いきなり脳腫瘍~病名が聴神経腫瘍→右脳腫瘍→右小脳橋角部髄膜腫。手術後に東日本大震災、2度目は右顔面神経麻痺~

最初の病気の告知から入院・手術と順繰りに回想…はブログの頭(2012.4.7開始)の方、2018.3の再手術で障害を負う

三代目、東芝dynabook

2017-09-30 20:54:37 | ブログ、Facebook、ネット全般
ビジネス用で、ノングレア(非光沢)だす
ここだけは、譲れなかった。
金に糸目を付けなければ、
NEC
EPSON
Panasonic
が、評判が良い。
とにかく安いのは、
Lenovo
Dellも半期末に向けて、安くなった。
よくお邪魔するブログのおふたりに聞いて、
Lenovoはやめとこうと、判断。
結局、値段と評判の兼ね合いで、
東芝dynabookにした。
今日午前中(8-12時)の配送指定、
来ない来ない、12時ぎりぎりだった。
週末午前中は、忙しいのね、
ヤマトの人、スマン
午後一で繋いだが、うーーん、緊張(小心者)
ユーザー名を入力し、エンター押したら、
パスワード設定をすっ飛ばして、次の画面へ。
焦る
後で、設定できるよね?
画面が動かなくなり、
前のAUSUSのLANケーブルとマウスを抜いて、
新しいPCに繋ぎ直し、
インターネットのアイコンをクリック、
繋がった。
が、仕様がわからん。
PCというより、Windowsの問題。
今までは7、職場も7
初めての、10
はー、疲れた、大丈夫かしらん
コレ、古いPCから投稿しています
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかりTVショッピング、知ってる?

2017-09-28 21:47:54 | ブログ、Facebook、ネット全般
私は最近、知った。
で、6年前にプロバイダーのぷららと契約した時点で、
利用可だったことも、最近になって知った。
ぷららからの契約時の郵便物(定形外)の封筒の表に、
「ひかりTVショッピング~ぷらら会員も利用可」
と書いてあり、机の上に置きっ放しだったというのに。
人は、自分が見たいものしか見ないものだ。
と、改めて実感した。
とにかく、それで、ノートパソコンを購入。
どこで何を買おうか迷い、
前の2台と同様に店舗で買うつもりだったが、
どうもネットの方が、店舗より安い。
でも、心配
でも、安い
で、NTTぷららのネット通販なら、まだ安心。
でも、ポイントとか、クーポンとかあって、面倒くさい。
これの数字や率が、毎日のように変更になる。
こういう仕組みで、高い実入りを狙うのは、時間の無駄遣い。
追わない方が、身の為。
ポイントやクーポンを考えなくても、店舗より安いのと、
延長のぷらら保障という制度が良さそうだったので、決めた。
本来は明日届くが、配達時間指定を選んだら、
あさって以降だった。
で、土曜の午前中に届く。
大丈夫かなー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足底筋膜炎

2017-09-26 22:12:29 | 整形外科
先月の頭頃からか、突然、
左足のかかと裏が痛くなった
痛さに波があり、
ビリビリッと来て、ヒッとなっていたが、大分和らいだ。
・・・と8月30日に書いたが、まだ治らず、
今月になってから、土踏まずがピリピリッとなり、
触るとそれがよくわかる。
職場のおじさん(還暦オーバー)と話し、
先週の土曜夜8時の教育テレビの健康番組
(チョイス@病気になったとき 「気になる足のトラブル」)
でも、病名はコレとわかっていたが、
もしも、ということもあるので、
今日、近所の整形外科に行った。
簡単(過ぎる)な問診の後、
左足のレントゲンを撮り(上向き、横向き)、
再び診察室に呼ばれた。
「病名は、足底筋膜炎(やっぱり・・・)
骨棘(こつきょく)、トゲが出来ていて痛い」
この病院は医療法人グループで、
医者は雇われ院長ひとりなのだが(水曜は代診)、
以前の医者は如才なくて話がわかり易かったのに、
新しい医者は患者を余り見ないしコミュ力が低い。
・・・という噂は聞いていたが、その通りだ。
聞き出したことを箇条書きする。
骨棘は切除するレベルではない。
治療としては、
・朝昼晩のストレッチ
(聞いたら、ボソッと一度だけ実演した。
教育テレビでやっていた通りだ)
・鎮痛剤の塗り薬を1日3~4回塗る
・よく歩くのであれば、
土踏まずを支えるインソールを使う
それで様子を見て、とのこと。
後で調べたら、わからないことが多い。
足底筋膜炎と骨棘の因果関係は、
どちらがどの痛みの原因か?
消炎剤のボルタレンゲルを4本処方されたが、
いくらなんでも、出し過ぎじゃね?
インソールって、どういうのがいいの?
(百円ショップでも売ってるよ)
様子を見るって、いつまで?
治る見込みは?
(職場のおじさんは、治らないが慣れると言っていた)
取り合えず、深刻な病状でないことは、わかった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期?眼科通院

