goo blog サービス終了のお知らせ 

覚書あれこれ

かつて見た映画、かつてやったマイナーゲームなどの覚書と単発ラクガキなどなど

世界のヘクトール

2009年04月21日 | こんな処にギリ神が!(小ネタ集)
フランスのアール・ヌーヴォーの有名な建築家にエクトール・ギマールという方がいらっしゃるのだそうです。
近代でも、ヘクトールの名前が使われているのを見て一人ほくそえんでしまいました。

他にも、去年の秋頃亡くなったらしいエクトル・ザズーという音楽家とか(民族的な美しい音楽を作っていたらしい。)、
アルゼンチンのサッカー選手エクトル・エンリケとか
コロンビア生まれのアーティスト、エクトル・シエラとか、
エクトール・アンリ・マロ(作家)とか、
エクトル・ラウル・クーペル(サッカーの監督)とか
エクトル・ファウベル(スペインの…2輪の選手ってなんていうんだ?)とか
ヘクトールの名を持つ有名人はいっぱい!

でも、気持ちは分かる!いい名前ですよネ!
同系列のネストールの名を持つ有名人も結構多いことから
「~トール」系の名前は(特にラテン諸語の国々で)受け入れられやすいのかしら。
確かに、~ウス系の名前はあまり見かけませんものね。
その証拠に、アキレウスは残念ながらググっても簡単にはヒットしなかったの。

オデュッセウスは、とりあえず、
アメリカのグラント大統領がユリシーズ・グラントだなあ。。
うわ、評判悪い人の名前に…
あと、シャンパン?の銘柄らしいユリス・コリンとか
時計メーカーの創始者ユリス・ナルダンとか、
有名人というより企業家関連でヒットするのが笑ってしまった。

ギリシア由来

2009年03月23日 | こんな処にギリ神が!(小ネタ集)
おさみんに聞いてみた。

植物由来の物質「ダフニン」(沈丁花などに含まれる香りの成分)はギリシア神話のダプネー由来だけど、じゃあ「アドニン」」(福寿草などに含まれる毒成分)は?とたずねたらアドニンもアドニス由来らしい。

なんと!生物の世界にまでギリシア神話が浸透しているとは…!
(ていうか、植物の学名にギリシア由来のものがいくつもあるせいなんだけど)

興に乗って他にもギリシア神話由来の科学っぽい名前を探してみました!

アキレス腱…これは有名ですよね。アキレウスの急所から
アトラス…これまた地図で有名。巨人のアトラスから
アトロピン…ナス科の植物に含まれる成分。薬にもなるし毒にもなる。これはモイライのアトロポスから
アフロディジアカ…媚薬の事だって!もちろんアプロディーテ由来
アラクノイデア…くも膜のことらしい。アラクネーから。でもそもそもアラクネーの名前自体ギリシア語の「クモ」からの連想なんじゃなかったっけ…(鶏と卵)
アルゴラグニア…ぐぐったらエロサイトがえらいヒットしてしまった。どうも痛みに快感を感じる性癖のことを指すっぽい。アルゴスから来てるようですが、これは都のなまえでなく巨人の名前だろうなあ。
アルテミシア…ヨモギ属の学名ペルシャ王妃のアルテミス由来という説もありますが、一般には処女神アルテミスから。
イリジウム…金属の元素名。これって虹の女神イリスからきてるらしいよ。
ヴィーナスの丘…恥丘。なんちゅう命名じゃい!ウェヌスさんが泣くぜ…
ヴィーナスの首飾り…「頸部黒皮白斑」とあったけど、要するに首周りの発心のこと?
ウラン…元素名。ウラノス由来らしい
エーテル…いわずと知れたアイテール
エオシン…赤色色素名。曙の女神エオスから。
カドミウム…金属の元素名。これってテーバイの創始者カドモスからきてたのか…
キクロピア…単眼症。キュクロプスから。
キプリドフォビア…性病恐怖症のこと。…だからこういうのにこぞってアプロディーテ関連の名前を付けるのはいかがなものかと…
ダクチログラム…指紋。これってヘパイストスと縁深いダクテュロスからきてたのですね。
タンタル…金属の元素名。アガメムノンのご先祖タンタロスより。
チタン…金属の元素名。普段意識してなかったけどティターンからきてたのか…
チフス…チフスです。テュポーンから。
ナルシシズム…今更言うまでもない。
ニオプ(ニオビウム)…金属の元素名。石になったニオベーから。
ネフェロメーター…比濁計のことらしい。雲女ネペレーからきているようですが、あれか?アルゴー号関連で出てきたネペレーか?
ネプツニウム…放射性元素。ネプトゥヌスから。
パナケア…万能薬。ヤドリギを使って精製すると考えられていた。エリクサーの原料?名前の下は、アスクレピオスの娘パナケイア
ピオニン…しゃくやくの色素。医神パイエオーンからきているらしい。
ヒギエーネ…衛生学。これまたアスクレピオスの娘ヒュギエイアから。
ヒプノティク…睡眠剤。順当にヒュプノスから。
フォビア…~恐怖症を表す時に使われる接尾辞。アレスの手下ポボスから。
プロテウス菌(変形菌)…えー、海の老人の名前がこんなところに…!!
プロメチウム…元素名。プロメテウスから。
ヘスペラノピア…夜盲症。ヘスペリデスから。ヘスペリデスが住むのは西の果て→黄昏という発想なの?
ヘメラロピア…昼盲症。こっちはヘメラから。
ヘリウム…元素名。これまた普段意識しませんが、そうかヘリオスから来てんのか。
マーキュリー…水銀。メルクリウスから。既出。
モルヒネ…モルペウスより。
レタルギア…嗜眠、昏睡。亡却の川レテから。

