goo blog サービス終了のお知らせ 

設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【広範囲で雨】お天気キャスター解説 あす4月28日(月)の天気

2025-04-27 21:05:31 | YouTube

【広範囲で雨】お天気キャスター解説 あす4月28日(月)の天気

2025/04/27 #雨 #ニュース

あす4月28日(月)の全国の天気をウェザーニュースキャスターの青原桃香がお伝えします。 北日本と本州の南を低気圧が通過していきます。 九州や中四国では朝から雨が降り、近畿や東日本でも次第に雨の降るところが出てくる予想です。外出の際は雨具をお持ちください。九州や中四国では午後は次第に天気が回復し、夕方ごろには日差しが届くところもありそうです。 また、北海道は午前中晴れていても、天気は下り坂です。南西部から次第に雨が降り出す予想です。 東北では雲が多い空、雨の降る可能性があり、北部では本降りとなることもありそうです。 東日本や西日本ではスッキリしない天気でも、気温は高めで昼間は過ごしやすい体感となります。 それではあすも素敵な1日をお過ごしください♪ #雨 #ニュース 📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 📺️番組表 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable.... <ウェザーニュースキャスター> 山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 福吉貴文 <気象解説者(気象予報士)> 山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共同通信に問う 記者の報道規制【Tansa×デモクラシータイムス 探査報道最前線】20250424

2025-04-27 20:46:55 | YouTube

共同通信に問う 記者の報道規制【Tansa×デモクラシータイムス 探査報道最前線】20250424

4,934 回視聴 2025/04/27

テーマを深く掘る探査報道に特化したジャーナリスト集団tansa 今回のテーマの根底にあるのは、記者は、従順な社員なのか、それともジャーナリストなのか、という問いなのかもしれません。元共同通信の石川陽一記者は、長崎でのいじめ事件をテーマに書籍を出版したところ、地元紙の報道姿勢を批判して名誉を傷つけたと抗議され、所属していた共同通信からは出版許可の取消し、再版の禁止等を要求されたうえ記者職を解かれることになりました。石川記者は、退職を余儀なくされましたが、共同通信のこの対応に異を唱え、裁判で争っています。いよいよ大詰めの裁判の報告と共に、地方紙が支える通信社である共同通信と加盟社である長崎新聞の関係を背景におこった事件を通じて、ジャーナリストとは何かを考える番組です。 高校生が在籍した学校は、今も、その死が「いじめによるもの」とは認めていません。真相を明らかにし、原因を究明しなければ、自殺は防げません。この高校生の死後も5年間にわたって、同じ高校で毎年自殺者が出ている、という事実にも驚きます。関係者が事件を隠蔽し真実から目を逸らして再発防止に取り組まない時、気が付いたジャーナリストは何をすべきなのでしょうか。 出演は、渡辺周編集長と中川七海記者。 問題の本は、「いじめの聖域 キリスト教学校の闇に挑んだ両親の全記録」(文芸春秋) 2025年4月24日 収録 ★Tansaへの寄付はこちら https://tansajp.org/support/ ★Tansaの記事はこちらから https://tansajp.org/ ★「探査報道最前線」過去の回 再生リストはこちら    • 探査報道最前線 Tansa×デモクラシータイムス  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの復活へ!100匹の鯉が空を舞う珠洲・大谷地区の「鯉のぼりフェス」に向け住民たちが準備 (2025年4月27日)

2025-04-27 20:44:47 | YouTube

2年ぶりの復活へ!100匹の鯉が空を舞う珠洲・大谷地区の「鯉のぼりフェス」に向け住民たちが準備 (2025年4月27日)

2025/04/27

地震の影響で去年は中止となった珠洲市大谷地区の鯉のぼりフェスティバル。 今年、イベントが復活することになり住民やボランティアによる準備が進められています。 大谷川鯉のぼりフェスティバルは珠洲市大谷地区で約40年前から続くゴールデンウイークの恒例行事でしたが、地区が地震で甚大な被害を受け去年は中止となりました。 2年ぶりの復活に向け、27日は地元住民にボランティアなどが加わってやぐらに鯉のぼりを取り付ける作業などが行われました。 これまで会場となっていた大谷川は現在も復旧作業が続いているため、今年は海沿いに場所を移し規模を縮小して開催するということです。 これまでイベントを開催していた「一歩の会」吉原忠男さん:「うれしいですよ」「若い人の力のおかげです」「5月4日はぜひみなさん大谷へこいのぼりを見に来てください」 今年のイベントを企画した移住者 坂口彩夏さん:「一番は大谷の人が楽しんでくれること」「久しぶりに帰ってきた人とこっちに残った人の再開の場になればいいなって思っています」 「大谷鯉のぼりミニフェスティバル」は5月4日に開かれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対米外交、「なるべく自立したほうがよい」68% 朝日世論調査:朝日新聞

2025-04-27 20:37:47 | 未分類

対米外交、「なるべく自立したほうがよい」68% 朝日世論調査:朝日新聞

 

有料記事

磯田和昭

 

写真・図版
日本外交は米国の意向にどう対応?/いざという場合、米国は本気で日本を守ってくれる?

 朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)で、日本外交について米国の意向に「なるべく従ったほうがよい」という回答は24%で、「なるべく自立したほうがよい」と対米自立外交を促す意見が68%を占めた。

 第2次世界大戦後、日本の針路は米国と関係する面が強く、戦後80年の節目となる今回調査では対米意識を探ることを柱の一つに据えた。

 日米間には安全保障条約があると前置きしたうえで、「いざという場合」に米国が本気で日本を守ってくれると思うか尋ねた。「守ってくれる」は15%にとどまり、「そうは思わない」という対日防衛懐疑派が77%に達した。

 調査方法などが異なるため単純な比較はできないが、過去の調査では対日防衛懐疑派は多いときでも6割弱のため、今回は突出している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 (@masaru_kaneko) / X

2025-04-27 20:31:07 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(20+) Facebook 石木川まもり隊 

2025-04-27 20:15:20 | 未分類

(20+) Facebook

石木川まもり隊 

YouTube期待しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(20+) Facebook 設楽ダムの建設中止を求める会 

2025-04-27 20:11:39 | 未分類

(20+) Facebook

設楽ダムの建設中止を求める会 

YouTube期待しています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube

2025-04-27 20:10:07 | YouTube

YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。

2025-04-27 20:08:37 | 未分類
いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。
 
 
国家は、国民に対して納税義務を課し、「通貨」を租税の支払い手段として法令で決める。

MMT(現代貨幣理論)に関する質問主意書 - 衆議院

 

財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン

2024.5.18 

 

財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」――MMTの問題点-連載コラム「税の交差点」第93回 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 (tkfd.or.jp)

 

財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか | 経済記者「一線リポート」 | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」 (mainichi.jp)

2021年2月20日

 

藤井先生プレゼン (kyoto-u.ac.jp)MMTが導く政策転換

 

大門実紀史の国会レポートMMTと新幹線/日本共産党大阪府委員会 (jcp-osaka.jp)

2019年06月08日

 最近、MMT(現代貨幣理論)が、マスコミでも話題になっています。MMTは米国の経済学者などが主張しているもので、「政府が借金(国債)をいくら増やしても、それを中央銀行が引き受ければ問題ない」という考え方です。

 この2、30年、世界各国で弱肉強食の新自由主義がはびこり、「財政規律」の名のもとに国民生活に関わる予算を削減する「緊縮政策」が進められてきました。

 しかし欧米ではこの数年、「緊縮政策」への不満が爆発し、左派政党の間で「政府は借金を増やしてでも、国民のためにお金を使え」というMMTにもとづいた主張が広がっています。

 この間の国会質疑で私は、財政赤字を理由に国民をおどし、負担ばかり押し付ける安倍政権・財務省の姿勢も「緊縮政策」に他ならないと批判し、MMTを支持する人々への共感を表明しました。



 ただし、MMTの「政府の借金を中央銀行に肩代わりさせる」という考え方については、過去の歴史をみても経済破たんを招かない保証はなく(拙著「カジノミクス」=好評発売中=を参照)、国民生活のための財源は税制の民主的改革によってつくるべきだと主張しました。

 日本でMMTは、「反緊縮」を掲げた市民運動だけでなく、公共事業を推進したい自民党議員からも支持されています。

 私が最も懸念するのは、善意から出発したMMT支持派の主張が、日本では「まだ借金はできる。新幹線をつくれ」と、大型公共事業と利権の拡大に利用されることです。(だいもん・みきし 参院議員 第2週掲載)

(大阪民主新報、2019年6月9日号より)

 
 
国家は、国民に対して納税義務を課し、「通貨」を租税の支払い手段として法令で決める。

MMT(現代貨幣理論)に関する質問主意書 - 衆議院

 

財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン

2024.5.18 

 

財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」――MMTの問題点-連載コラム「税の交差点」第93回 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 (tkfd.or.jp)

