うようになりました
以上
黒レンジャーの任務遂行です
さて私からは7レンジャー逆指名(そんなのいいのか?)
桃・赤・白・青・緑・黄・黒
各レンジャー希望の方はよろしくお願いします。
コメント欄に希望を伝えてくださいね
ぼく黒レンジャーまあちゃんとおそろい
遊びに来てくれてありがとうございます
ミント&ライムにぽちぽちとお願いします~
今日は仕事が休み
母が絵画の展示会を見たいというので一緒に行ってきました
帰りがちょうどお昼頃だったので
人気のランチを食べに行こうということになりました
中華点心プレートランチ
20食限定
(相変わらず限定に弱い私
)
なんと、お値段¥1,050.-
最初に本日のスープ
次にメイン点心プレート
このあと、中華粥 → 中国茶(プーアル茶)
→ デザート(杏仁豆腐、しかも結構大盛)
少しずつ種類を食べられるのが魅力でしょうか
とても美味しく満足感がありました
(ちょっと写真がいまいちですが・・・実物はもっと美味しそうでした)
限定ランチは開店前に行かないと無理と聞いていたので、
開店10分くらい前に着いてギリギリ間に合いました
よかったです母も大満足でした
ところで、みなさんはカラスウリ(烏瓜)っていう花を知っていますか?
今回行った絵画の展覧会はカラスウリの不思議な魅力にとりつかれた方が
この花と実に特化して描き続けた作品展でした。
母も絵をやっていて、是非見てみたいということで行ってきたのです
とりつかれてしまうような不思議な魅力とは・・・気になります
カラスウリの画像等
→ http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/053.html
花は夜に咲き、純白。花びらの先の方がフレア状で
レースのようになっていて、とても綺麗な
不思議な
花なんですね
こんな些細なことですが、新しいことを知ってちょとうれしくなった1日でした
帰ってきたら家にもキラキラ
と輝くまぶしい視線が・・・・
ライムはいつもこんな目で見つめてくれます
でも私、自分だけ遊んできたから・・・
『どこいってた~ん今日会社休みでしょ
ぼくと遊んでよ~』
って言われているような・・・・感じがしちゃいました
夕方から病院に。
ミントの術後診察日でしたので行ってきました
いたって順調です
様子は明日にでもしたいと思います
いつもありがとうございます
ミント&ライムにぽちぽちお願いします~
今日は仕事が休み
デパートの北海道物産展に行ってきました~
今日が最終日かなり気になっていたので・・・
北海道はおいしいものがたくさんあって魅力的です
すごい人人
人
例えるなら。。。アメ横のような賑わいでした
まあは昔スケートの選手だったので合宿や大会など、
もう何十回、北海道に行ったかわかりません
街によっては案内できてしまうくらい詳しいです
友達や先輩もたくさんいるし、第二の故郷のようなところです
北海道大好きですね
この物産展、なかなかこの辺ではお目にかかれない
おいしいものが手に入るのが魅力です~
全国的にもデパートで人気のある物産展だそうです
とうもろこし・・・粒がつやつやしていてとっても甘そぉ~
プリン・・・テレビでよく紹介されている富良野の超激うまプリンです
ホタテステーキ弁当・・・サロマ湖産肉厚ホタテ、蟹肉たっぷり
とんび・・・いかのくちばしとかいいますねつまみに
氷下魚(こまい)・・・これでこまいと読めますか?
氷の下にいる魚なんでしょうかねこれおいしいんです
その他もろもろ
ごはんおやつ
つまみ
・・・全部揃っちゃいました
ぼくのは~なんて・・・顔に見えるのは。。。私だけでしょうか
自分だけおいしいものを食べるのは
なんだか後ろめたいので
今日は特別なおやつ
出動でした
食欲の秋ママもワンコも食べ過ぎ注意
ですね
いつもありがとうございます~
ぽち
ぽちっと
お願いしま~す


9月5日~6日会社の旅行で東北方面に行きました


1泊2日の

新幹線で八戸市へ




青森市へ


ねぶたはニュースなどでしか


実際に見てみたいなぁ~と思っているお祭りのひとつなので


すっごい







迫力のなかにこんなのもありました




これはとっても綺麗でした~


龍がかっこい~




これは『青森ねぶた』ではなく『弘前ねぷた』だそうです.
↓ 【Bu】と【Pu】で違うと、なんとなく聞いたことはあるけれど・・・
↓ 説明を聞いたらいろいろ違いました


青森港のすぐ近くおみやげなど、観光の案内拠点のような所だそうです。
(名前は忘れました

超豪華客船で有名な『飛鳥』がちょうど入港していて、見ることができました

おみやげを買ってから



なかなかお目にかかれる船じゃないので先に見ておけばよかった



宿からの景色です。
浅虫温泉




料理もまあまあです


津軽三味線の演奏会が催されていました

生の演奏はとっても音が心に沁みますね~



翌朝、車窓




片道15分の案外長いロープウェイで山頂まで上がりました

山頂からの眺めです


雲海がとても綺麗でした



この旅行中よく目にした植物『七竈(ナナカマド)』緑の中にとても赤が冴えます

大変燃えにくく、『七度かまどに入れても燃えない』というのが名前の由来だそうです




案内板にもあったとおり↑↑↑とても美人

旅人に声をかけ、川を渡りたいと言っておんぶしてもらい・・・
首を刃物で一突き


とても美人だったということなので男性は・・・つい・・・





これぞ奥入瀬



山や川がわりと近くにあるところに住んでいるまあでさえも

奥入瀬渓谷のこの感じは『



浅瀬のこの流れ・・・悠久の時とでもいうのでしょうか



十和田湖畔にて『乙女の像』高村光太郎作

湖畔の景色です


海のようにも見えますね

とても水のきれいな湖です。

十和田湖できりたんぽ鍋をお昼にいただき

一路

盛岡から新幹線

帰ってきた日はこっちは台風でものすごい風と

あと1日ずれていたら・・・


奥入瀬渓谷が一番よかったかなぁ

今度はプライベートで行ってみたい

お




きょうはトイプー登場しませんでしたが・・・お願いしまぁ~す





↓↓↓