ぎょうさんあるなあ…

読破中の本よりメモ

2009年03月12日 | こんな処にギリ神が!(小ネタ集)
プリュギアでは見張り女神テーレイエーが祀られていた
→トラキア王テーレウスはこれと関連が?

後、やっぱり以前思ったように、女性の方に潜在的な王位保持権があったっぽいぞ。
女性が王になるわけじゃないけど、王女と結婚したものが王位を継ぐ。
メネラオスとかこのパターンよね。

ミネルウァさんのテーマ曲

2009年02月26日 | こんな処にギリ神が!(小ネタ集)

マーキュリーやらアルテミスやら、素敵タイトルを自分の曲につけてくださるヤン・ヴァン=デル=ロースト先生。

今回とうとう「ミネルウァ」という曲があるのを見つけてしまいました。

先生ご自身のHPで視聴が出来たので()、さっそく聞いてみたところ

 

ななな、なにこのかっこいい曲は…!!!

 

ときめきが止まりません。

この際だから、先生の曲のうち、ギリシアっぽいものをピックアップしてみた。

Amazonia
Helios
Mercury
Minerva
Olympica
Orion
Volcano
Sirius
Melopee e Danza

意外とありますね。

ギリシャとは関係ないけど最後の辺りに『sayonara』というタイトルの曲があったのでなんじゃ?と思って聞いてみたら「蛍の光」だった(笑)

 


『古代ギリシアの同性愛 新版』ネタ

2009年02月20日 | こんな処にギリ神が!(小ネタ集)
日記の方へ上げようと思ってたのですが、後で「アレって、どうだったっけ」と見直したくなりそうなので、こっちへ備忘メモ。

・紀元前4世紀ごろには、「惚れられる若者=女性的な容姿」という見方へと
移行したらしいけど、それ以前はたとえ受け手側の男性であろうと、日焼けした
肌と程よく発達した筋肉がチャームポイントと考えられてたっぽい。
そうかい!アタシも受け手はがっちりしてる方が好きさ!(誰も聞いてねえ)

・がっちり系がもててた頃、男性的なものが美しいと考えられる傾向が強く、実際女性も背の高いほうが美しいとされていたんだって。
アンドロマケー長身説もあながちウソではなさそうです。

・健康な男子は外で運動に励み、女子は日光を避けるべきと思われていたらしい。
昔から肌の白さは美人の証ですか。

・好みといえば、ストレートより巻き毛の方が美しいと思われていたらしい。
これはホメロスでも、ヘラ様がお化粧した時や、女神が英雄に美を振りかけてやった時に巻き毛が強調されてたからそうなんだろうなとは思ってました。

・髪型に関しては、イメージがまちまち。
髪が長いからといって軟弱とは思われてなかったようです。

・なななななんと古典期のギリシア人は普通アポロンの髪を黒いものと思っていたのですって!
アポロン=金髪がスタンダードだと思ってたので、衝撃でした。
でも、それでエトルリアの例の名工ウルカのアポロン像(過去の記事参照)が黒髪なのも合点がいきます。エトルリアにギリシア神話が入ったのって、古典期より前だもんな。