goo blog サービス終了のお知らせ 

畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

越冬対策第1弾としてネギに北風対策を講じました

2018-12-09 20:46:47 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

    

今日は防寒対策の第1弾としてネギに北風対策を講じました

この畝には4品種の玉ねぎが植え付けられており左下が《 OK黄 》、右下が《 ソニック 》

 

左下が《 湘南レッド 》で右下が《 ターボ 》です

 

まず畝の北側にアーチ支柱を立て、防風用に防虫ネットを掛けていきました

これで北風対策完了です

北側はもちろん、短いですが西側と東側にもネットを立て、南側だけが解放されています

 

 

次に長ネギの苗床も同様に北風対策を講じました

少ないですが雑草が生えていたので、この機会に引き抜いておきました

 

こちらも南側以外は防虫ネットを立てておきました

今回は越冬対策の第1弾として防風ネットを張りましたが、後日株元に籾殻などをまいて

越冬対策の第2弾を講じるつもりです


本日の収穫

今期の< セロリ >好調です


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.1km  12月の走行距離=24.0km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


玉ねぎを110本+15本を追加で植え付けました

2018-11-24 22:09:20 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

今日は晴れていたのですが北風が冷たく、じっとしていると寒いくらいの陽気でした

1週前に植え付けた玉ねぎ310本は「ほぼ」根付いてくれた?ような感じです

今日はこの畝にまだ残っている110穴に追加の玉ねぎを植え付けました

苗は先週と同様にJAの直売所で購入しました 品種は《 ターボ 》と《 湘南レッド 》です

植え付けることのできる本数は110本なので、まずは選別です

《 ターボ 》100本の中から70本、《 湘南レッド 》は50本の中から40本を選びました

 

これを全て植え付けて作業完了と思ったのですが…

何とあと15穴も残っていました

つまり残っているのは110穴と思っていたのですが、実際は125穴残っていたのです

選別して除外していた苗から《 湘南レッド 》10本、《 ターボ 》5本を追加の追加で植え付けました

これで本当に植え付け完了です



本日の収穫

立派な聖護院大根を収穫することができました

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=5.9km  11月の走行距離=62.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


< 玉ねぎ >を310本植え付けました

2018-11-17 21:18:13 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 曇り

今日の午前中は雲も少なく気持ちよく晴れて富士山も綺麗に見えました

そんな絶好の畑日和のなか、一昨日に購入した< 玉ねぎ >を植え付けました

本数の確認を兼ねて苗を選別をしましたが、大きく見劣るような苗は少なかったです

左下が中生種の《 OK黄 》で210本、右下が早生種の《 ソニック 》で100本あります

《 ソニック 》は葉の丈こそ《 OK黄 》に見劣りますが、太くしっかりしており期待が持てそうです

なお《 OK黄 》は植え付け前に葉っぱを5~10cm程度をカットしておきました

東西に延びる畝の東の端から《 OK黄 》を210本、続けて《 ソニック 》を100本、いずれも

深植えにならないように注意して植え付けました

 

《 OK黄 》を植え付けた東の端から見た様子

こちらは逆に西側から見た畝の様子で、手前に見えているのは《 ソニック 》です

この後、水をやって植え付け作業終了 しっかり根付いて欲しいものです


ところでこの畝には植え付けることのできる穴がまだ110か所残っています ここには育苗中の苗を

植え付けたいのですが、現時点では植え付けサイズには遠く及ばない状態 どうなるのでしょうか…


ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=0.0km  11月の走行距離=36.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


玉ねぎの苗を購入しました

2018-11-15 20:37:18 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ

だんだんと最低気温が下がってきました

今朝はこの秋、初めて車の外気温計が1桁の8℃と表示されました

気温も下がると富士山も綺麗に見えます (⌒-⌒)


今日は訳あって午後半休をとりました

チョットだけ時間があったのでJAの直売所により玉ねぎの苗を購入してしました

購入したのは中生種の《 OK黄 》を200本と早生種の《 ソニック 》を100本

 

両品種ともにまずまずの苗ですが並べて比較すると《 OK黄 》の方が随分と大きいです

植え付けの際は葉っぱをカットして植え付けることになりそうです

雨が降らなければ明後日の土曜日に植え付けるつもりです

なお玉ねぎの畝は420本受け付けることができますので、まだ残り120穴あります

こちらにはただいま育苗中の苗を植え付けたいと考えているのですが、どうなるでしょうか


こちらは10月27日蒔いた< そら豆 >と< グリーンピース >

< そら豆 >は12粒のうち発芽しているのは3粒だけ

一方の< グリーンピース >は12か所全てから3~5本が発芽してます

植え付けまでの間に間引きして1ポットあたり2本に絞るつもりです

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

昨日の走行距離=4.5km  11月の走行距離=36.4km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!


< 玉ねぎ >の畝完成です

2018-11-11 20:56:31 | 玉ねぎ

こんばんは!   現役のスー ” です!

晴れ 晴れ 晴れ 

今日は大根の収穫からスタートです

こちらは大根の第2弾として9月6日に蒔いたもので品種は《 冬自慢 》 

種蒔きから65日を経過しているので太そうなものから抜いてみました

確かに太さは申し分ないのですが…

実は今回の大根は昨日収穫した里芋と一緒に前の職場の仲間2名に送るつもりなので、これでは

まずいと考えもう一本抜いてみると、今度はまずまずの出来でした

結局、里芋と上の写真の大根と一つ上の写真の一番左の大根を送ることにしました


次は玉ねぎの畝つくり

先週耕耘しておいたので今日は牛糞堆肥、苦土石灰、化成肥料を漉き込むことからスタートです

畝のサイズは 80cm×12.6m

風が強く苦戦しましたが何とかマルチを張ることができました

穴の数、つまり植え付け可能な苗の本数は 5×84列=420本  です

防草シートを張って作業終了です

来週植え付ける予定ですが、肝心な苗の状態がイマイチなのでどうなるでしょうか

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

本日の走行距離=0.0km  11月の走行距離=31.9km

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします!