goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

復興増税を防衛増税に? ステレス増税ともいわれる悪巧み・・

2025-03-28 11:09:08 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

復興増税を防衛増税に切り替える?・・
そんな話が聞こえて参りました。

政府は2026年4月より
防衛特別法人税や防衛特別所得税の
徴収を検討している・・
ということです。

その財源には復興税を充てる・・
というのが政府与党の考え・・
なのだそうです。

それはおかしいでしょう・・
そもそも復興特別所得税というのは
2013年に起きた東日本大震災の
復興のためのものでした。
計画では、2013年~2037年までの
25年間に渡り納税義務者から徴収する・・
ということでした。
それを転用して、
今度は防衛増税に使いたい・・
というのが政府与党案(財務省の魂胆)
のようです。
とにかく増税大好きの財務省・・
ですから、様々な理由をつけて
政府与党を上手に丸め込もうとしているのでは。

確かに日本を取り巻く中国・北朝鮮・
ロシア情勢を考えれば
国防の強化は最重要課題です。

そのための防衛力の抜本的な強化に
必要な財源を巡っては・・
2027年以降には1兆円余りの不足が
生じる・・ということです。

それを補うために・・
法人税、所得税、たばこ税の増税で賄う
ということでした。

そしてこの開始時期については・・
来年度の税制改正に合わせて決める方針
で、その内容については

法人税については・・
2026年4月から、防衛特別法人税として、
納税額に4%の付加税を課す方式である・・
ということです。
もう一方の所得税については・・
2027年1月から、防衛特別所得税として、
納税額に1%の付加税を課す方式である・・
ということです。

その一方で、復興特別所得税の税率を
1%引き下げ・・課税期間も延長する・・
ということです。

つまり、復興税を終わらせるのではなく
延長しながら防衛増税に転用する・・
ということです。

復興税の転用は防衛費だけではありません。
2024年6月から政府は
森林整備を目的とした森林環境税の
徴収を始めています・・

これは東日本大震災後の復興特別税として7
住民税に上乗せさせられてきた分を切り替える・・
という形で増税を継続させるものです。

この事を称して・・ステレス増税という言葉も
出ており、負担をわかりにくくさせる姑息な手段
なのです。

これには・・政府が言っている手取りを増やす
という政策との整合性がとれるのか・・
という声が与党内からも上がっているようです。

最後までご覧いただきありがとうございます。


 


日本の医療保険が外国人に食い物にされている・・

2025-03-26 06:37:35 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

なぜ・・日本は外国人に
簡単に保険適用させているの?

普通は外国人が日本に来た場合は
民間の保険に入らせればいいのに

日本の公的な保険制度を外国人にまで
対象にしなくてもいいのでは・・

ところが日本は3ヶ月以上滞在すると
公的保険に加入できるって・・

国民が支払って、国民のために使う
医療保険制度なのに
なぜか 中國人を始めとする外国人に
食い物にされているようです。

今中国の富裕層で話題になっているのが
日本で会社を作れば医療保険へのタダ乗り・・
ということです。

経営するため・・と偽ってビザを取得する・・
日本で国保に加入、最先端の高額医療を受ける・・
その後で高額医療制度を利用して
限度額をオーバー分の医療費を取り戻す・・
このように日本の国民健康保険を
悪用しているケースが起きているのです。
または・・保険料を払わず、滞納したまま
帰国していまう・・
というケースもあるようです。

更には・・
経営ビザを取得した中國人父親が
3人の子どもを呼び寄せて
日本の医療保険を使って治療させた・・
なんて話もあるようです。

いつから日本は外国人に対して
こんなに甘い制度になっているのか・・

2012年7月より
外国人にも住民基本台帳制度が
対象にされました。
結果として、3ヶ月を超えて滞在する
外国人も国民健康保険に加入しなければならない・・
ことになります。
そのため、在留カードまたは外国人登録証を
提示することで・・
日本の保険証がもらえる様になったのです。

これに目を付けた中國人富裕層を中心に
上記の様に、日本の高度医療を悪用する
様になったようです。

本国よりも設備の整った技術力のある
日本の医療機関で・・
割安で治療を受ける。

そんな例が増えているのです。

その他にも・・
日本の企業に所属する
外国人は健康保険組合や全国保険協会に
加入することになります・・

日本の企業に在籍するだけで
国民健康保険制度を利用することになり

その分の負担も日本が負うことに
なっているのです。

外国籍の人は・・自腹で民間の保険に
加入させればいいのでは・・
と思うのですが。

中には・・ビジネスとして
日本での保険証を入手する方法を
教えている業者まであらわれている
ということです。

国民皆保険・・というように
日本の医療保険制度は
みんなが保険料を負担することで
成り立っているものです。

それが・・病気になったときだけ
来日して、日本の保険に加入して治療を受ける・・
そして帰っていく・・

こんな事を許していたら、国民の不満が募り
保険料なんて払いたくなくなりますよ。

国民健康保険制度そのものが危うくなります。

なぜ・・こんな制度をすぐにでも見直さないのか・・
何のために国会議員がいるの?

