ランブリング セラピー ガイドのはじめに・・・!
私が、箕面の森の散策を始めて7年目、400数十回になります。
先輩の方々の中には30年、40年かけて、3000回~6000回・・・と言う方もおられると聞いて率直にすごいな~と思ってしまいます。
毎日早朝に、駅前から滝までの往復5km程を、一年365日欠かさずに歩いておられる方もおられるとの事で、これもすごい事だな~と思ってしま . . . 本文を読む
ベートーベンと森の散策!
作曲家ベートーベンが好んで森の中を散策しながら曲想を練っている姿は、絵画にも描かれていますので皆さんもご存知と思います。
ベートーベンの日記や手紙の中には、自らの耳の疾患による煩わしさを感じるため、人との接触を避けることのほか 自然の風景を眺め、その中から作曲の構想を練るという目的があったようです。
ベートーベンの次々と変化する曲調 . . . 本文を読む
夏風邪から緑をもとめて・・・!?
約半月前のこと・・・
30℃を超える真夏日だった夜・・・ 私、つい油断をして夏風邪を引いてしまい
ました。
季節の移り目なので気を付けていたのですが ノド、セキ、鼻水、汗、寒気、
かったるい、しんどい、もうどうにでもなれ!・・・ とまさに本格的!
アザラシの如く ドタ~ として布団の中で寝込んでおりました・・ . . . 本文を読む
漱石と箕面の森・・・?
みつけた!
ここだ・・・!
おおよその目星をつけて探し回り、やっと見つけたので思わず叫んで
しまいました。
回りにはイチイ、イロハモミジ、ヤマザクラ、アラカシ、スギなどの大木が
林立していて天を覆い、空の青さがかすかに見えるぐらいです。
少し先には箕面山・瀧安寺の本道(弁財天)と観音堂が見えますから、
その . . . 本文を読む
子供たち・・・ 森へ遊びにおいでよ!
新御堂筋の突き当たり、箕面副都心と言われる萱野地区にあるカルフール・ヴィソラで所用を済ませた足で森へ車を走らせました。
外院から粟生間谷、そして府道を経て勝尾寺の東手前にある箕面自然休養林の看板を右折すると、勝尾寺園地駐車場(無料)へ到着です・・・
この間、約20分程でした。
車を降りると早速 ウグイスの . . . 本文を読む
雨のアケボノスギの木の下で・・・!
今日(土曜日)は大きなアケボノスギ木の下に車を止めました・・・
外は大雨です。
ここは教学の森の「下ひろば駐車場」で、車は私一台だけです。
山の中腹に開けた所ですが、回りの樹木は風と雨に翻弄されているように左右に大きく揺れています。
今日はここから森の散策スタートを予定しています・・・
先程からどう . . . 本文を読む
如意谷(にょいだに)の紅梅から古代ロマンへ
山麓線(府道箕面池田線)を東に向かって歩いていました。
今日は、この先の大宮寺から医王山~谷山を超えて勝尾寺南山を目指す予定です。
途中、如意谷住宅前を過ぎたところから、見事な 満開の紅梅の花が見えてきました。
数えると7本の梅の木が花開き、今が見頃です・・・
その花びらの間を、あのウグイス色をし . . . 本文を読む
森の中で聞く FMタッキー816 ブルーグラス!
今日は憩いの丘から東方の箕面の森・松騒コースへ向かいました。
細い山道を上下し、右に平和台の住宅地を見下ろしながらやがて少し深い森に入っていきます。
山道には鹿の小豆粒の糞がたくさん落ちています・・・
夜明けまでこの近くに鹿たちがいたようです。
坂道を上り尾根伝いに南に回り込んだ所から急に . . . 本文を読む
パーキンソン病と闘う教学の森クリーン登山!
丁度、箕面の教学の森を散策して帰宅し、書斎でコーヒーを飲みながら何気なく数年前の新聞スクラップブックをめくっていました。
すると同じ教学の森で難病と闘いながらクリーン登山をされている63歳の男性の手記が目にとまりました。
よく覚えていませんでしたが、改めて読んで見ると、先ほど私が歩いてきた同じ場所 . . . 本文を読む
箕面(みのお)の森に動物園・・・!?
「 箕面の森に動物園? そんなん、聞いた事無いわ・・・ 」・・・ と。
私も知りませんでした。
知らないはずです・・・
私もまだ生まれてない1910年に開園し、1915年にはもう廃園となり、僅か5ヵ年の事だからです。
その動物園はあの歌劇の都、宝塚へと移り、それも4年前に宝塚フアミリーランドにあった . . . 本文を読む
箕面の森の人もよう・・・!
箕面・外院のバス停を降りると数人のハイカーの方々が頭を下げて迎えてくれましたが・・・ ?
うん ? どうやら人違いのようでした。
今日は古参道から山越えをして勝尾寺へ、東海自然歩道から清水谷方面への予定です。
外院の里山に入ると田畑で仕事をされている方が目に付きます。
稲も順調に育っている様子です・・・トンボが飛び交っています。
日曜菜園 . . . 本文を読む
(2) 箕面の森の渓流沿いに、散策歩道を提案!
例えば・・・
箕面大滝の上の「大日駐車場」から、「箕面ビジターセンター駐車場」へかけての景観の良い車道の渓流沿いに車椅子でも、お年寄りでも、安心して散策出来る 「散策歩道」 を作りませんか・・・ 提案です!
箕面の森にはお年寄りや、車椅子の方は行きたくても行けない歩道状況があります . . . 本文を読む
(1) 箕面・滝道の見苦しい電線を地中に埋めてもらい、景観を良くしたいと思っているのですが・・・提案です!
阪急箕面駅前から箕面大滝までの片道 約2.4kmの ”滝道” は、舗装された歩きやすい道で、そんなに急な坂道もなく、行く手の右側の箕面川の渓流沿いに季節感溢れるとても良い道です。
. . . 本文を読む
森浸りの相棒は・・・!?
私が森浸りに至った経緯の一端は前回、少しお話しましたが・・・
それには相棒が必要なんです。
この相棒探しには時間もかかりましたが、何とひょんな所で見つかったんです。
森浸りに重要な事は、気に入った森の中でゆっくりと心を落ち着けて、心穏やかに自然の空気と一つになって 浸りきる事だと思っています。
その時大事なのは座る所・・・
. . . 本文を読む
箕面に古墳・・・!?
今日は教学の森から天上ケ岳へ向かうついでに、スカイアリーナ(箕面市立第一総合体育館)の近くにあるという 「新稲古墳(にいな こふん)」 を 探してみようと思いました。
いつものように車を置いて新稲の里山に入ったとたん、前方の箕面の森が斑点のように、あちこちの山裾から山腹、かなり上のほうまでうすいピンク色です。
早速双眼鏡で覗くと桜です。 . . . 本文を読む