 

財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか | 経済記者「一線リポート」 | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」 (mainichi.jp)

2021年2月20日

 

藤井先生プレゼン (kyoto-u.ac.jp)MMTが導く政策転換

 

大門実紀史の国会レポートMMTと新幹線/日本共産党大阪府委員会 (jcp-osaka.jp)

2019年06月08日

 最近、MMT(現代貨幣理論)が、マスコミでも話題になっています。MMTは米国の経済学者などが主張しているもので、「政府が借金(国債)をいくら増やしても、それを中央銀行が引き受ければ問題ない」という考え方です。

 この2、30年、世界各国で弱肉強食の新自由主義がはびこり、「財政規律」の名のもとに国民生活に関わる予算を削減する「緊縮政策」が進められてきました。

 しかし欧米ではこの数年、「緊縮政策」への不満が爆発し、左派政党の間で「政府は借金を増やしてでも、国民のためにお金を使え」というMMTにもとづいた主張が広がっています。

 この間の国会質疑で私は、財政赤字を理由に国民をおどし、負担ばかり押し付ける安倍政権・財務省の姿勢も「緊縮政策」に他ならないと批判し、MMTを支持する人々への共感を表明しました。



 ただし、MMTの「政府の借金を中央銀行に肩代わりさせる」という考え方については、過去の歴史をみても経済破たんを招かない保証はなく(拙著「カジノミクス」=好評発売中=を参照)、国民生活のための財源は税制の民主的改革によってつくるべきだと主張しました。

 日本でMMTは、「反緊縮」を掲げた市民運動だけでなく、公共事業を推進したい自民党議員からも支持されています。

 私が最も懸念するのは、善意から出発したMMT支持派の主張が、日本では「まだ借金はできる。新幹線をつくれ」と、大型公共事業と利権の拡大に利用されることです。(だいもん・みきし 参院議員 第2週掲載)

(大阪民主新報、2019年6月9日号より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ/大半は財源を置き換え

2025-04-27 20:07:20 | 未分類

消費税減税 政界に旋風/世論うけ各党からも/恒久財源示し提案は共産党のみ

2025年4月23日

 

消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ/大半は財源を置き換え

2014年3月30日(日)

 

予算案から見る/「消費税は社会保障に」?/「充実」わずか2割弱 大半は財源の置き換えに

2015年1月19日(月)

 

27、財源提案(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

2021年10月

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日 消費税の減税 今こそ/田村委員長が迫る/首相 累進性効かないと認める/衆院予 しんぶん赤旗

2025-04-27 20:05:34 | 未分類

2月22日 消費税の減税 今こそ/田村委員長が迫る/首相 累進性効かないと認める/衆院予 しんぶん赤旗

 

消費税の減税 今こそ

田村委員長が迫る

首相 累進性効かないと認める

衆院予算委

 日本共産党の田村智子委員長は21日の衆院予算委員会で、消費税が低所得者だけでなく中間所得層も含めて重い負担となっていることを明らかにし、所得税の課税最低限の引き上げだけに焦点を当てるのではなく、「消費税の減税こそ行うべきだ」と主張しました。(詳報)


写真

(写真)パネルを示して質問する田村智子委員長=21日、衆院予算委

 田村氏は、総務省家計調査に基づき試算した勤労者世帯の年収別税負担率を提示。年収200万円以下では所得税0・6%で消費税6・3%、年収201万~300万円では所得税1・2%で消費税5・5%となるなど、低所得者のみならず年収900万円以下の世帯まで所得税より消費税の負担率が重い実態を告発し、「中間所得層も含めて消費税の負担が最も重い」と追及しました。

 石破首相は「負担の面から見れば、そういう議論もある」と消費税の負担を認める一方、「給付は低所得者ほど手厚くしている」などとごまかしました。

 田村氏は「所得税と消費税では圧倒的に消費税の負担が重い」とし、「物価高騰はそのまま消費税に反映する。食料品の値上げは止まらない」と指摘。石破首相がうなずくのを見て、「一番(負担が)重いのが消費税だ」と答弁を求めました。石破首相は「物価が上がれば消費税の負担が増えるのは当然だ」と田村氏の主張を認めざるを得ませんでした。

 田村氏は、所得税・住民税の負担割合が年収に応じて累進性がはっきりと認められるが、消費税を含めた税全体の負担率は年収900万円以下まで10%前後で推移し、税負担の累進性がまったくなくなっていることを示し、石破首相の認識をただしました。