日本人が海外で医療機関を
利用した場合・・

初診料だけでも、2万円~4万円が
平均の相場だそうです。

もし虫垂炎の手術をすれば・・
たった1日の入院手術でも、
145万円以上も請求されるそうです。

救急車を呼んだ場合も
お金がかかる国が多いのです。

これでは・・外国人が日本で手術を
したくなるわけですね。

一刻も早く、見直しをしてもらいたい・・
と思いませんか。

最後までご覧いただきありがとうございます。





お米の値段が下らない理由は・・

2025-03-22 14:24:06 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

私達の生活に欠かせない
米価格が急騰した理由は何?

単純に考えれば・・
価格=需要と供給によるもの・・
ですよね。

つまり・・米不足がすべての原因である。
となりますが

実は・・
昨年収穫された米は279万トンです。

これは前年よりも18万トンも多かったのです。
にもかかわらず、そのお米は集荷業者に
集まらなかった・・
12月末の時点で集荷業者に集まった米は
21万トンも少なかったのです。
ではその米はどこに消えたのか・・
令和の米騒動といわれる不足の原因は・・

通常の米の流れは・・
農家→JA→卸売業者→店頭 となりますが

今は、JAよりも先に
農家から買い付ける業者が
増えている・・ということです。

しかもJAよりも高く買い取る動きが
出ているのだそうです。

その業者が・・価格の様子見をして
出し渋っている・・
ということで、市場に出回らない。

もう一つは・・農家が小売店や消費者に
直接販売する・・というケースも
増えていることです。

その結果、JAに米が集まらなくなった
と言われています。

ここにきて政府は・・
米の価格高騰に対処すべく、

政府が備蓄米21万トンの放出を
決定した・・ということですが

私たちの生活に欠かせない米ですが、
備蓄米の放出によって
価格は下がるのでしょうか?

お米がJAに集まっていない・・

政府は「流通の円滑化」を目的に
備蓄米を放出することを決めた・・

これは、東日本大震災や熊本地震
を除くと、初めてのことだそうです。

この備蓄米は一般の米と同じ様に
販売されるので
どれが備蓄米なのかは消費者には
わかりません。

農水省は米不足について・・
年明けには米不足が解消する・・
といっていました。

そして米不足の原因は
流通が滞っているから・・
高く売ろうとしている業者が
米を出し渋っているからだ
といっています。

しかし、それだけでは
ないようです。

価格が上昇しているのに流通が滞る
わけはありません。

価格=需要と供給で決まるのだから・・

真相は・・米自体が不足しているからです。

その一因としては
農業政策の間違いがあります。

そこに触れられたくないため
流通が滞っているから・・と農水省は
言い訳をしているのです。

農水省が隠したいのは・・
自分たちの愚策により招いた
米不足の事実です。

その原因は減反政策により
作付面積を減らしたからです。

なぜ?主食である米の作付面積を
減らすのか・・

米価の暴落を防ぐためで
コメ生産量を消費量に合わせることで
米価を維持する・・ためです。

しかしこの政策が間違っているのですが
それを認めようとしません。

もし、米の生産量が増えたら
海外へ輸出すれば良いのです。

日本の美味しい米は・・
日本食ブームも伴って人気があるので
海外で消費すれば良いのです。

ところが農水省のやっていることは
単純に国内生産量と国内消費量だけを
考えている・・

そこで考え出されたのが
減反政策でしたが、多くの反発もあり
減反政策は中止・・となっています。

そこで今度は、作付面積を減らす・・
ということをやりだした。

結果として米の生産量を減らすという
ことにしたのです。

減反政策はやっていない・・と
農水省は言うが、それは詭弁です。

作付面積を減らし
米以外の作物には補助金を出した・・
結果として減反を奨励していることに
なるのです。

そもそも減反政策はなぜやったのか・・
減反政策とは・・
1971年から2017年までの
日本における米農家保護を目的とし、
生産過剰状態のコメ生産量を
消費量に合わせて米価を維持する・・
という農業政策・・のことです。

