25年前、友人だだじ氏と出掛けた時のショット。
台形の行先標示幕は、当然の白幕です。

Vマークにハーモニカ小窓。

当時は中学生、今時の子のような機材がある訳もなく、親から借りたFUJICA DATEでの撮影です。機材の特性も知る事なくすべてオートモードで撮影してましたから、動体は失敗作ばかりでした。それ故、撮り鉄よりも乗り鉄の方に傾向していた記憶です。
今なら、ISO400を入れて幕速最速条件を引き出せるように絞り値を弄って挑んでいることかと。
台形の行先標示幕は、当然の白幕です。

Vマークにハーモニカ小窓。

当時は中学生、今時の子のような機材がある訳もなく、親から借りたFUJICA DATEでの撮影です。機材の特性も知る事なくすべてオートモードで撮影してましたから、動体は失敗作ばかりでした。それ故、撮り鉄よりも乗り鉄の方に傾向していた記憶です。
今なら、ISO400を入れて幕速最速条件を引き出せるように絞り値を弄って挑んでいることかと。
こんな時代も今となっては懐かしいですよね。
この写真を撮りに行った時は、暑い夏休みの昼下がりでしたよね。^_^
また写真を撮りに出かけたいです!
この時は、名鉄、JR 、近鉄とハシゴしましたが、暑くて暑くて最後の近鉄はすっかり疲れきっていた記憶です。だだじさんの方が軒並みいい出来ばえで、ちょっぴり悔しかった思い出だったような・・・
昔の写真、時々掲載していきますので、楽しみにしていて下さい。
子供の時の志摩線はビスタカーばかり走っていた事を思い出します。
この頃の姿を殆ど撮っていないのが残念です。
この先、十数年先になりますでしょうか?来るべき日を迎えるに当たっては、原色の復活を望みたいところです。がしかし、小窓の復活は程遠い願いになんでしょうね・・・。
鳥羽までは乗った事があるのですが、その先は未踏の地なんです。志摩線方面は今でもビスタが多い印象ですが、伊勢志摩ライナーが入ってる分は、ビスタが減っているんでしょうか、と想定してます。