 石破首相は、税全体の累進性がなくなっていることについて答弁ができず、「(消費税は)累進性がなかなか効きにくい性質を持っている。所得の再配分機能にも注目してほしい」と答弁しました。

 田村氏は「医療も介護も年金も国民の負担は重くなるばかりで、低所得の人ほど暮らしが追い詰められている。消費税の逆進性が税負担の公平性を著しく損なっている」と指摘。石破首相が自著で「消費税についての議論もタブー視してはいけない」などと述べていることを紹介し、減税に向けた議論を呼び掛けました。

 田村氏は、第2次安倍政権での消費税の2度の増税や法人税率の引き下げ、大企業向けの減税、税優遇などをあげ、「ここにメスを入れて超富裕層への応能負担を徹底すれば消費税5%減税は十分にできる」と主張しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はこれでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→地球温暖化・赤字財政・人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれ。

2025-04-27 20:04:13 | 未分類

日本はこれでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→地球温暖化・赤字財政・人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれ。

 

西知多道路・名古屋三河道路・豊橋市新アリーナ・大阪万博・あれも欲しいこれも欲しいもっと欲しい。

(開通したばかり)名豊道路

 

1 高齢化の現状と将来像|令和2年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

これからの社会
日本財政現状課題

日本財政現状はどうなっているのでしょうか。

借金

政策事業には、経済状態国民生活のために、歳入不足していてもタイミングよくわなければならないものもあります。
そこで歳入不足分うため、国債発行して公債金借金収入ています。

令和5年度36兆円国債発行され、令和5年度末公債残高1,068兆円になると見込まれています。

うなぎのぼりにえる公債残高

公債残高推移

公債残高の推移のグラフ

出典:財務省ホームページ(https://www.mof.go.jp/

このグラフは公債残高変化したものです。毎年公債発行により日本公債残高年々増加一途をたどっています。

借金返済にかかる費用

国債借金なので 元本返済し、利子支払わなければなりません。この支出を「国債費」といいます。国債費歳出きな割合めており、このままでは将来世代きな負担すおそれがあります。

国債費(国債を返したり利子を支払ったりするために)

歳出内訳したグラフです。「国債費」がめる割合注目しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%から 更に将来世代に付け回し

2025-04-27 19:50:58 | 未分類

日本の財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%から 更に将来世代に付け回し

 

5月20日 “国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく | NHK | 財務省

 

2 財政はどのくらい借金に依存しているのか

  • 2023年度予算の国の一般会計歳入114.4兆円は、①税収等と②公債金(借金)で構成されています。
  • 現在、①税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は、②公債金(借金)に依存しています。
  • この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため、将来世代へ負担を先送りしています。
  • (1)「税収等」:所得税、法人税、消費税等の税による収入とその他の収入
  • (2)「公債金」:歳入の不足分を賄うため、国債(借金)により調達される収入
     

    図・2022年度の国の一般会計歳入に占める公債金の割合は35.9%、39.6兆円ある。

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさか、こんなところにダムが作れるなんて、設楽ダム建設にはどんな秘法があるのか

2025-04-27 19:48:44 | YouTube

まさか、こんなところにダムが作れるなんて、設楽ダム建設にはどんな秘法があるのか

 
224 回視聴 2025/02/27
224 回視聴 • 2025/02/27

 この動画には説明が追加されていません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フロンティア堤防】幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

2025-04-27 19:47:37 | 未分類

【フロンティア堤防】幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

 

 国土交通省「第3回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」(6月12日)のWEB会議で耐越水堤防を導入する方向性が出てきました。
 すでに、台風19号で決壊した千曲川の穗保地区560メートルは耐越水堤防工法の工事が進行中です。(ただし、千曲川の越水4カ所の方は耐越水堤防工法ではありません。)

 西日本新聞が耐越水堤防の導入についての記事を発信しています。
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/

 今後の水害対策を考える上で重要な視点です。記事の補足説明を併せてお伝えします。
 (以下の解説は、当会の運営委員で、堤防強化工法の普及を訴えてきた嶋津暉之さんによるものです。)

~~~~~
① 「国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示した」と書かれていますが、鬼怒川堤防決壊後に国土交通省が示した堤防強化方針は、堤防の天端と法尻の補強対策だけ、裏のり面は従前のままでした。これでは耐越水堤防にはなりません。国交省が耐越水堤防の導入に舵を切ったのは、2019年10月の台風による洪水で、国管理河川の12箇所、県管理河川の128箇所で堤防決壊が発生した後です。

② フロンティア堤防として示されている記事の図では、裏のり面を遮水シートだけで補強するようになっていますが、連接ブロック等による補強もしなければ、越水による洗堀を防ぐことはできません。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料
「資料3-1 越水を想定した河川堤防強化にあたっての課題」の5ページ

③ 「(フロンティア堤防が)整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった」とありますが、フロンティア堤防と同様のアーマーレビー(鎧型堤防)も含めると、実施河川は9河川で、整備距離は延べ26キロです。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料  
「資料2-1 河川堤防の現状」の10ページ

