goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

石破内閣が危険水域・・わずか12週で支持率28%・・

2024-10-21 07:30:04 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

発足したばかりの石破内閣の支持率が
なんと28%という驚愕の低さです。

まだ12週間ですよ・・
衆議院議員選前にこれほど
支持率が急落・・とは
どういうことなのか

石破総理は初めての外交でも
早速失敗しています・・

アセアンでのスピーチでは
とんでもないことを言い出した。

安倍政権では各国から指示されてきた
「自由で開かれたインド太平洋構想」
ということを継承せずに

自分のカラーを出したかったのか?
アジア版NATO・・などを持ち出したことです。
以前から石破首相は論文で 
アジア版NATO の創設と、
米国との「核の共有」の検討・・
日米安保条約と地位協定の改定による
自衛隊のグアム駐留などを訴えていた・・

ただ、これには日本内外の専門家から
実現性を疑問視する声が上がっており
石破首相自身も、衆院本会議で
アジア版NATOについては
一朝一夕で実現するとは当然思っていない・・
といっていた。

流石にASEAN会議では
構想についてまでは触れなかったが
各国首脳からは不評。。

インドのジャイシャンカル外相は1日、
石破茂首相が提唱する アジア版NATO
の構想について・・
我々はそのような戦略的な構造は
考えていない・・
と否定的な見解をワシントンで開かれた
カーネギー国際平和財団のイベントで語った・・
ということです。

石破総理については国内でも
様々な ?? が出てきています。

その原因はあらゆる麺で
発言がブレる・・二転三転する・・
ということのようです。

総裁選では、予算は大事た・・・
と言いながら、総理就任後は
すぐに衆議院解散を断行。

経済戦略でも旗色が悪くなると
アベノミクスを強化する・・なんて
いいだしてみたりと・・

今までアベノミクスに反対していたのは
一体なぜか?

衆議院選での党の公認・非公認問題も
矛盾だらけです。

派閥解消で新たな自民党を作る・・
と言いながら、派閥力学に押されて
自分の信念など全く感じられません。

結局、石破総理はこの8年間は
自民党内では孫際族・・でした。

主要なポストについていなかったため
国防も経済も・・・ズレまくっているのでは

これでは内部から崩壊してしまうのでは・・
そんな危惧さえも聞こえてきます。

後1週間で選挙の結果は出ますが
自民党が大幅に議席を減らすのか・・

その時どんな責任を・・誰がどう取るのか?
以前から「なにかあったら石破は逃げる・・」
と言われてきましたが
果たして今度はどうか?

最後までご覧いただきありがとうございます。




ブレまくる石破総理・・本心はどこにあるのか・・

2024-10-19 08:27:47 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

総理就任前と就任後では
大きく言うことがブレまくっている
石破表明・・

石破総理は2024年度中に制定する
エネルギー基本計画について・・

総裁選前には 原発0 といっていました。

ところが相殺就任後の所信表明では
「エネルギーの安定的な供給と
安全の確保は喫緊の課題です。
エネルギーの自給率を抜本的に高めるため
省エネルギーを徹底し、安全を大前提とした
原子力発電の利活用、
国内資源の探査と実用化と併せ、
我が国が高い潜在力を持つ
地熱など再生可能エネルギーの最適な
エネルギーミックスを実現し、
日本経済をエネルギー成約から
守り抜きます」と言っています。

どこが 原発0 なのか・・

その後・・また
再生可能エネルギーの活用で
原子力発電の比率の低減もあり得る・・
と語りました。

低減→零→低減・・というように
コロコロ変わります。

ここで一つの例として・・
再生エネルギーにシフトしたドイツは
その後どうなったか?

