見出し画像

みぎまゆのなんでもない日

先日のみーあーのータソ・祇園祭禮

先日、万燈会の様子をブログにUPしましたが それより前に 祇園祭禮がありました。
↑香取市の有名なお祭りがありましたが、こちらにも「山車」のお祭りがあります。
そういえば、香取市のお祭りもMさんファミリーと一緒でしたが こちらのお祭りもMさんファミリーと一緒に行きました〜♪♪
今までなら 自分の好きな武将や神様の山車を見つけると大騒ぎしていた子供達ですが 今年は静かだったな…。 なんというか、山車より 出店?露店?屋台に夢中で(笑)
今年は屋台が少ない… おまけに同じような屋台が多い? さらに商工会さん達の出しているコーナーも少なくなっていました… 
なんで⁇






とても大きな山車ですが、電線に引っかからないように 小さくなるのが さすが日本‼︎っていう感じがして好きです♪
   ↓


今回は全14台のうち、7台の山車を見ました。










目の前で大きな山車がグルグル回る「ののじ回し」とても迫力があります!


ののじ回しのあと…

お祭りは3日間ありますが、初日だけ行きました。
次の日、買い物に行く途中

山車に遭遇〜♪
暑い中、日中から山車を動かしていて 皆様体力は大丈夫だったのだろうか……(・・;)


そういえば、コロナ禍だったり暑かったりで もう何年も見に行っておりませんが 祭りの始まりに居る天狗さんも素敵なので また観に行きたいな〜(^-^)

何年か前の天狗さん


絶対に目を合わせない みー&あータソ(笑)






コメント一覧

fumiel-shima
みぎまゆさん、こんにちは。

先日の佐原の大祭の記事は坂田の金時と山姥伝説を
表したものや室町時代の武将太田道灌(おおたどうかん)、
そして天鈿女命(あまのうずめ)や武甕槌神(たけみかづちのかみ)経津主神(ふつぬしのかみ)など神話の神々の山車の写真などで伝統ある祭りの様子がわかりましたが、今回の記事内の山車にも大国主命 (おおくにぬしのみこと)や素戔嗚尊(すさのおのみこと)など神話の神が祀られたものがありましたね。
そしてやはり伝説の人物ではないかと言われる神功皇后 (じんぐうこうごう)も・・・

源義経の家臣弁慶や徳川家の家臣本多忠勝(ほんだただかつ)、
などの画像もありましたし、六文銭の旗印は真田家のものですからゆっくり、じっくり見ればいろんな時代の人物たちも見られるのかもしれませんね。
歴史好きな私としては大いに関心、興味がありますので
いずれ機会があれば・・・とも思っています。
satoyama19330
お祭りが多い地域はお米の生産も多いのではないでしょうか
屋台も楽しみなのよね
この武将や神様を乗せてるのは此方ではありません
10月に公知神社の山車が出ます
norisuke
そちらは夏祭りが多そうですね。近ければ飛んでいくのですが。
もう数十年もお祭りに行ってないです。おはやしが大好きなんですが。子供達も昔は天狗さんが苦手でしたか。僕も家の達磨が天狗みたいで、婆さんによく悪さすると達磨さんが見てるぞーと驚かされました、震災まではおいてあったけど、落ちて壊れたのを気に処分して、やっと見ないで済みます。
920-375
潮来の祇園祭テレビで見ました。
凄いお祭りがあるのですね~。
14台の山車のうち7台も見てよかったですね。
出店や露店・屋台は楽しいですよね。
天狗が出るのは知りませんでした。
いつか見に行きたいです。
dreamsan_2006
みぎまゆさん〜こんにちは☺️
山車より 出店?露店?屋台に夢中〜😅
分かります👍
お祭りの楽しみですよね😁

しかし、立派な山車♪
武将や神様が乗ってるんですね😀
しかも電線スレスレに設計されてて凄い!
楽しい夏の思い出になりましたね☺️

天狗👺と目を合わせないみー&あータソちゃん😂
可愛い💕
(chami)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の趣味・イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事