~~~~~
◆2020年6月29日 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/
ー幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価ー

  かつて全国で計画されながら、ほとんど未整備に終わった「幻の堤防」がある。フロンティア堤防と呼ばれ、川から水があふれても決壊しにくいよう補強する構想だった。1990年代に整備推進を明言した建設省(現国土交通省)は、熊本県の川辺川ダム建設の反対運動が強まり「堤防ができればダムは不要」との意見が噴出した2002年に突如撤回した。その幻の堤防が、近年の豪雨災害を受けて再評価されている。

 水害防御の要の堤防をフロンティア堤防として整備する必要があります-。九州地方建設局八代工事事務所(当時)が毎年度発行していたパンフレットにはこんな文言があった。一連の記述は02年度から消える。

 02年6月。川辺川ダム建設を巡る住民討論会では異論が相次いだ。「なぜ目玉事業が削除されたのか」「ダムを造るためにやめたなら問題だ」。国交省は当時「1億円予算がついていた。結果的にできなかった」と答えるにとどめた。

 討論会で質問した「美しい球磨川を守る市民の会」の元事務局長二見孝一さん(56)=同県八代市=は「住民の命よりダム事業を守ることしか頭にないと思った。堤防の強化は必要なのに、全国で計画が消えて驚いた」と振り返る。

    ◆    ◆ 

 フロンティア堤防は、川の水があふれる越水が起きた場合でも決壊による甚大な被害を抑えるため、堤防自体やのり面を補強する計画だった。建設省は1996~2000年の建設白書などに整備方針を明記。00年には全国の出先機関に設計指針を出したが、整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった。改めて撤回理由を国交省に聞くと「技術が確立されていなかったため」と回答した。

 OBは異論を唱える。06年まで約30年間同省に勤め、河川行政に携わった宮本博司さん(67)=京都市=は「川辺川ダム推進のため、反対理由になるフロンティア堤防が消えた。越水対策そのものが省内でタブー視され、堤防強化の機会が失われた」と指摘する。

 1991年まで旧建設省で働いた元土木研究所次長の石崎勝義さん(81)=茨城県つくばみらい市=は現役時代、同僚が堤防強化の技術開発に尽力する姿を見てきた。「壊滅的被害を防ぐために計画されたのに、技術が確立されていないからといって堤防決壊のリスクを放置するなんてあり得ない。行政の不作為ではないか」と疑問視する。
    ◆    ◆ 

 川辺川ダムは当初「80年に1度の洪水を防ぐために必要」と計画された。しかし近年は想定を超す豪雨が相次ぎ、ダムの治水能力の限界も露呈。「200年以上に1度」の雨量を記録した2018年の西日本豪雨では愛媛県の肱川上流にある二つのダムが満杯近くになり、緊急放流に伴う肘川の氾濫で8人が死亡した。

 国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示し、他の河川でも対策が必要な危険箇所を調べて整備するとしている。

 川辺川ダムに反対する熊本県の住民団体「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」は昨年6月、同省にフロンティア堤防の復活を求める要請書を提出した。土森武友事務局長(58)=同県玉名市=は言う。「失われた時間は多大だが、今度こそダムにこだわらず住民の安全を一番に考えた堤防強化策に取り組むべきだ」 (御厨尚陽)

◆川辺川ダム 熊本県南部の球磨川の洪水防止を目的に国が1966年7月、建設を発表。事業費約3300億円で九州最大級だった。水没予定地とされた五木村からは約500世帯が移転したが、反対運動の広がりを受けて2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明。翌年、民主党政権が計画中止を表明した。現在、国が検討中のダムに代わる治水策はまとまっておらず、建設計画自体の廃止手続きは取られていない。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価|【西日本新聞me】

2020/6/29 6:00 

 

doc2-1.pdf国土交通省河川堤防の現状

 

「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく :東京新聞デジタル

2020年10月13日 

 

八代市 萩原堤防問題とは何か

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする