goo blog サービス終了のお知らせ 

西安は今日も曇天?

西安での生活。今は日本の片田舎で、気持ちは長安に。

生姜コーラ

2011-01-28 | 日記
また風邪をひいてしまいました 中国に来てからしょっちゅう風邪をひいてます。 合わないんだろうな~(笑) 昨日の夜はだいぶ雪が降ってました。最近とくに寒くて、西安では風邪をひいている人が多いです。 ただいま37.7℃。体の節々が痛くてヤバさを感じています。 風邪には生姜コーラ!! 中国語では姜汁可乐。 レストランのメニューでもたまに見かけます。 体を温める飲み物として . . . 本文を読む

エレベーターで遭難

2011-01-24 | 日記
おおお、おそろしいことが起こりました… 自宅でエレベーターに閉じ込められました。 停まってはいけないところで停まってしまったんです。 1階からエレベーターに乗ったのですが、1mほど上ったところで急停止しました。 幸いにも昼間だったので、 10人ほどの中国人が乗り合わせており、 その10人が思いのままに取り乱して叫んでくださったのと、 たまたま管理の人が通りかかり、エレベーターをこじ開けてく . . . 本文を読む

《読書記録》 明恵 夢を生きる

2011-01-22 | 読書録
タクシーに乗ったら運転手のお兄さんに 「17、18才のお嬢さん」 と言われ、浮かれているじぇんずです。みんなに自慢しています。年取った証拠です。 さて、祖父の三回忌が明けた今朝、明け方に祖父の夢をみました。 こんな内容です。 祖父は昔の家の広間で、大好きだったカラオケを歌っている。 私はお寿司を食べながら、それを聞いている。 そこから急に場面は病院へ切り替わる。 祖父は病院の . . . 本文を読む

《読書記録》 酉陽雑俎

2011-01-19 | 読書録
酉陽雑俎 ユウヨウザッソ 著者は段成式。9世紀前半、唐代の人。 「酉陽」とは湖南省沅陵県城の西北にある酉陽山のことで、ここには莫大な書物が隠されているという伝説があるそうです。 「雑俎」は雑録という意味。 魯迅や南方熊楠の愛読書として有名です。 とくに変人・南方熊楠大先生は段成式の博識ぶりを尊敬していたようで、プリニウスの『博物志』に比していました。 『酉陽 . . . 本文を読む

石窟見学記 ~洛陽・嵩山・鞏義~ ③

2011-01-14 | 旅行
今回の旅行の最終日。 この日の19時17分、洛陽龍門駅発の高鉄に乗って西安に帰らないといけない。 でも、どうしても今回行っておきたい場所がもう一か所ありました。 それは 鞏県石窟寺。 仏教美術をやってる人にとっては有名な石窟なのですが、 龍門石窟ほどの規模はないので、一般には影が薄い石窟かもしれません。 龍門と同じく、北魏期の開鑿です。 鞏県は今は鞏義市となっており、洛陽から . . . 本文を読む

石窟見学記 ~洛陽・嵩山・鞏義~ ②

2011-01-13 | 旅行
今日の晩ごはんは海底捞のトマト火鍋。かなりやみつきです お土産にお菓子をたくさんくれるし~ さて、旅行の続きです。 その翌日。 少林寺へ行くことにしました。 中国禅宗の発祥の地。インド僧・達磨が修行した聖地。 洛陽には何回も来てるのに、少林寺へは一度も行ったことがないんです。 それに中岳嵩山を拝みたい! そこに石窟はないし、20世紀の前半に大きな火災にあっているの . . . 本文を読む

石窟見学記 ~洛陽・嵩山・鞏義~ ①

2011-01-12 | 旅行
年始からの翻訳の仕事がようやく終りました。 その翻訳籠りの反動で、どこか行きたい病が再発。 気軽に行ける、いま最も行きたい場所といったら・・・ 洛陽 久しぶりのバックパックで、一人旅。 2010年、鄭州―西安間に高鉄(高速鉄道)が開通。 それまでは洛陽―西安間は列車・バスとも6時間かかっていたのに、1時間50分で行けるようになりました。 西安から . . . 本文を読む

謹賀新年

2011-01-03 | 日記
新年好 今年もどうぞよろしくお願いします 西安は年が明けると同時に一気に寒くなって、元日の朝はカーテンを開けると一面、雪景色。 今日もしとしとと雪が降っていました。 部屋の外では朝っぱらから爆竹の音が絶えず鳴り響いています。 北も南も、まったくうるさいったら。 真っ白な雪の上に、真っ赤な爆竹の残骸が映えています。 1日も2日も部屋でひたすら翻訳の仕事をやっていたので、今日は . . . 本文を読む