秋は夕暮れ、流しの練習 (3) 2016-12-19 01:26:20 | SMCTakumar 35/3.5 Superの電照を浮き立たせた流しを撮りたいと、B2のスジまで粘りましたが、やって来たのは厚化粧なコイツでした。 時間切れ、意気消沈して帰宅の途につきました。
秋は夕暮れ、流しの練習 (2) 2016-12-17 01:23:32 | SMCTakumar 35/3.5 傾くワ、日の丸だワで、大トリ修正を施しまくりでございます。 止める箇所の優先箇所は、方向幕でしょうか? 止まる箇所が乗務員扉に来る確率高し、技術課題と捉えます。
秋は夕暮れ、流しの練習 (1) 2016-12-15 01:13:36 | SMCTakumar 35/3.5 撮るものが無く、また、撮る時間も無く。 そんな時は、撮影技術の習得に励むのもアリでしょう。 そうは言いつつ、歩留まりが惜しくて弱気のシャッタースピードで成功率を高めて、日頃のストレス解消に励むのです。 6800系。今撮っておけば、引退時に困りません。 流し台を流しましょう。
スタンダードな編成も 2016-12-13 01:04:21 | SMCTakumar 35/3.5 ラッピングやカン付き等で賑やかになりつつある養老線ですが、極めてスタンダードな2両編成もしっかり記録しておきます。 実はOKB狙いで出掛けた朝練ですが、時間切れにつきまたの機会に持ち越しです。
朝陽を浴びて 2016-12-11 01:54:58 | SMCTakumar 35/3.5 養老山地の裾をトレースし、晩秋の記録を残します。 3両それぞれ別形状の台車を履き、かつての吊掛け時代の雑多感ほどでは無いにしろ、養老線らしさは健在です。