つまり、米価を維持するための政策であり
もっと言えばJAを守るためです。

米価を維持することで農家の安定・・
を守る・・と言っているが、
実はJAを安定させるためです。

JAが買い取り価格を維持することで
農家の自主販売を防ぐためです。

農水省はJAを守ることで
農家をコントロールしています。

農水省と農協は・・
米価格の高騰はむしろ歓迎しているのです。

価格が上がると、小規模兼業農家でも
利益が出るようになります。

兼業農家の収入(給与所得を含む)は、
JAバンクに預けられ・・
それがJA農協の繁栄を支えてきたのです。

これが米価が下がらない原因なのです。

国民・消費者は、彼らの眼中にはない・・
ということです。

日本人の米の消費量は昭和37年を
ピークとし、以後下がり続けてきた。

そこで消費量に合わせて
生産量をコントロールしようとした・・
それが補助金を使った減反政策であり
結果として現在の米不足になった・・

米が過剰生産されたらどうするか・・
簡単な話は海外で売れば良いのです。

輸出すれば良いのですが
日本の米は価格が高くて売れない・・

それこそ政府が買い上げて農家に
負担をかけないようにすることです。

わざわざ補助金を使って転作を勧めるよりは
そのお金で米農家を補助すればいい・・のです。

米を作ることに一生懸命取り組んできた米農家に
不慣れな作物を作らせるって、誰が考えだしたの?

そんなことに補助金を投入するよりは
本来の得意分野で頑張ってもらった法が良い。

誰が見てもそう思うはずです。

とにかく、米の国内生産量を減らさないことです。

作付面積を減らさずに、米をたくさん作ることですよ。
そして余った分は海外へ輸出すればいい・・

今は日本食ブームもあり
海外でも日本の美味しい米は売れます。

不作のときは輸出を控えればいいだけのことです。

最後までご覧いただきありがとうございます。











高額医療費で二転三転する石破総理に与野党内から批判が・・

2025-03-20 15:11:48 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

高額医療費の自己負担を
抑えるためにある
高額医療費制度をめぐり・・

厚生労働省の福岡資麿大臣は・・

上限額の引き上げを見直すように
求めているがん患者などで作る団体から

直接、意見を聞いて対応策を検討したい
という考えを示した・・

厚生労働省は、今年8月から
高額医療費制度の上限額を
段階的に引上げる・・としていましたが

これについて、
福岡厚生労働大臣は・・
「制度を利用している当事者の不安の声に
真摯に向き合うことが重要だと考えている」
と述べた・・ということです。

石破総理は
3段階で予定していた限度額の
引き上げについて・・

第一段階を今夏に実施・・
2026年・2027年分は凍結・・
今秋までに再検討する事を表明。

石破総理は・・
高額医療費制度を巡っての
当初の政府方針について
自分の判断が間違っていた・・
と陳謝した。

 首相は、今夏の引き上げを決めるにあたり、
患者団体と面会した厚生労働相らから複数回、
報告を受けていたとし、
「理解をいただくに至ったと判断したが、
判断は間違いだった」と述べた。

これは一旦衆議院で通過したものを
今度は参議院に移ってから
患者団体と面接し・・自分の判断が
間違っていたと言うことで
今夏の負担限度額の引き上げを見送ることにした・・
という話です。

ということは、もう一度衆議院に戻して
再審議しなければならなくなりますよね・・

なぜ?衆議院で審議されているときに
患者団体と面接を行わなかったのか・・
という批判が出ています。

これについて首相は・・
「ご指摘はその通りで、大変申し訳ございません」と謝罪。
「もっと早く聞くべきだったというご指摘、
甘んじて受けなければならないと思う」と述べた。
ということです。

まさに前代未聞のブレ様ですね・・
普通であれば、衆議院で可決されれば
参議院でも大抵はそのまま通るはずなんですが
その参議院で・・修正します・・ということですから
えーつ、どうするの?となったようです。

