話題提供します 真偽の詮索はご自分でという 無責任サイト
(旧 これは 見とこ知っとこ メモ)
あとはおまかせ
樋口一葉 に学ぶ
この 加瀬さんのコラムは いつもありがたく読ませてもらっています 日本の素晴らしさを簡潔に教えてくれます 自分のメモ用に 全文引用します
加瀬英明のコラム
5千円札に学ぶ 2014/12/02 (Tue)
今年は、日清戦争開戦から、120年目に当たった。5千円札を使う時に、手に取って、よく見てほしい。樋口一葉の肖像が、あしらわれている。一葉はペンネームで、本名をなつといった。
なつの肖像は、生涯でたった1回だけ、写真館で撮った写真が、もとになっている。なつは生涯で1度も、洋装をしたことがなかった。
しかし、札の肖像は顔から陰翳を取り除いて、平面的にしてしまったために、もとの写真の理知的で、蠱惑(こわく)的な美貌が伝わらない。もし、私がなつに会ったとしたら、恋したにちがいないと思う。
なつは日本が日清戦争に勝った、翌年の明治28(1895)年に肺病を患って、25歳で赤貧のなかで死んだ。なつの葬儀には、家族と友人が12、3人集まっただけだった。
なつは明治5(1872)年に、東京府の下級官吏を父として、府庁舎の長屋で生まれた。
父は、甲斐国(かいのくに)(現在の山梨県)の農家の子だった。当時は、長男しか相続できなかったので、明治元年の11年前の安政4年に、江戸に出た。
なつは11歳で、小学高等科を首席で卒業した。当時の小学校は4年制だった。これがなつの最終学歴である。幼い時から、父に古典を教えられて、古典に親しんだ。
いったい、今日の日本で幼い子に、古典を教える親がいるだろうか。
なつが17歳になった時に、役所を辞めていた父が事業に失敗して、多額の借金を残して、病死した。なつは母と妹をかかえて、針仕事や、洗い張りなどの内職 によって3人の生活を支え、不遇な生涯を送った。そのかたわら、死後、高く評価されるようになった作品を、つぎつぎと世に送った。
今日の日本で10代の娘が、家族を養うために、身を削って働くものだろうか。あのころは、男であれ、女であれ、日本人の覚悟が違った。
幕末に開国してから、“文明開化”と呼ばれた西洋化の高波が、日本を容赦なく洗っていた。しかし、まだ多分に古い時代の生きかたが、人の心を律していた。
あの時代には、家族のために身を犠牲にするのは、当り前のことだった。人は家族であれ、隣人であれ、助け合った。日本は貧しかったが、人情が豊かで、精神性がきわめて高い社会を形成していた。
なつが21歳の時に、小説がはじめて文芸誌に売れた。多作だったが、原稿料は安かった。
なつの作品は明治時代の前半の人々が、どのように生きたのか、庶民の生活を生き生きとした筆致で描いている。なつは日記を遺している。日記にはつらい境遇を生きる苦しさを、嘆くような書き込みが、いっさいない。
なつは日記のなかで、しばしば日本が直面した、内外の情況に触れている。そして、日本の将来を思いやった。
病没する前の年に、つぎのように日記に記している。
「安(やす)きになれておごりくる人(ひと)心(ごころ)の、あはれ外(と)つ国(くに)(註・西洋)の花やかなるをしたい、我が国(くに)振(ぶり)の ふるきを厭(いと)ひて、うかれうかるゝ仇(あだ)ごころは、流れゆく水の塵(ちり)芥(あくた)をのせて走るが如(ごと)く、とどまる處(ところ)をし らず。流れゆく我が国の末いかなるべきぞ」
日本が明治に入って、西洋諸国に対して開国してから、まだ30年もたっていなかった。西洋化によって、日本人の生きかたが、蝕まれるようになっていた。
ぜひ、なつの切々とした、この訴えを声をだして、読んでいただきたい。なつが、このように憂いてから、122年がたった。なつが予感した通りの国となっている。
今日の日本は、物質的な豊かさが満ちあふれているために、かえって人々の心が貧しくなった。人々が貪欲になって、満たされることがなくなっている。
そのために、共同体であるべき社会が、急速に壊れつつある。人々が欲得によって、休みなく駆り立てられて、自分しか顧みないために、苛立ちやすい。
このところ、日本では高速道路がひろがるごとに、人の心が狭くなった。スーパーや、レストランが立派になるのにつれて、家庭の食卓が貧しくなった。
機能的なマンションが建てられて、生活がいっそう快適になってゆくのにつれて、家族の解体が進み、隣人への親近感や、地域に対する一体感が、失われるようになった。
若者まで心が疲れて、若々しさを失って、安易な癒しや、刹那的な刺激を求めている。
欲しいものが、何でも手に入るようになったというのに、この国から希望だけがなくなってしまった。
人々はついこのあいだまで、人生が苦の連続であると、みなした。
そこで、少しでも楽しいことがあれば、喜んだ。人生は苦労して、乗り越えるものだった。
ところが、今日では多くの者が、人生が楽の連続でなければならないと、思っている。そこで、つねに不満を唱えて、すぐに挫折してしまう。
人生が楽の連続であるというのは、真実からほど遠い。だから、精神がひ弱くなって、傷つきやすい。幸せになろうとすれば、努力しなければならない。ところが、いまの人々は幸せになる権利があると、思い込んでいる。
私は幸福を追い求める罪があると、思う。人は幸せになろうと、望んではならない。かえって、不幸になる。
それよりも、いまあることに、感謝しよう。試練にも、感謝しよう。幸せは与えられた環境に感謝しながら、自分をひたすら鍛えて、努力した結果として、訪れるものだ。
なつは多感だった。西洋化が進んで、日本人らしさが失われてゆくなかで、「安きになれて」「おごる」ようになり、「花やか」なことを求めるのを嘆いて、「流れゆく我が国の末いかなるべきぞ」と、憂いた。
今年は、日露戦争開戦の110年目にも、当たる。日本国民が日清、日露戦争に当たって、一致団結して、奮い立たなかったら、今日の日本はなかった。
いま、中国の脅威が募っている。日本を取り巻く国際状況が、日清、日露戦争の前夜によく似るようになっている。
いまこそ、日本国民は110年、120年前に立ち戻って、日清、日露戦争前夜の気概を、取り戻さなければならない。安倍内閣が集団的自衛権の行使をめぐって、憲法解釈を改めようとしたのに対して、朝日新聞は「近づく 戦争できる国」という大きな見出しを掲げて、反対した。
だが、日本が「戦争できる国」だったからこそ、日清、日露戦争に当たって、独立を守ることができた。国の大本である国防をおろそかにして、「安きになれて」はなるまい。
私は5千円札を手にするごとに、なつの言葉を思い出して、噛みしめる。
皆さんも、そうしてほしい。
杜父魚文庫 で紹介あり
« 日本のジェネ... | 侍日本から幼... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |