goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

鬼より強い自民党税制調査会・・

2024-12-07 11:00:08 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

玉木代表が
3ヶ月の役職停止になった。

来年の3月3日までは
一国会議員として
ネットで頑張る・・そうです。

その玉木代表の話によると、
103万の壁→いくらまでにするか・・
という話し合いは、国会で決めるわけじゃなく
インナーで決めるということです。

インナーとは・・
自民党で政策分野ごとにある調査会や
部会にかかわる一部の限られた幹部たちを
インナーと呼ぶのだそうです。

党税調の中心となるインナーには
会長、最高顧問、小委員長・・などの

限られた幹部+財務省OBや
閣僚経験者等から、税に詳しい9名で
構成する・・
ということです。

インナーメンバーは・・
宮沢洋一会長以下、
甘利明(顧問)、
林芳正(小委員長)、
塩谷立、森山裕、石田真敏、
加藤勝信、後藤茂之、福田達夫(幹事)
の9人でしたが
現在のインナーは・・
税調会長は宮沢洋一氏留任、
小渕優子党組織運動本部長・・
斎藤健前経済産業相・・
後藤茂之・・
の名前が上がっています。

顧問だった甘利明元幹事長が
10月の衆院選で落選し、
塩谷立氏も引退しました。

加藤勝信氏が財務相になり
林芳正氏は官房長官となり、

それぞれが幹部から外れた・・
ということで

その代わりに小渕・斎藤等が加わった・・
ということのようです。

しかしこんな大事な話を
秘密会議のようにして
特定のメンバーで決める・・というのは
どうなの?

臨時国会やっているんだから・・
堂々と国会で決めろよ・・という
ご意見もあります。

103→178まで
75万上がるのかは、わかりませんが
150万ぐらいまで上がれば
御の字でしょう。

財源を心配する人もいますが
新たな財源を確保する必要はなく
補正予算で十分出来る・・と
玉木代表はいっていました。

国には実はこの4年間で
15兆円以上の税収の上積みがある・・
ということです。

だから、そこから支出するだけでいい・・
取りすぎた税収を返すだけでいい・・
財源は国庫にあるんだから・・

ということのようです。

基礎控除の引き上げは、世界中の国で
行っているということです。

バラ撒きをするよりも
所得を伸ばすためには
基礎控除のほうが簡単なのです。

それを世界は知っている・・
日本だけが増税増税と言っている・・

基礎控除引き上げるだけで
実際に所得は伸びるのです。

手元に残る・・自由に使える
可処分所得を増やせば
経済効果も上がるのです。

財務省が言うには
103万の壁を178万に引き上げれば
国の税収が7.8兆円減収になる、
という計算も

その計算方法が雑で、都合のいいように
極めて荒い試算で決めている・・
という話もあります。

しかし、それを追求する政治家もいないし
マスコミも突っつかない・・

こんな大事なことを国会で
誰も追求しないのはおかしい・・

103万の壁も見直すことは決めても
実行年度は2年後だ・・
なんて話も聞こえてきます。

今の自民党は本当に駄目かも・・

本気でやろうとしているとはとても
思えませんね。

最後までご覧いただきありがとうございます。






ユニクロが中国で炎上・・柳井会長の発言が引き金・・

2024-12-06 08:09:02 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

ユニクロの柳井会長が
イギリスBBCのインタビューで,

ユニクロの製品には
中国・新疆ウイグル自治区の綿花は
使用していない・・
と口をすべらした。

するとSNSが炎上・・中国国内で
不買運動が広がった、と言うことです。

なぜ今、柳井会長は口を滑らしたのか・・
中国・新疆ウイグル自治区は、
良質な綿の産地として知られています・・
しかし、その生産過程では
新疆ウイグル自治区の
少数民族ウイグル族に対する
人権侵害が行われている・・
ということをアメリカの
シンクタンクが発表。
それによって・・
2020年から2021年にかけて、
アメリカ、イギリス、カナダ、EUが
対中制裁を発動しました。

ファーストリテイリングも、
新疆ウイグル自治区産の綿(新疆)
を使用した製品を生産していた。
しかし、明確な態度を取らなかったことから、
国際的な非難を浴びることになった。
という経緯があります。
そして2021年1月には、
アメリカがユニクロの男性用シャツの
輸入を差し止めました。
7月にはフランス検察当局が捜査を
開始しました。

