goo blog サービス終了のお知らせ 

EnTaku

気楽に撮ってます。

飛騨川と共に、ひだ号。

2016-12-07 01:45:24 | SuperTakumar 150/4
ひだ号と飛騨川を写し込める場所を探し、たどり着いたのがここでした。





ロケハンの経験も積んだ事で登り口までは比較的楽に到達、しかし、その後の登坂は結構大変でした。その道の猛者からすればこのくらいは朝飯前なんでしょうけど。登りに時間を要してしまい、レンズも構図も定まらないうちにタイムアウト。その時着けていた150mmのTakumarで勝負をかけました。結果的に高度不足、手前の前ボケは要らんかった気がします・・・。


逆光にはちと弱いSuperTakumar、手持ち撮影のため手をかざしての遮光も出来ず、現像ソフトでコントラストを最大限まで弄って調整です。








鉄娘板付き、近江鉄道

2016-08-23 02:25:56 | SuperTakumar 150/4
8月前半のプチ遠征、最後の1本はTakumar150mmで切り取りました。

鉄娘板付き、800系。



直前に来るはずの行き違い列車を見逃したかなと思いきや、後の調査でトラブルによる運休でした。途中、複数の無人駅でひたすら待つ乗客を見かけましたが、どう連絡をつけるのでしょうか。ちょっと心配になりました。

そう、練習電無しで挑むことになりまして、構図はちょっとミスりました。串パンを避けての切り位置はこれでよし、立ち位置を読み間違えたという事になります。

新緑の季節

2016-05-13 01:21:09 | SuperTakumar 150/4
新緑の季節です。




自然物相手では諸収差がチョイと判ってしまう感じもします。この時代の望遠系の特徴でしょうか。


私は常用でUVフィルターを使うようにしているのですが、このところ古物商の在庫が薄く、ひとまずMC-1Bスカイライトを装着させてます。

マルーンを撮れる幸せ(1)

2016-05-11 01:19:12 | SuperTakumar 150/4
GWの中盤戦、子守りの合間を見計らい、150mmのタクマーを携えてお出かけです。


自宅から最寄りの俯瞰ポイントです。



縦構図に150mmの焦点距離がピッタリ。


微妙な焦点距離ではありますが、ピタリと嵌まるシチュエーションはある訳で、手に入れて良かったと思える一品です。ただ、諸収差の影響か?遠景はちょっと苦手かもしれません。空気の澄む冬場にじっくりと検証したいと思います。

それにしても、身近でマルーンが狙える環境にあるのは幸せです。たった一往復の鮮魚をわざわざ撮りに向かう必要が無いのですから。

SuperTakumar 150/4

2016-04-17 01:53:38 | SuperTakumar 150/4
暫く前から売りに出されていたこのレンズ、誰も手を出さないようなのでついついポチっとしてしまいました。


レンズ構成が変更された後期型のようです。



引き取ってそのまま試写。うん、まぁこんなもんでしょう。


内部に小ゴミはありますが、分解するほどでもなくそのまま使う事にしました。135mmも200mmも保有しているので敢えて手を出す必要は無かったのですが、ひとまわり大きい鏡胴の200mmでは通勤カバンの容積を食いますから、150mmで代用させる事は十分に考えられ、持ち出し頻度は意外と高くなるかもしれません。