ドイツの例を見ても脱原発にすると
エネルギー価格が上昇します・・

それによってドイツは経済状況が悪化
しました。

しかしドイツは,それはウクライナ戦争の影響
によるものだ・・といっています。

ウクライナ戦争が原因なら
ヨーロッパ全体が影響をうけるはずです。

でもヨーロッパでエネルギー価格が高騰
しているのはドイツだけです。

GDPもマイナスになっているらしい・・

今の再生エネルギーだけでは
産業を守ることはできないのです。

脱原発→エネルギー価格の高騰につながります。
すべての産業の経費が増え、
国内経済が悪化します。

日本でも原発を多く活用している
西日本のほうが電気料金は安く
あまり活用していない東日本が高く
なっているそうです。

低減からゼロへ・・
そして又、ゼロから低減へ・・
というように、

石破総理は、その時々で言うことが
コロコロ変わります。

これは総理自身に、エネルギー問題に対する
確固たる方針がない・・
本気で考えていない・・と思われても
仕方がありませんよ。

そういえば政治資金不記載議員の
処分でも・・
経済方針でも・・国防方針でも・・

総理自身の基軸がないのでは・・
と不安になってきます。

基軸がないからブレる・・
総理になることが目的で、そこがゴールでは
なんの期待も持てません・・


総理大臣になる前となってから・・
言うことがコロコロ変わるようでは
他国からの信用も得られません。

選挙も大敗しそうな雰囲気ですよね。
せっかく総理になれたのだから
ブレずに毅然とした態度で
正々堂々と本心で語ってもらいたい・・
真正面から立ち向かってほしい・・
と願うばかりです。

最後までご覧いただきありがとうございます。










日本のエンジニアを狙う中国・・ハイブリット車の技術がほしい・・

2024-10-18 08:27:49 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

中国BYDがメキシコ工場計画を
一時停止にした・・その理由は

中国EV大手のBYDがトランプ大統領再戦に
警戒してのこと・・だそうです。

トランプが勝つと見たのか・・
メキシコ工場への投資を凍結。

中国最大の電気自動車メーカーの
BYDは、
少なくとも米大統領選の後まで
メキシコでの大規模な工場投資に
ついて、発表しない見通し・・
ということです。
大統領選の結果次第で
米国の政策が変化することから、
様子見姿勢を取る企業が世界的にの
増えているのだそうです。

BYDはメキシコに自動車生産工場を
建設するため候補地を探していたが、
現在のところは延期しているようです。
その背景には、アメリカ大統領選の
結果次第で情勢が大きく変わるから・・
しかし計画は一旦停止しているが
取りやめたわけではない・・
ということで今後どう動くのかは
不透明のままです。

ご存知のように中国は内燃機関技術では
日本車に太刀打ちできない・・
そこで部品数も少なく、組み立てやすい
EV車でトヨタに対抗しようとしました。
補助金を存分に使って、国策として
電気自動車に力を入れて来ましたが
ここに来てEV車の欠点が指摘されはじめ
補助金も底をついたことから
中国国内でもEV車の人気に陰りが
出始めていました。
代わりにプラグインハイブリッド車
PHV車が中国市場でも急拡大している・・
ということです。

中国は不動産の失策を挽回すべく
自動車産業に期待を賭けていますが
その肝心のEV車が伸び悩み状態です。

中国の本音は、トヨタの技術を
奪ってでも、車産業で経済復活を果たしたい・・

つまり、トヨタのエンジン技術が
喉から手が出るほどほしい・・
ということのようです。

ある中国メーカーでは、少なくとも
100人以上の日本人エンジニアが働いている・・
ということです。

3年ほど前から中国の自動車メーカーが
エンジン関連技術を中心に、

日本の名だたるメーカーの技術者を
引き抜いている・・
高給で雇い入れている・・そうです。

好待遇を示し、大量に
次々とエンジニアを引き抜きに動いている・・

その目的は・・EV車の限界を感じ
エンジンを搭載する
プラグインハイブリッド車へのシフトです。

現に元トヨタのチーフエンジニアも
中国新興自動車メーカーで
働いている・・ということです。

その裏には日本の大手が大規模な
人員整理を行ったことなどがあります。

まだまだ自分の力を試したい・・
そんな思いを持つ技術者が
高給・厚遇の新天地に活躍の場を
移している・・ということです。

特にトヨタの内燃機関技術は世界一とも
言われていて
とても他国で真似できるものでは
ない・・
欧米のメーカーでもトヨタには
敵わない・・ということで
EV車にシフトしたわけですが