2017-09-12 21:32:45 | 眼科
7ヶ月近くぶりだった。
長年のアレルギー性結膜炎とドライアイで、
前回、最大の4本ずつ(2種類)
処方してもらった目薬も残り少なく、
億劫なのを堪えて行ってきた、職場近くの眼科。
目は酷使しているし、外見もしょぼしょぼしているから、
視力落ちてるだろうな、という意味で億劫だった。
まず看護師さん(か?)による検査一通り。
眼圧やら、視力検査やら。
視力は、右0.6の左0.7。
円のどちらが切れているかという、
はっきり見えていないが「感じ」で答えた結果で、
そんなに視力ないから
めがねレンズも入れて両方矯正視力1.5で、
「近視の度数は変わらない」
と言われた。
後の診察時に聞いたら、「程度は軽い」と。
このところ目薬をケチって目が痒いと言ったら、
診察でやはり、
「ちょっと、痒そうだ」とのこと。
他には、前回、
「近視があるので、老眼と打ち消し合っている」
と言われたので再度確認したら、現時点ではその通りで、
「老眼を自覚していない状態。
ピントを合わせるときに力を入れるだろうが」
とのこと。
緑内障もなし。
受付で会計時に、
「何月までに再受診すれば、視力検査しなくていいのか」
聞いたら、
「医師から、毎回、視力検査の指示が出ている」
とのこと。
続いて薬局でも、前回と同じ説明をされそうだったので、
こちらから確認の形で繰り返した。
「目薬は開封して1ヶ月経ったら、
使わないでくださいね」
と念押しされた。
・・・使っている。通院間隔で、バレバレ。
期限を守り4本ずつを4ヶ月で使うとして、年3回通院になる。
今回の会計は病院薬局合わせて、4,300円也。
年13,000円か、何もなくとも。
痛いな
でもまあ、お目目は大切だから、仕方がないか。
元がぱっちりお目目も、しょぼついてきたし。
あちこち気を付けないといけない、年頃になった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインテーマへのコメントに、返信

2017-09-06 22:03:50 | 脳のこと全般
さくらさん、ありがとうございます。
そうそ、このブログは、脳腫瘍闘病の記録でした。
ネット上のやり取りで信用ならんことが続き、
正直嫌気が差していましたが、
記録としては残さないといけないですね。
それは、さておき。
私と同じ主治医ですかー。
私も話したのはトータルで・・・何分だろ
って位ですが、世間的には天下の・・・大学病院の、
脳外科教授で、医師仲間から評価が高い医師ですが、
良い意味で「職人」だと感じました。
恐らく・・・脳外科手術を仕事としてやってる以前に、
好きなんだろうな、と推測。
今のさくらさんの状況の時は私も、
どういう先生かわからず不安な気持ちになりましたが・・・
それは・・・今が不安でしょうがない状況だからです。
S先生は二度、講演を聞きましたよ。
このブログにも書いて・・・読まれましたか?
脳腫瘍ネットワークの総会に手弁当で参加され、
寄付までなさっているとか。
この先生も名医なんでしょうね。
Tさんのブログから来られたのなら、
TさんがS先生を手厳しく書いた記事もありました。
それも、読まれましたか?
実際に二度話を聞いた感じでは・・・
S先生は、ものすごく負けず嫌い。
それがこの方の原動力なんでしょうが・・・
対するY先生は、ひょうひょうとして、
勝つも負けるもなく、自分が納得する手術を目指すのみ。
最後に治療方針ですが、
自分で勉強するにしても、脳外科は特に難しいから、
しっかりした脳外科医に判断してもらうしかないかと、
これは私の考えですがね。
Y先生にぶつけてみましたか?
いろいろしんどいでしょうが、
しばらく堪えてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする