新緑の季節 2016-05-13 01:21:09 | SuperTakumar 150/4 新緑の季節です。 自然物相手では諸収差がチョイと判ってしまう感じもします。この時代の望遠系の特徴でしょうか。 私は常用でUVフィルターを使うようにしているのですが、このところ古物商の在庫が薄く、ひとまずMC-1Bスカイライトを装着させてます。 « マルーンを撮れる幸せ(1) | トップ | 雨空の下、野うさぎを »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 目に青葉ですね (masatakumar) 2016-05-14 21:51:22 スーパータクマーの繊細さと立体感が良く出ていて、癒される感じです。もう少し近寄って写すと、更に立体感が誇張されてインパクト感が出てきます。150mmレンズは収差フレアが出始めるレンズですが、近接時の性能はとても良くて、クローズアップ・レンズを併用して撮影すると雰囲気がよくなります。タクマーは紫外線対策が施されていないレンズと思っています。UVやスカイライトも紫外線を取ってくれますので、コントラストアップになって見栄えがよくなります。あまり人気のない150mmタクマーですが、使い出すと良さがじわじわと判ってきて、手放せなくなる不思議なレンズです。 返信する 妙案ですね (Miki) 2016-05-15 14:15:44 >masatakumar様 クローズアップレンズと組み合わせると言うのはグッドアイデアですね。接写リングだと露出が落ちる筈と認識しています。岐阜県の行基寺という山寺で、養老線俯瞰の合間に植生物の撮影も楽しめます。俯瞰ポジションから動かずに手抜きでしたから、今度は積極的に動いて、お教えいただいた事に気をつけて撮って見ようと思います。結構な斜度ですが、ローダウンしてなければ普通車でも登れます。紅葉の時期も楽しみです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
150mmレンズは収差フレアが出始めるレンズですが、近接時の性能はとても良くて、クローズアップ・レンズを併用して撮影すると雰囲気がよくなります。
タクマーは紫外線対策が施されていないレンズと思っています。UVやスカイライトも紫外線を取ってくれますので、コントラストアップになって見栄えがよくなります。
あまり人気のない150mmタクマーですが、使い出すと良さがじわじわと判ってきて、手放せなくなる不思議なレンズです。
クローズアップレンズと組み合わせると言うのはグッドアイデアですね。接写リングだと露出が落ちる筈と認識しています。
岐阜県の行基寺という山寺で、養老線俯瞰の合間に植生物の撮影も楽しめます。俯瞰ポジションから動かずに手抜きでしたから、今度は積極的に動いて、お教えいただいた事に気をつけて撮って見ようと思います。
結構な斜度ですが、ローダウンしてなければ普通車でも登れます。紅葉の時期も楽しみです。