リチウムイオン電池の欠点などもあり
内燃機関エンジンが再認識されています。

欧米のEV化は・・トヨタ潰しだとも
言われるように、トヨタの技術力に
敵わないと思ったからです。

エンジン車からEV車へシフトしたのも
環境問題への配慮と言うよりは

内燃機関の技術力で劣る欧米各社が
打倒トヨタのために考え出されたものです。

トヨタはお客様が欲しがる車を作り続ける・・
問コンセプトを下に
ガソリン車も、ハイブリット車も、EV車も
水素エンジン車も作る・・

それが世界のトヨタの方針です。
安易に日本の技術力が
中国に買われることのないように
手立てを講じるべきだと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。







新聞は斜陽産業・・マスコミは財務省の言いなり・・

2024-10-17 08:24:37 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

世の中の新聞離れが進んでいます。

インターネットの台頭で
新聞は必要ではない・・という人が
増えているようです。

朝日新聞だけではなくマスコミはほぼ
財務省の軽減税率の恩恵を受けているので

財務省に都合の悪いことは賭けない・・
消費税に対しても
皆、忖度した記事ばかりです。

今の新聞社の収益は何で上げているのか?
というと購読料よりも
不動産の利益で成り立っている・・
という話も聞こえてきます。

新聞社の多くは、国有地を
払い下げしてもらっているそうです。

つまり民間よりも安く不動産を手に入れて
いるということです。

その不動産の賃貸料で何とか経営を維持
している・・というのが今野新聞各社の
現実なのだそうです。

それだけではなく、消費税の軽減税率という
恩恵も受けているのです。

消費税の軽減税率制度とは・・

消費税率10%への引上げに伴い、
低所得者に配慮する観点から、
令和元年の10月1日より

週に2回以上発行される新聞も
対象とされています。

他には酒類や外食を除いた
飲食料品も対象です。

朝日新聞を始め、新聞各社は
国民の新聞離れもあり
非常に厳しい経営状況です。

そんな中で生き残るためには
政府や財務省に逆らわずに
忖度しながら生きる道を選んだ・・

社説や論説などで偉そうな御託を
並べていますが
とてもそんなことを言える立場ではない・・
というのが今のマスコミの現実です。

なぜそうなってしまったのか?

財務省は国税庁を動かせます・・
財務省に不都合な記事を書く新聞社には
国税庁の調査が入ります・・

それを恐れて、マスコミは財務省に忖度する
腰抜けになってしまったのです。

民主党政権時代にはこんなこともありました。
当時の野田政権は財務省に籠絡
されていました・・
野田内閣が発足してからは
財務省の言いなりで
消費税増税へと舵を切っていました。
そのことを東京新聞が、
社説で批判したところ・・
半年以上の長期で国税庁が調査に入った・・
結局、3億近い申告漏れを指摘され
追徴課税されました。

見せしめですよね・・
財務省に逆らうと痛い目に合うぞ・・
という脅しのようなものです。

東京新聞だけではありませんでした・・
同じく消費増税に反対していた産経にも
国税庁の調査が入っています。
そして日本経済新聞も約3億3,000万円の
申告漏れを指摘されています。
また、税務調査による報復は、
新聞やテレビだけではなく、
週刊誌にも向けられています。
財務省のスキャンダルを取り上げた
週刊誌の版元の出版社もことごとく
税務調査で嫌がらせを受けている。
ついにはフリーのジャーナリストまで、
財務官僚のスキャンダルを手がけた後に、
税務調査を受けたということです。
年収1千万円にも満たない小規模フリーにまで
税務調査が入る・・なんてことは
普通では考えられないことです。
これではとても恐ろしくてマスコミは
財務省批判記事は書けなくなっている・・
マスコミは報道の自由を常々謳っていますが
財務省に忖度して、
真実を捻じ曲げて報道することは
どう思っているのか・・
国有地の払下げから始まり
軽減税率という毒饅頭を食らっている
マスコミ各社は・・