これでは本当に年度内に予算通過できるのか・・

判断が遅れましてしまい・・
参議院に移ってから
「やっぱり見直します」
という風に言い出した石破総理。

こうなると・・
衆議院から参議院に来た予算を
参議院でまた修正することになります。

更にまた、衆議院にま戻す・・
ということで
手続きが非常に難しくなるわけで、

それが今、自民党内でももめているわけです。

衆議院から参議院に来た予算を
参議院でまた修正して今度、
衆議院にまた戻す・・

これが実現すれば史上初めてのこと
になる・・という話です。

これには与野党問わず・・不満が
続出しているようです。

当然、衆議院からすると自分たちは
ないがしろにされた・・と思うはずです。

衆議院では通過させておきながら
参議院に移ってからの自民党内から
の批判の声が出て→ひっくり返す・・

ということになると、衆議院の野党を
軽視していることにつながる・・
という声が野党から出ています。

自民党内からも二転三転する石破首相に
対して・・
石破首相の判断があまりにも優柔不断
だったんじゃないか・・
という声も上がってるようです。

例えば小林鷹之さんもこの間、
自民党の党大会の後に公然と・・

フラフラしてるんじゃないんですか・・
という形で、
石破さんのことを批判しています。

今回は高額医療費問題でフラフラしてますが
それ以外でも同じようなことが起きれば
いよいよ石破内閣は危ない・・
ということになりますね。

最後までご覧いただきありがとうございます。




石破総理はいつまで持つか・・早ければ4月中に辞任も・・

2025-03-19 16:31:36 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

部下に厳しく自分に甘い人が
総理ではもたないだろう・・
という話は前々からありました。

もちろん・・石破総理のことです。

3月3日 総理公邸で新人議員15名と会食
をした際・・10万円の商品券をくばる。
そのことが新人議員から派閥のトップへ
情報として流れた・・
3月10日 岸田・麻生・茂木が急遽会食・・
石破下ろしの相談か?
3月13日 朝日・毎日・読売が世論調査をする・・
結果は石破政権の支持率急落・・
国会大荒れ・・予算審議停滞・・年度内成立絶望的・・
石破の首と引き換えに成立させるか・・
というのが今の自民党政局の流れです。

しかし、野党は石破政権のままでいい・・
という動きもあるそうです。
その方が攻めやすいから?
ボロを出す総理のほうが扱いやすい?
こんな国会で良いのか・・
全く情けない限りですね。

さて・・今回の火種となった
商品券の配布問題は、
以前から自民党内で行われてきた・・
という話です。
つまり慣習になっている・・ということで
違法性があるとは全く思っていないのだそうです。

石破総理は・・商品券の配布には
違法性がなく、
機密費からではなくポケットマネーから
出した・・
と言っているが本当か?

ポケットマネーが本当だとしても
首相官邸で行われた会食で・・
それが政治活動とは無関係だ・・というのは
かなり無理があるようだが・・

首相官邸内で新人議員と会食して
政治活動とならないのであれば
一体何の話をしていたのでしょうか?

政治資金規正法はなんのためにあるのか・・
ということになりますよね。

参加した議員は選挙や制作の話をした・・
と新聞取材に答えています。

田中角栄氏の話なども出たようです。
おまけに会場には
官房長官や官房副長官も同席していた・・
ということです。

もう自民党は解体するしか
ありませんね。

前総理の岸田政権下でも
岸田総理が首相官邸で開かれた
政務官との懇談会でも

10万円の商品券が配られていた・・
という情報もあります。

これは複数の自民党関係者が
証言している・・ということです。

この様に10万円の商品券を配る・・
という行為は石破総理が初めてではなく
以前からあった・・というのです。

自民内で慣習化していた可能性がある・・
ということのようです。

2022年に岸田政権で政務官に
就任したある自民党議員の話のよると
公邸で開かれた岸田氏との懇談会に
招かれた前後に・・

岸田氏事務所の秘書から10万円分の
商品券が届けられた・・
という話です。

中身は・・1枚1千円の商品券が100枚
入っていたそうです。

同じ懇談会に出席した他の議員に
受領を確認してから
最終的には受け取ったという。

これは雑収入になりませんか?

朝日新聞社が岸田氏事務所に
事実関係を質問したところ、
「個人の社交的なお付き合いとしての
会合から政治活動としての会合、
また、政治団体の政治活動としての
会合などさまざまありますが、
いずれも法令に従い適正に行っている
ところであり、それ以上のことについての
コメントは差し控えます」
と文書で回答があった・・ということです。

話を戻しますと・・
石破総理はポケットマネーから配ったので
違法性はない・・と言っていますが

石破総理の資産は3000万です・・
その総理が150万のポケットマネーを
気前よく出したとは思えません・・

官房機密費から出ている・・と思うのが
自然のような気がします。

石破政権はいつまで持つか・・
野党が本気で下ろしにかかるのか・・

夏の参議院選まではもたないだろう・・
早ければ4月中に辞任・・かも。
あなたはどう思いますか?

最後までご覧いただきありがとうございます。