goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く川

鉄道・模型・アニメ漫画にかかわらずいろいろな物に興味のあるブログ

C6120復活へ

2009年12月28日 19時07分29秒 | Weblog

 

伊勢崎市に保存されているC6120が復活するとのことで、
東I車両工場さんと撮影しに行って来ました。


保存されているのは伊勢崎市の華蔵寺(けぞうじ)公園。
小さい頃よく遊びに来ましたが・・・撮影はしてません。


C6120!
これが1~2年後に上越線を走ってる姿が信じられません。



搬入までもうすぐ。華蔵寺公園ともお別れです。


概要。


12月限定で運転台公開されてました。


プレート。


人も全くいなかったのでいろいろ観察しました。


後ろ。


このまま大胡へ。


久々の上電鉄です。
何本か撮影したら近くのラッパを探して12時に鳴るかとりあえずチェック。


前橋市でも大胡町のみです。


空が綺麗。
曲はウェストミンスターの鐘(いわゆる学校チャイム)かと思ってましたが



なんと一番好きな旧音源の「恋は水色」でした!
まさかこんな身近なところで使われているとはびっくりです・・・。

 


で次は上電鉄。
150形が来ました。元西武の401系でしょうか。


富岡市。


すべてが茶色。
曲は・・・。



なんか歌詞が入ってるし・・・。
歌詞入りなんで初めて聞きました。
調べたら「土筆を摘んで」というようです。
曲の感じが暗いですね・・・。
なんか毎回17時に流れると(^^;

お隣の吉井町にもラッパがあったので気になります。


江ノ電

2009年12月27日 22時23分47秒 | Weblog

今日はようやく18切符を使った撮影へ行って来ました。
前回書いたように、茅ヶ崎の防災音楽の撮影です。
といっても夕方なのでそれまでいろいろと撮影。


深谷駅始発の15両に乗車。
最初の目的地は宮原へ。
高崎線No1踏切の音が変わると、とり飯さんから情報をいただいたので聞いてみることに。

両方矢印が付くと音が速く・・・・

なりませんが、音が変化します。昔聞いた事がありますが、まさか残っていたのはびっくりしました(^^;
撮影後は次の目的地へ。
上野まで出て東京から東海道線で藤沢。
久々の江ノ電です!
以前まで毎年夏に来てましたが、今年はいけなかったので今回ついでに。。。
シーズン外とあって空いてました。
乗車した車両は・・・。


305F!
江ノ電の看板電車ですね。


このバス窓がなんともいえません。
とりあえず腰越まで乗車し、鎌倉高校前まで歩いてみました。


ちょっと歩くと一気に開けます。冬の海も綺麗ですね~。青空でないのが残念・・・。


まずは新500形。


暫くすると、最近京福電鉄と姉妹提携で嵐電カラーになった1500形が来ました。
嵐電の江ノ電カラーも見たいですね。


乗車した305Fが帰ってきました。


江ノ島方面に戻って軌道区間。


江ノ電1000形のデビュー30周年で旧カラーになった1001Fですが来ました。
全体的に黄緑っぽいような?


町中を進む新502F。


そして305Fが帰ってきました。
この町の中を走りぬける姿をいつ見ても圧巻です(笑)


交差点の信号が青になったので腰越駅に入線します。


江ノ電にもチョコ電が!!


午後の光線を考えて撮影できる場所を探しながら歩いて鵠沼へ。

早速305Fを。


そして嵐電。


何本か待って、305Fが帰って来ると同時に旧塗装と並びました
影が酷くなってきたため江ノ電の撮影は終了。
本来の?目的を果たすべく茅ヶ崎市へ。
ですがまだ時間が微妙にあるので藤沢駅を降りて小田急沿線へ撮影出来そうな場所があるか探してみました。


プーンプンプンプン・・・。プログラム実行ファイルが通過(爆)


来たのは3000形ワイドドア。電連側を見るのは初めてかもしれません。
2本ほど撮影したら藤沢駅に戻って茅ヶ崎へ。
茅ヶ崎へは降りずに相模線で香川に向かいます。
ラッパはすでにストリートビュー(爆)で確認しておいたので
駅に着いたら現地を確認して時間まで相模線の205系を近場で1発。


海老名行きでした。

 

本題のラッパ。


良く見るパターンです。


ボックスに近づけない・・・。
曲はHPにある通り「赤とんぼ」ですが



前回訪れた鷲宮町と違い、こちらは新音源!
なかなかいい感じです。
深谷も季節ごとでこれにならないかな~(笑)

香川16:43の電車に乗車。
ダメ元で門沢橋で降りて海老名市の17時を狙ってみました。
到着は16:54。残り6分


近くの公園にあったのでこちらで撮影です。


ストレートホーン、レフレックスホーン2つずつ。
曲は・・・。
本庄と同じ「家路」でした・・・が



最後が(^^;
本庄と違い最後の「まどいせん」の部分が2回繰り返してます。
曲自体それが普通ですが、この新音源メロディーの場合終わり方が変です。
ということはこのまま2番につながるのでしょうか?謎です。


次の電車で厚木まで行って厚木から小田急に乗車。
途中新百合ヶ丘からタマ急行に乗り換えましたがガランガラン・・・。
その2分前の急行新宿行きは超満員でしたが。


乗車したのは小田急のE233系こと4000系。


良く見たら唯一新津製作所で製造された6編成でした。
表参道から銀座線で末広町へ。
その前に半蔵門線の発車動画を・・・。



なんか通常のブザーと違い、ファミコンなどでゲーム中にバグッた時の音です(何人に通じるだろう?)。
お決まり末広町4番口から上がってTamTamでお買い物。
レール類を買ってきました。


最後にゲーマーズ。


ってまだ左下に貼ってあったのね。


目がこっちに行くのは仕様です。
にしてもなぜ主人公とヒロインが小さいんだ!?
とりあえずハヤテDVD5巻を買って帰りました。

ご一緒した東I車両工場さんお疲れ様でした

◆オマケ◆


レイアウトに組めないとして断念していたカント付きレールですが、
高架に使えると後で知って、早速購入した319と354のカント&アプローチレール。
のちに美輝川線リフレッシュ工事のため運休になります。
いつも運休してますが。

出来れば280と317サイズで出してほしかったですね。


ハヤテDVD5巻。
ヒナさんが堂々とあの曲を歌ってしまいます。


7500系

2009年12月26日 19時54分34秒 | Weblog

 

 

 

いよいよ東急8090系こと秩父向けに改造された7500系が姿を現したみたいですね。
大井町線の緑Ver・・・そのまんまでしたw
側に緑ラインが入って斬新です。
常磐緩行線みたい・・・。
甲種の日が楽しみですが、この車両と入れ替わりで廃車される1000系が気になります


再び・・・。

2009年12月20日 21時36分47秒 | Weblog

今日も東Iさんと雑談がてら防災撮影。
まずは2092レを撮影しようとオカフカで待っていたら来なく・・・。
3094レも確認しましたが日曜なのに荷あり!
でも1005号機だったので撮影せず移動しました。


移動中またまた発見。ヨコハマタイヤ様(笑)
まぁヨダレたらして・・・。


気になってた騎西町へ。


No.41 騎西
町章がありません。後から貼ります的なネジが2つありますが・・・。


最近防災行政無線を稼動したらしく、どこもみんなピッカピカのスピーカー&支柱です。
アンテナもかなり小サイズです。
期待しながら11:30になると、鳴ったのはウェストミンスターの鐘。
いわゆる学校チャイムです。
ただ、通常の物と違ってオリジナルバージョン?
初めて聞いた音色です(笑)

移動3分で菖蒲町のラッパ。


12時になると近くの久喜市と同時に通常のウェストミンスターの鐘が流れました。


この後、先週のごとく伊勢崎線へ。
伊豆夏は来ませんでしたが、順光でいろいろ撮影できました。


Super爆音マシン。


Vスカ6ドアマシン。


ピュ~っとすごい音が・・・。風切ってます。


5ドア!


30000系6連トップ!


 

 

そして帰り。

随分LEDの配置がまばらかと思ったら・・・。


UFO!?(笑)


久喜の果てで16時チャイム。

KukiなのになぜSマーク?


行田と同じ旧TOAふるさとでした。
隣の菖蒲町はHPだと17時なんですが、
ふるさとが鳴り終わったら隣の方で旧TOAの夕焼け小焼け(前回の杉戸町と同じ物)が聞こえ・・・。
もしかして16時なんでしょうかね。
騎西は16:30ですが昼と同じチャイムです。

▽学校チャイムばっかりですが各動画は後にUPします。

ご一緒した東I車両工場さんお疲れ様でした


土曜も仕事。

2009年12月19日 15時50分02秒 | Weblog

今日は夕方から仕事。
来週の土曜も仕事。
以前は暇だったのに行きなり忙しくなった気がします。
来年からは久々に土休日関係ない「連続操業」が始まります。
その代わりに平日休みが取れますが・・・。
予定見たらパレオファーストランは撮影できなさそうですorz
まぁパレオは毎年HM全種撮影は無理なので
今年同様、急行と1000系のHM全種が撮れればOKです(笑)

ってことで午前中遅れの寝台を撮影して午後は模型の整理してました。

 

 

トップは7年前の画像。2002/12/14 高崎機関区