完全に財務省に牛耳られているのです。
財務省に楯突いた安倍政権は
ことごとくマスコミに叩かれました。

最後までご覧いただきありがとうございます。





石破と森山に嵌められた萩生田光一・・

2024-10-16 08:15:50 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

いよいよ衆議院議員選挙が
公示されました。
町中に候補者の看板が立っています。

そんな中で自民党の石破茂総裁は
政治資金不記載の議員に
新たな罰を下した・・ということです。

石破総裁と森山幹事長は
衆議院議員選挙を前に

公認と非公認の選別をおこない
12名の議員が非公認扱いと
なりました。

その中で萩生田光一さんも
非公認にされました・・

その理由が政治倫理審査会に
出席しなかったから・・
となっていますが

これは萩生田さんの意思で出なかった
わけではありません。

萩生田さんは出る出ないの判断を
党にゆだねる‥としていましたが

その結果、倫理会には出席しなくてもよい・・
という党の決定に従っただけです。

政治倫理審査会に誰が出るか・・
を決めたのは
森山幹事長と浜田靖一議員の二人です。

この二人が中心となって
石破・小泉との4人で決めた・・
ということのようです。

自民党の公認と非公認の分かれ道は、
政治倫理審査会へ出席がなかった議員と
その後の説明責任を果たしていない議員・・

ということのようですが
萩生田さんは説明責任を果たしています。

逃げも隠れもしていません。

萩生田光一さんは時間無制限の記者会見
を開いたり、SNSなどでも
丁寧に説明を繰り返しています・・

自民党は萩生田さんに政治倫理審査会には
出なくてもいい・・と言っておきながら
今になってそれが理由で非公認扱いにするとは
あまりにも筋が通っていません。
萩生田さんの政治倫理審査会への欠席を
決めたのは・・森山議員と浜田靖一議員です。
そして公認・非公認を決めたのは石破総理と
森山裕幹事長・・
それに加えて小泉進次郎選挙対策委員長の
3人です。
森山幹事長はどちらにも関わっています。
それなのに、萩生田議員の判断で
欠席したかのように言っています。

石破総理は・・会見で
『役職停止処分が継続中の議員で、
政治倫理審査会で説明責任を果たしたものを除いて
非公認とする」・・
といっています。

この中に大物議員が二人いますが、
一人は阿部派の萩生田光一さんと
もう一人は二階派の事務総長を務めた
武田良太さんです。

二人とも1年間の役職停止処分を
受けています。

それなのに
萩生田さんは非公認で武田さんは公認・・
なぜ扱い方が違うのか?

その理由としては度々言っているように、
武田良太議員は二階派の事務総長として
政治倫理審査会に出席した・・

萩生田光一議員は欠席だった・・
ということのようですが

何度も言いますが
萩生田光一さんは党の判断に委ねた結果・・
出席しなくてもよい・・というこで
それに従っただけです。

そのことは石破さんも森山さんも
よくわかっているはずです。
倫理審査会には各派の事務総長経験者まで・・
という党の方針を決めたのは
森山氏と浜田議員です。
ですから、萩生田さんは出席しなくてもいい・・
という党の方針に従っただけで
それに対して罰を与えることなどできません。
しかし・・さらにペナルティーを与えたのは
見せしめです。

国民や野党の政治資金問題に対する
反発を和らげるために
あえて阿部派の大物議員を生贄にした・・
ということです。

まだあります・・
なぜ?こうも二人の扱いが違うのか・・
他にも大きな理由がありそうです。
石破政権誕生にまつわるドロドロとした
裏話があるようです。
その訳とは・・石破さんが総裁選に立候補する際
20人の推薦人を集めることが出来ずにいた・・
そこで、武田議員に泣きついて、
4名~6名の議員を
推薦人として、まわしてもらったから・・
また決戦投票の際も武田議員が
二階派をまとめて石破さんに投票させたから
総理になれた・・
その恩義があるから・・ということのようです。

こんなことを平気でやっているのが石破総理です。
まさにルール違反を石破総理はやっているのです。

森山幹事長も石破総理も
二枚舌・賛枚舌と言われてもおかしくない
ようなことを言っています。

恥ずかしくないのか・・

最後までご覧いただきありがとうございます。