goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの探求

こころに関する情報

伏見稲荷の薬力さん

2020-12-14 21:13:10 | 日記

稲荷山のお茶屋さんは閉まるのが早いですが、薬力大神をお世話するこちらの薬力亭は夕方まで開いています。

100年前の建物だそうです。
空のペットボトルを持っていくと御神水を入れてくれます。

薬力さんのロゴは力士の周りに矢が9本、矢九(薬)力士(力)




夕方に行くとまるで別の世界に来たような不思議な雰囲気です。
薬力亭では御神水でゆでた健康ゆで卵や、御神水で入れたコーヒー、自家製最中が有名です。

薬力亭のサイト



薬力さんは薬の神様です。転じて病気にもご利益があります。
ここにお参りするとほっとします。


足腰が丈夫になるようにわらじを奉納します。


御神体は自然石です。

一番太いお灯明を薬力亭でもとめてお供えしました。




薬力の滝
伏見稲荷で一番標高が高いところにある修行用のお滝です。
は修行する人が多くてこのお茶屋さんに泊まり込んで一晩中行をしていたそうです。



薬力さんの近くには咳を鎮める神様を「おせきさん」が祀られてます。

修行と供養の感想

2020-12-12 18:39:52 | 日記
いつもお世話になり、ありがとうございます。
大阪在住の〇〇と申します。


懺悔行に続き、施餓鬼をお願い致しまして、毎朝仏壇で供養しております。
「すべての生きとし生けるものが、菩提心に目覚め、平和で豊かで安らかでありますように。」という最後の一節にとても心安らぐものを感じ、会社でも、道を歩いているときでも、折に触れて口をついて出てくるときがあります。

今年も先生のもとで修行と供養をさせていただき、ありがとうございました。
何か自分の中に、新しい部分、以前の自分にはなかったものが芽生えているのを感じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

稲荷山とお灯明

2020-12-10 16:25:43 | 日記

伏見の稲荷山に行くと御神前にお灯明をあげます。

自分で蝋燭を持ってくる人もいますが、私は山の中の各所にあるお茶屋さんでろうそくを求めています。こちらで販売してるのは風が吹いても消えません。

昔は和ろうそくだったそうですがカラスがくわえて持って行ってしまい、それが元でボヤが出るので今は洋ろうそくの大きいものになっています。

一本300円ぐらいのものから12000円ぐらいのものまであります。茶店によって値段が各々違います。



ここは御膳谷、稲荷山の山中の諸天善神、御眷属様へ御献灯。



ここは薬力さん。
修行者、施主各位の順調円満ためにご献灯しました。





ここは弘法の滝のお不動さんです。
同じく皆様のことを念じました。

眼力さんにも御献灯。
本年のご加護に感謝し来年のお導きを祈念しました。

砂澤先生のお塚にも。


稲荷山参拝の感想をいただきました

2020-12-04 07:37:10 | 日記
修道日記、大変参考にさせていただきます。
伏見稲荷様のことが沢山書かれていて、不思議なご縁を感じております。
というのは、また私ごとで大変恐縮でございますが、ついひと月ほど前に
初めて伏見稲荷様の山の上までお参りしてまいりました。

子供の頃から近所で大変お世話になっている神社がお稲荷様で、
いつかは、お稲荷様の総本山である伏見稲荷様の山の上まで
お参りしたいと思っており(これまでは奥社まで)、
やっと叶ったところでした。

道中、あるお社へ登った際に途中からがらっと雰囲気がかわり
すっと身体も心も軽くなるようなことがございました。
当日強行軍でヘロヘロだったはずなのに、一度降りてもまた昇ってお参りしたくなり
何回か往復し、帰りにもまたお参りいたしました。
あとから地図を確認し、「荒神峰」と知りました。

先生の日記で荒神峰について書かれておられびっくり、
田中社の本地がお不動様と教えていただき、また感激いたしました。


お参りした際、どこまでも続くような、皆さまが寄進された膨大なお社に驚き、 古からの人々の信仰心に圧倒されるばかりでした。
また、奉納蝋燭の残ったこびりつきを削って、きれいにお掃除している方をお見かけしました。 神職、僧侶の方々のご尽力は勿論ですが、こうした方々のご努力があり、 聖地が長い年月にわたって守られてきたのだと、頭が下がる思いでした。



田中社への参道(荒神峰)