'11-12-6
晩秋の勝尾寺へ
先週、この地を訪れた時は勝尾寺周辺は沢山の人々であふれ、
車は何と下の府道まで何キロも渋滞していたと言うのに・・・
今日は静かで人もまばらな様子・・・
(* 写真をクリックすると拡大へ)
今日の勝尾寺園地
. . . 本文を読む
'11-12-6
箕面川ダム湖から晩秋の北摂霊園へ
箕面ビジターセンター(政の茶屋園地)は、今日(火曜日)
あいにくの定休日で施設は閉じていたが、
ダム湖を周遊し晩秋の北摂霊園へ・・・
(* 写真をクリックすると拡大へ)
今日のビジターセン . . . 本文を読む
’11-12-6
紅葉の「一目千本」へ
12月に入り急に人出の少なくなったような箕面の紅葉狩り・・・?
実はこの時期が最も美しく紅葉する頃なのだが・・・
(* 写真をクリックすると拡大へ)
今日の箕面大滝
(大滝周辺の紅葉は過ぎたようだが~ . . . 本文を読む
’11-12-6
晩秋の才ヶ原池へ
今日は野鳥の元気な鳴き声を聴きながら
聖天の森から才が原林道を経て才が原池へ向かう。
コナラやブナ、リョウブ、ユリノキ、ヤマハギ、ムクロジなどの
黄葉が美しい・・・
その黄葉が茶褐色に染まり、舞い落ちる落ち葉を踏みしめて
いると、晩秋の音と薫りがする。
(* 写真をクリ . . . 本文を読む
初冬の森・ウツギ谷から才ヶ原池 散策!
* 箕面駅前、10時22分発-(粟生間谷行きバス)
外院バス停前から歩く (10時半~)
外院の山里からウツギ谷へ--ウツギ谷林道--奥の池--ウツギ池--
豊能自然歩道--しらみ地蔵--七町石--勝尾寺南山--谷山の山越え--
谷山谷--才ヶ原池--才ヶ原林道--望海展望台--聖天の森--
. . . 本文を読む
初冬の森・東海自然歩道 散策!
* (11時出発) 箕面ビジターセンター--自然3号路--
東海自然歩道へ--最勝ヶ峰--開成皇子の墓--岩場休憩--
勝尾寺裏山--勝尾寺境内へ--自然4号路--
ビジターセンター (3時着)
今日は遅い出発だが、昨日に引き続き初冬の自然歩道を
散策しようと出かけた。
& . . . 本文を読む
森はセラピスト!
冷たい朝だ・・・
吹く風に思わずエリ元を合せ、今年初の手袋をする。
箕面大滝前から杉の茶屋に来ると、その前の野生植物園では
もう箕面自然観察会の皆さんが作業をされている・・・
今日はシカ除け網の整備をされるのだそうだ。
箕面川沿いを歩き箕面ビジターセンターに着くと、今日は
第 . . . 本文を読む
晩秋の箕面・望海の森を散策!
* (10時出発)
箕面・新稲の山里から教学の森・小川口へ--憩いの丘(1)--
わくわく展望台(2)--ようらく台園地方面--教学の森・ささゆりコース--
桜谷--さえずりコース--望海の丘(3)--こもれびコース--ハート広場--
あおぞら展望台(4)--六箇山(5)--海の見える丘(6)--西尾根コース--
. . . 本文を読む
晩秋のとどろみの森 散策!
今日は箕面・萱野、船場地区から、晩秋の紅黄葉で覆われた
箕面の山々をしばし眺めた後・・・
車でトンネル(箕面グリーンロード)を10数分(5.6km)で抜け、
下止々呂美へ・・・ 環境が一変!
摂丹街道(R-423)沿いの余野川(よのかわ)は美しい清流で、
マス釣りのスポットとしても注目を浴びていて
いろんなイ . . . 本文を読む
晩秋の箕面・とどろみの森 散策!
(* 朝10時前に出発~
箕面・萱野、船場地区の南から、箕面の山並み前景を見る
--(車でトンネルを抜け)--
止々呂美--箕面・森町--とどろみの森、散策--
帰路、高山右近生誕石碑--箕面・正法寺の紅葉)
<箕面・新稲の山麓、建物は大阪青山大学、
その右は箕 . . . 本文を読む
六箇山頂!
今日は教学の森から六箇山(395.8m)へ向いました。
望海の丘から少し登ると、冬枯れの木立の間にまるで巨大な
ブロッコリー? を連想させる常緑樹のリンボクが
聳え立っています。
落葉した木立の中で存在感のある巨木です。
石澄の滝へ行こうかと迷ったものの、今日はお天気も悪く、
藪こぎには向かない服装なのでやめ . . . 本文を読む
南山・山頂から!
箕面・自然5号路から茶園谷へ入ると、あちこちの木の幹にドロが
塗られたように擦り付いています。
よく見れば、イノシシがヌタ場で寝転びドロをいっぱい付け、
バリバリに乾かして幹にこすりつけては、体の虫を取ったりする
との事で、風呂上りの様子が窺い知れます。
顔に似合わず、意外と清潔好きなんですね?(笑)
. . . 本文を読む
経験で学ぶ尊さ!
清水谷から東海自然歩道の尾根をまたぎ、自然4号路に入ると、
杉木立の梢が大きく揺れています。
上空は相当強い風が吹いているようです。
時々、ギーギーギー~ と、恐竜の叫び声かと思うほどに、
木立の擦れ合う音が無気味です。
そんな薄暗い谷間にひと筋のこもれ陽が差し込むと、
それまでの森から一転し、一気に明 . . . 本文を読む
千の風に~
箕面・外院の山里に立つと・・・
高村光太郎の詩の中に・・・
「きっぱりと冬がきた~ 刃物のような冬がきた~」とありますが、
冷たく切り裂くような冷たい風に、思わずキャップの耳あてを
するぐらいの冬の風が吹いていました。
冬枯れの季節となり、いつも土手で見る野花が少ない・・・
しかし、よく見ると黄色い花をつけて . . . 本文を読む
残り紅葉!
12月も半ばになると、箕面名物の紅葉狩りもすっかりと淋しく
なってきます。
少し前の様相から一変して、また静かな森に戻りつつありますが
、私はこの時期が一番好きなのです。
と言うのも・・・
あそこに一本、ここにも一本と、それは見事な見頃を迎えた
モミジと、森の中で出会うことができるからです。
残紅葉とはいえ、私にはそれが最 . . . 本文を読む