yokohama fc FC

yokohama fcファンクラブ(ヨコキタ支部)の略です。横浜北部で活動開始しました。

【Xリーグ】(X1)東日本交流戦_第4節

2015-05-11 | Xリーグ
本日も川崎開催のX(X1?)を観戦してました。
ずっとX2を見てた者にとって新鮮味を感じた点は、Kの力量・技量の違いだと思います。
キックの成功率、キックの飛距離。特にKOのキックでノーバンでEZまで行ってタッチバックになったのは久し振りに見ました。
追い風補正もあったと思いますが。


第1試合:明治安田(14-15)ブルズ

試合の方は、2Q早々にブルズ#12(?)が相手のファンブルをリカバーしてそのままEZまで持ち込んで先制TD。
しかし、その後明治安田の#6がロールアウトしながらドフリーなレシーバーを見つけてパス。これが約50yのTDパスにつながって同点。
更に、2Q終了間際にはブルズ陣5yから早いタイミングのパスが決まって逆転。明治安田の14-7で2Q終了。(気付いたらTDパスだったという鮮やかさが好きでした。)
3QはブルズがSFで2点奪うと、その流れから4Qに逆転のTDパスが通ってブルズの15-14で逆転勝利を飾った。

1点差を追う明治安田は、守備で適切且つ最良なTOの使い方で約1分40秒ほど残り時間を捻出したけど、QB#4が最初のプレーでいきなりINTで台無しになった光景を見て、あんまりだ・・と思いました。


ところで、明治安田スタッフ(選手?)がアメフト解説を客席の一角で行っていたけど、アメフト観戦の敷居を低くする・面白いアメフト観戦を提供するという点では、素晴らしい取り組み・試みだと思いますし、純粋に見解を聞いて質問しながら見てみたいと思いますね。
(どこかしらやってそうだけど、多分やってないような気がするけど。)
クラブチームの比率が高まっているので、他クラブとの差別化を図る・クラブの個性をより濃く出していく時期に来てるかも知れません。
お客さんのためになりそうなイベントやリーグ初の試みをお客さんに提供して、創業者利益・先行者利益と言う名の(リーグでの)存在感・知名度を得て欲しいですね。



第2試合:ハリケーンズ(0-52)警視庁

1Qは、ハリケーンズがRZ守備で踏ん張ったこともあって警視庁のFG1本のみに抑えたまでは良かったけど、2Qに綻び・1Qの反動がでたのか警視庁が3TDの猛攻で24-0で2Q終了。
3Qは、開始直後からハリケーンズが突如ランが出て6分以上に及ぶボールコントロールオフェンスを展開。
警視庁オフェンスをサイドラインに釘付けたけど、警視庁陣内でのギャンブル失敗を境に警視庁が猛反撃に転じて4Qにはハリケーンズ守備でタックルミスも目立ち大味な展開になってしまいました。

ハリケーンズのランはインサイドを突くプレーばかりだったけど、さすがにコレだけで4Q持たすにはキツかったか。
プレーブックにピッチやスウィープも入れれば良いのにと思いながら見てましたけど。
また、QBに脚力があるのだからドロップバックからのランばかりではなく、ロールアウトしたりして相手守備の目先を変えても良かったのにと思いながら見てましたけど。(ダメ出しとかではありません)

警視庁は、C#56(?)のリードブロッカー振りや対面の選手を完全にコントロールしていたLTの選手が印象に残ってました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憲法記念日に考えたこと | トップ | 【Xリーグ】Spring Bowl 201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Xリーグ」カテゴリの最新記事