話題提供します 真偽の詮索はご自分でという 無責任サイト
(旧 これは 見とこ知っとこ メモ)
あとはおまかせ
日本人よ、「筋トレ神話」から目を覚ませ! 「筋肉」よりも「骨」を鍛えよ
いいこと 書いてあリます
日本人よ、「筋トレ神話」から目を覚ませ!(勇崎 賀雄) @gendai_biz
「筋肉」よりも「骨」を鍛えよ
「筋トレは老化を早める」と聞くと、多くの人は「そんなバカな!」と思うだろう。しかし、実は「筋トレ」には大きな落とし穴がある。話題書『50歳からは「筋トレ」をしてはいけない』を上梓した「からだの学校」主宰者の勇崎賀雄氏が、知られざる筋トレのリスクを明かす。
筋トレの動きは「不自然」
東京・五反田のビルの中にあるダンススタジオのような一室。身体哲学者の勇崎賀雄氏が主宰する「からだの学校」では、不思議な光景が繰り広げられていた。
老若男女がみんな裸足になって、直径5センチくらいの木製の球に乗っている。バランスを取るために、椅子を両手で持って身体を支えながら乗っている人もいるが、中には足の指の関節で、球をはさんで歩いている人もいる。一本歯の「高下駄」ならぬ「球下駄」である。
いったい、どんな効き目があるのだろうか。勇崎氏はこう語る。
「この球に乗ると、足の指節関節に自分の体重が乗ることで、足・脚から腰にかけての関節が連動して振動するんです。すると、普段どうしても落ち込んで沈みがちになっている腰が、しゃんとするようになります」
実際に、参加者の50代男性が、この「玉下駄」の効果のほどを語る。
「最初は痛くて乗ってられなかったんですけど、慣れると全身から汗が出てきて、気持ちいいんです。私は腰痛持ちなんですが、これをやると腰の違和感がすっきりするんですよ」
日本はいま、空前の筋トレブーム。しかし勇崎氏は「とくに中高年は、筋トレをしてはいけない」と言う。なぜだろうか?
「そもそも筋トレというのは、人間の通常の動きから考えると、きわめて不自然な動作なんです。動物を見ているとわかると思いますが、ふだん、からだを動かすときに、完全に静止した状態から負荷をかける、という動きはしませんよね。例えば重いものを持ち上げるときには、みなさんはずみをつけて持ち上げているはずです。
私は筋肉そのものを否定しているわけではありません。骨と連動した理にかなった動きをしていれば問題ない。ただし、筋肉の力に頼らないとからだを動かすことができないかというと、必ずしもそうではないんですね。
たとえば、カンフーやヌンチャク、鎖鎌といった武器の達人や、舞踊の名人は、何歳になってもしなやかな動きをしています。しかし彼らの筋力が、普通の人に比べてとりわけすぐれているわけではありません。テコや振り子の原理をうまく利用して、筋肉の力だけに頼らない無駄のない動きを会得しているんです。
筋肉は当然、加齢とともに弾力を失ってきます。ですから歳をとればとるほど、若い頃の弾力を維持するためにはたいへんな努力が必要になってしまう。それはサッカーの三浦知良や野球のイチローなど、超一流のアスリートが徹底的に努力してはじめて可能な領域なのです。
私たちのような一般人には、そんな努力を続けることはできません。逆に中高年が無理して筋トレをやると、弾力を失って硬くなった筋肉が関節や神経を圧迫し、さまざまな障害が起こりがちになります。筋肉の断裂(肉離れ)や、背筋を鍛えすぎることで、背中に痛みが出てパニック障害になってしまう方も増えています」
「筋肉神話」がからだを壊す
実際に「からだの学校」には、若い頃と同じように筋トレに励んだ結果、硬化した筋肉のせいで歩けなくなったり、日常の動作にも不都合が生じるようになった人たちが、数多く訪れている。
「それなのに、いまでもテレビでは『健康のためには筋トレを』などと言ったり、リハビリの世界でも、高齢者に無理な筋トレをさせようとする『専門家』が多い。これは大きな問題です。私が今回、著書にあえて『50歳からは「筋トレ」をしてはいけない』という刺激的なタイトルをつけたのも、むしろからだを壊す可能性のある危険な『筋肉神話』から目を覚ましてもらうためなのです」
では、中高年は健康のためにどこを鍛えればいいのか? 目指すべきは、筋肉よりも「骨」を強くすることだという。
「骨というのは、筋肉と違って、何歳になっても調整次第で強くすることができます。人間の身体のなかで骨は、折れても上手につなげば傷跡も残らずに100%再生する唯一の器官です。一方で骨は、環境が悪ければ、若者でも短期間であっという間にもろくなってしまうものなんです。
私がいま本気で心配しているのは、現代の日本人が、昔に比べて、明らかに骨が弱くなっていることです」
デスクワークの増加によって、長時間座ったままの人が圧倒的多数になり、日常生活でも身体を動かさなくなり、結果として姿勢の悪い人が急増している。勇崎氏は、かつての日本人が知っていた「骨の重要性」を、現代人が忘れてしまったことに警鐘を鳴らす。
「骨が豊か」と書いて「からだ」
「身体と関係している日本語『からだことば』には、骨に関係する言葉がたくさん残されています。大事なことの枠組みのことは『骨組み』、主要な部分を『骨子』、非常によく理解できたことを『骨身にしみる』と言いますよね。また、強い精神力の持ち主を『気骨のある人』などと言ったりします。そもそも『体』は旧字では『骨が豊か』と書いて『體(からだ)』でしたから。いかに昔の日本人が骨を大事にしていたかがわかります。
骨は身体を支える『ハードストラクチャー』です。たとえば。どんなに外見が立派な高層ビルでも、ビルを支える鉄骨が細かったりもろかったりしていては、絶対に安心できないでしょう? 人間の身体も同じです。
また、骨の役割は身体を支えることだけではありません。血液や免疫細胞をつくり、カルシウムを蓄えて必要に応じて全身に供給し、ホルモンの調整をする。こうしたことも骨の働きです。また背骨・体幹が歪むと、内臓に大きな影響が出ます。つまり人の健康は骨の健康といっても過言ではないのです」
勇崎氏の「からだの学校」では、骨からからだを動かすさまざまなエクササイズを通じて、骨を調整し、元気にするプログラムを実施している。氏の指導するエクササイズによって、「杖をついてやっとの思いで歩いていた人が、ゴルフが再びできるまで回復した」「70歳を超えてから年々骨密度が上がるようになった」などなど、大きな効果が上がったとの声が続出しているという。さらに、「大人なのに背が伸びた」という人も。
「よく歳をとると身長が縮むと言いますが、それは背骨が歪むことと背骨の節(椎間板)が縮んでしまうからです。上から頸椎が7個、胸椎が12個、腰椎が5個ありますから、それぞれの節が1ミリ縮むと、合計で約2センチ縮んでしまいます。だから背骨の歪みを整え、節が元気を取り戻せば、大人でも身長は伸びる。実際にここに通っている方で『健康診断で身長が伸びた』と言っている人が何人もいますよ」
御年68の勇崎氏の骨年齢は20代前半。エクササイズを指導する彼の軽やかな動きが、その効果を何より雄弁に物語っている。
Youtubeは↓
« 寝つきがいい... | 【緊急】アマ... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |