goo blog サービス終了のお知らせ 

養老氏『九十歳-』売れる時代に危惧

みんなが本音で言えばそれが普通になるはず

と いいつつ 最後は「私 養老でも・・・」

が おもしろい!

女性セブン2017年7月20日号

養老氏『九十歳-』売れる時代に危惧

 2017年上半期ベストセラーランキングの総合第1位(日販・トーハン・大阪屋栗田の3冠達成)となり、部数も90万部を突破した佐藤愛子さんの『九十歳。何がめでたい』。各界の著名人からも大絶賛が相次ぐが、著書『バカの壁』がなんと400万部を超える大ベストセラーとなった解剖学者の養老孟司さんは本書をどう読んだのか。歯に衣着せぬ激烈インタビューをお届けする。

 ◆理屈ではなく感情的に「もっとも」

 --『九十歳。何がめでたい』を読んで、どう思いましたか。

 「いや、面白かったですよ。読んでいる間中、ずっと笑っていました。最近は、うっかり本音を言うと、ネットで袋叩きに遭うからね。その点、本は自分でお金を出して買うのが普通だから、炎上しにくい。この本に出てくる1編『いちいちうるせえ』の中のゲームバキバキ事件に対する佐藤さんの感想も、ネットだったらきっと炎上していたと思うよ」

 --現在、90万部を突破しました。なぜこんなに売れているんでしょう?

 「2つ大事なことがあります。1つは、この本が明るいこと。暗い本はダメ。暗く書くと大変なことになる話を、明るく書くからいいんですよ。もう1つは、理屈ではなく、感情的に『もっともだ』という気にさせてくれること。佐藤さんは決してお説教はしない。説教をしないでわからせるのが上手ですね」

 --印象深いエピソードはありますか?

 「例えばこんなくだり。佐藤さんがテレビの不調でなじみの電気屋に連絡すると、頼んでもないのに出張修理の人が駆けつけてきて、リモコンをチョコチョコして直しただけで4500円も取られたというエピソードです。

 これ、ぼくにも似たような経験があります。ぼくの家には、某通信会社と契約しているWi-Fiがあるんですが、ある日、その会社が『総務省のお達しにより、より安全なWi-Fiに取り替えます』と言ってきたんですよ。しかも、それが月々3000円かかるという。そこでぼくが『これまでは何が危険で、今後はどう安全になるんですか?』と聞くと、担当者は答えられない。

 3000円も出せば、掛け捨ての生命保険料を出せますよね。だから、『訳もわからず保険料を取られるんだね』と言ってやりましたよ。頼んでもないのに勝手に来て、安全だからと機器を売りつけようとする。これは完全な“マッチポンプ”ですよ。要するに、今は世の中の方がメチャメチャなんだ」

--こうした社会への違和感に共感した読者も多そう?

 「彼女は、人生相談に対して『私には回答者は務まりません』と言っていますが、佐藤さんのような感想を、本当はみんな期待しているんです。あるパート主婦が、プロでもない自分の絵画作品を並べた展示会に友達を呼んだが、誰も来てくれなかった--という相談例が載っていましたが、ぼくだって佐藤さんが文中に綴っていたように、『当たり前だよ』と思います。

 ぼくが『虫の標本を並べたから来てくれ』と言っても虫が好きな人しか来ないとわかっています。そんなことで嘆くなよな、と思いますね。あなたも、『虫、見せるよ』なんて言われても来ないでしょ?」

 --ええ、まぁ…。

 「『ゴキブリを並べたから見にきてくれ』と言っても、誰が来るか! 結局、人間の根本を動かすのは感情なんですよ。佐藤さんは感覚から入っているからいい。ところが、今の社会は何かというとルールを作って理屈で押さえようとしています。間接喫煙がいい例ですよ」

 ◆みんなが本音で言えばそれが普通になるはず

 --養老さんは愛煙家として知られていますね。

 「でも今は、他人が吸っているたばこの煙の方が有害だという理屈で、非喫煙者が煙を吸わないように喫煙所を作って喫煙者を閉じ込めているわけですよ。すると、喫煙所の中はモウモウです。間接喫煙の害があるなら、彼らは全員肺がんで死んでいますよ。国民の健康を法律に基づいて増進するなんて余計なお世話だと思いません? 国民が病気になる権利はないのか! と、結局、佐藤さんの本は終始こんな言い方でしょ(笑い)」

 --とはいえ、本音を言おうものなら、世間から批判されそうで怖い…。

 「それが間違ってるんですよ! 『佐藤さんだから言える』と言って、他人に言うのを任せてはいけません。みながそう思っているから、世の中がこうなってしまう。

 だから、こういう本が売れるのはある意味よくないことで、ぼくは喜んでいませんよ。『自分は言わないけど、アイツが言ってくれる』--これは自分が本当はすべきこと、自分の責任を佐藤さんに背負わせているわけです。ぼくに言わせれば、人に言わせやがって、ですよ。時には口に出すのもいい? さっさと言えよ、何で今まで我慢してんだよ、バカ!と思いますけどね。と、彼女の本を読むと、こんなふうに好きなことを言いたくなるんです(笑い)」

 --非難や人間関係のこじれを恐れて、本音を隠すのはナンセンスということですね。

 「むしろみんなが本音で言えば、それが普通になり、揚げ足を取る人もいなくなります。そしてそれまで揚げ足取っていた人も本音を言うしかなくなるでしょう。不寛容な時代なんていうのは自分たちが作っているんです。

 今のこの雰囲気、何かに似ていると思いません? 第二次世界大戦中の日本ですよ。当時は口紅つけてスカート穿いたら非国民扱いでした。戦地の兵隊さんはどう思っているか?と。『いちいちうるせえ。そんなの知るか』とでも言おうものなら殴る蹴るですよ。

 今の世の中、そういうことが言えないのは、みながそういう空気を自ら作っているということ。佐藤さんはそんな時代をよく知っているから、今さら細かいことなんて気にしていないと思いますね」

 --自制せず、もっと自由になろう、と。

 「とは佐藤さんは口に出さないけれど、気分としてはそうでしょうね。こういう世の中を作っているのはあなたたちだというのを、間接的に伝えていると思います。佐藤さんのように、みんなが言いたいことを言って暮らせばいいと思いますよ」

 --養老さんご自身は言いたいことを言えていますか?

 「言いたいことを言って暮らしていると思われているようですね。極端なことを言うってよく言われますよ。原稿にも言いたいことを書いてます。ただ、これを書いたら編集者が赤字を入れてくるだろうなと思うところにはちゃんと赤字が入りますし、編集の人に迷惑をかける気はないから、削りますけどね(苦笑)」

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« なぜ報じない... 妻と別居で毎... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。