goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ総選挙で「極右政党」台頭の可能性

ドイツがどうなっているのか しらないのが普通でしょう
それが この解説を読むと そうなってるんだと わかったような気にさせてくれます

川口 マーン 惠美
日本より先に行われるドイツ総選挙で「極右政党」台頭の可能性
国民はメルケル政権に飽きている… 

業績を評価してはいないが…

9月24日は、ドイツの総選挙だ。

ドイツで一番長い伝統を誇るSPD(社民党)が、選挙直前になってさらにずっこけた。今年1月のアンケートで、シュルツ新党首が破竹の勢いでメルケル首相を追い抜いたあの栄光は一瞬のことだった。その後は再びきりもみ状態で落っこちたまま低空飛行が続く。

過去にはブラント首相やシュミット首相を輩出した誉れ高い政党だが、現在、支持率わずか20%。それでもシュルツ党首は演説のたびに、「私は首相になりたい!(Ich möchte Kanzler werden!)」と繰り返しているところが、まことに痛々しい。

一方、現在一番強いCDU(キリスト教民主同盟)も、支持率はたったの36%だ。しかも、ここ数週間の傾向としては下降気味。つまりCDUも、選挙での勝利は確実とはいえ、抜群の人気には程遠い。

現在のドイツ政権は、この両党に、CDUの姉妹党CSU(キリスト教社会同盟)が加わった大連立となっている。

ただ不思議なことに、CDUもSPDも人気がこれだけ低調なのに、アンケートに答えた人の93%が、現在の生活に満足していると答えている。

確かにドイツは昨今、めきめきと国力を伸ばし、EUはもちろん世界での政治的発言力も強くなる一方だ。おまけに景気は抜群に良い。だから、国民が現在の生活に満足しているというのはわかるが、だったら、現在の政権にも満足して良さそうなのに、そうはならない。

さらに言えば、メルケル首相の政策、たとえば、急激な脱原発や無理な難民受け入れなども、実はドイツを混乱させている。脱原発は電気代を高騰させ、難民に化けて入ってきた多くの犯罪者のせいで、治安も悪化している。当然、メルケル氏に対する批判の声も高い。

なのに、アンケート回答者の半数以上が、「首相を直接選べるとしたなら再びメルケル」と言っている。つまり国民は、メルケル首相の業績をさほど評価してはいないが、一方で、これらによって自分たちは世界に人道的模範を示せたという誇らしさがあるようだ。

ドイツ人というのは、頭の中で現実主義と理想主義が混交する人たちなので、どうもよくわからない。

第三党の地位を狙う「極右」政党

さて、現在の政治の興味は、選挙後、どこがどこと連立を組むかということに集中している。

単独で政権を取れる党はなく、どうせまたCDUとSPDが大連立をするだろうという予測も根強い。CDUはこの4年間で前にも増して左傾したので、政策上、SPDとの差はそれほどない。このままいくと、ドイツは次の4年間も安泰(?)だ。

一方、それを阻止せんと奮闘しているのがAfD(ドイツのための選択肢・12%)、FDP(自民党・9.5%)、左派党(9%)、緑の党(7.5%)の4党。どれも支持率は鼻の差なので、第三党の地位を巡って熾烈に争っている。

中でも、この状況をとくに興味深いものにしているのがAfDの存在だ。

AfDは元はと言えば、EUの共通通貨ユーロに異議を唱えた経済学者たちが作った党だ。2013年にできたばかりなので、まだ連邦議会には議席がない。ただ、2015年の難民騒動のとき、無制限に難民を入れたメルケル政権を批判したことで、AfDの支持率は急激に伸びた。

ただ、AfDが国民の支持を集め始めたのと同時に、激しいAfD潰しが始まった。すべての政党が超党で、AfDは反民主主義の危険な「極右」政党であると非難した。そして、メディアも全面的にその攻撃に協力した。

そういえば緑の党の代表、オツデミア議員は、先週、AfDをナチだと示唆した(「ドイツ議会に再びナチが登場しようとしている」)

ドイツでは通常、誰かをナチに喩えることはタブーだ。しかし、AfDに限っては許されるらしく、オツデミア氏が咎められたという話は聞かない

巷でも、AfDへの支持どころか、共感を口にしただけでも、極右だとか、国家主義者だとか、下手をするとナチのレッテルまで貼られたりするため、皆、素知らぬ顔をする。だから、AfDの支持者が本当はどのくらいいるのかが、よくわからない。

いずれにしても、今、AfDとの連立を考える党はない。

国営放送までもが「AfDいじめ」

9月5日、ドイツの第2テレビ(国営)がトークショーを流した。「ドイツよ、元気?」シリーズだ。その夜のテーマは、ドイツ社会に生じているさまざまな亀裂。

https://www.zdf.de/politik/wahlen/wie-gehts-deutschland-120.html

出演者は法相(SPD)、国防相(CDU)、緑の党議員、左派党議員、CSU書記長、FDP党員、そしてAfD代表のヴァイデル氏(女性)。泡沫党を除いたドイツのすべての政党が勢揃いだ。

ところが、この番組が凄かった。どう見ても公平ではなかった。まず、キャスターの女性が反AfDの立場を隠そうともしなかった。また、出席者全員が、ヴァイデル氏を軽蔑したり、あざ笑ったり、とにかく病原菌のように忌避した

客席からは、ヴァイデル氏が発言するたびに何とも言えない非難の空気が立ち昇り、反対に、ヴァイデル批判の発言に対しては必ず拍手が起こった。観客が事前に選別されていることは明らかだった。

つまり、これはトークショーといえども、全員で一人をいじめるショー以外の何物でもなかった。見ているうちに不愉快になった。

1時間と4分経ったところでハプニングがあった。またもや発言を遮られたヴァイデル氏が、おそらくこれ以上戦っても無駄だと思ったのか、首をふりふり帰ってしまったのだ。トークショーの中座はかなりのインパクトだ。

しかし、それがまた茶化された。直後に発言していた国防大臣に対して、キャスターがわざわざ、「もう少しこちらに寄ってください」と言った。ヴァイデル氏のいた場所に隙間が空いていたので、それを均すために、国防大臣に横へずれるよう促したのだ。

国防大臣の女性は、一瞬驚いたように話を中断し、言われた通りに横に寄った。そして、これが会場の笑いをとった。

翌日、「ヴァイデル氏の退場は、効果を狙うために最初から計画されていたものに違いない」という声がネット上で出た。

すると、その憶測を、よりによって、やはり国営放送である第一テレビのオンラインニュースが記事にしたのである。国営ニュースが噂を書くようになったらおしまいだ。

〔PHOTO〕gettyimages

潰されるか、伸し上がるか

AfDの中には、実際にネオナチと考えの近い人もおり、それは党内でも問題視され、対策も練られている。ただ、極論者はSPDにもいれば、もちろんCDUにもいる。ただヴァイデル氏に限って言えば、彼女は非常に冷静だし、それほどの極論を打つわけでもない。

さらに言うなら、AfDの選挙公約は真っ当な保守の主張で、経済政策や難民政策は筋道が通っている。だから、政党、メディアが一体になって行っているAfD叩きは、ほとんどプロパガンダのようにも感じる

今回の選挙、無難なことしか言おうとしないメルケル首相が強く、死闘を演じるシュルツ氏が弱く、どうも盛り上がらない。そのうえ国民は、12年も続いたメルケル政権に飽きが来ている。

こうなると、見ものはAfDだ。潰されるか、伸し上がるか、月曜日には結果がわかる。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 大塚家具久美... なぜ外科医は... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。