このような海外の圧力を受け、
日本国内においても、

新疆綿の使用に対する批判は
高まっていた・・
という流れがありました。

そこで柳井氏は・・
2021年10月の決算発表会見で、
「人権侵害を絶対に容認しない」と
宣言しています。

中国市場は年間、5000億ほどの
売り上げがあります。

そこで不買運動が続けば、ユニクロには
大きな痛手になります。

しかし、ユニクロ市場は今や
中国市場に限らず
欧州でも売上を伸ばしています。

欧州の消費者は購買力が高く
1店舗あたりの売り上げは
36億円・・ということで

これは日本の1店舗あたり11億円
に対して、3倍以上になります。

中国では炎上・・ですが
日本のSNS上では、
柳井氏の発言を評価する声も多く
逆に中国を非難しています。

欧州ユニクロがこのまま
順調に成長して行けば、
中国市場が冷えたとしても
持ちこたえられそうです。

ユニクロは、人権や環境保護・・
そしてサプライチェーン改革を推進する
という表明もしています。

これまで、柳井氏は政治的な発言を行う
ことは、慎重に避けて来ましたが

つい・・BBCのインタビューで本音を・・
口を滑らしてしまった・・
ということのようです。

強制労働が疑われる新疆ウイグル自治区の
綿を使用しない・・
というユニクロの判断は、間違いでは
無いと思います。

中国で不買運動が長引くようだったら
思い切って、中国に見切りをつけて
工場も、店舗も引き払いましょう・・

従業員のことを考えたら、簡単では
無いと思いますが・・
その分欧州に力を注いだほうが
良さそうですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。




斎藤知事の12月定例会挨拶・・感動の所信表明でした・・

2024-12-05 06:33:27 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

斎藤知事の12月定例会挨拶です。
   ↓
本日第369回兵庫県議会の
開催にあたりまして
今後の県政推進につきまして
私の所信を申し述べます・・

まずは文書問題を通じて
多くの県民の皆様にご心配を
おかけすることを
改めて心よりお詫び申し上げます。

先の知事選挙におきまして県民の皆様から
大きなご負託を頂き、
兵庫県知事として再び県政を担うと
いうことになりました。

重責に身が引き締まる思いであり
兵庫の躍動を止めないという
強い志を胸に兵庫県政を前に進めていく
決意でございます。

三年前の知事就任依頼、
私が全身全霊を注いで来たのは
県民の幸せのために、
兵庫の未来のために

何が大切なのかを考え、新たな事業展開や
改革に挑戦するということでした。

しかしながらその過程で、
おごりや慢心が
あったのかもしれません。

新たなスタートを切るにあたり、
こうした点を冷静に見つめ直し

丁寧な対話と謙虚な姿勢を胸に刻んで
県政運営に望むことをお誓い申し上げます。

県議会の皆様には県政発展に多大な
ご尽力をいただいていることに
改めて敬意を表させていただきます。

様々な考え、ご意見はあるかと存じますが、
より良い兵庫を作っていきたいという
思いは同じと言う風に考えております。

議会と知事が車の両輪として共に
歩みを進めていけるよう

真摯に議論、対話を積み重ねていく
所存でございますので

引き続き格別のご指導そしてご鞭撻を
よろしくお願い申し上げます。

県庁の仕事についても一人で
出来るわけではございません。

本庁や地方機関において日々
それぞれの立場で汗を流す職員が
いるからこそ、

県民にサービスを届けることが
出来ます。

私が不在の約50日間も
県政が停滞することがないよう
全力で仕事に取り組んでいただきました。

幹部のみならず、中堅若手の職員とも
対話を重ね、皆で思いを共有しながら

一つのチームとして県政を進めて
まいります。

今回の選挙を通じて県内各地に足を運ぶ中で
県民の皆さんから

改革を止めないでほしい・・
というご意見が数多く寄せられました。

そしてなによりもこれまで実施してきた
施策を評価いただく言葉を
たくさん頂戴いたしました。

県立高校の環境が目に見えて改善したと
喜んでいただく高校生、

不妊治療の支援が大きな支えとなっている・・
と語っていただいた女性、

校内サポートルームによって
不登校気味だった子どもが

学校に行けるようになった
と話す親御さん。

地域の新たな可能性として
フィールドパビリオンに
期待を寄せる方々・・

こうした声を受け、
これまでの県政の歩みは

決して間違いではなかったと
意を強くさせていただきました。

様々な取り組みの種をまき育て、
そして少しずつ実になってきた
一期目の三年間、

二期目は更にそれを大きく育てて
いかなければなりません。

・・以下省略・・

先月の兵庫県知事選挙で2期目の
当選を果たした斎藤元彦知事の

再選後初めてとなる所信表明・・の
一部を紹介させていただきました。

まとめますと・・
斎藤知事は、
奨学金返済支援制度や不妊治療支援など
若者への支援・・
次世代産業や有機農業など、社会課題解決と
産業活性化の両立・・
自然災害などを想定した安全安心の確保・・
県政改革、の4点を挙げました。
そして・・
元県民局長が告発したパワハラや
贈答品などの疑惑が記された
告発文書への対応については
説明責任を果たしていくことは
極めて重要・・と述べ、
公益通報窓口の外部化や物品受領の
ルールづくりを早期に行うと
しました。  

その上で、斎藤知事は、
司馬遼太郎さんの著書
『坂の上の雲』を引用して

『希望をもって一心に坂をのぼっていきたい』・・

この言葉を胸に刻んで、県議会、市長、県職員、
そして県民の皆様と広く信頼関係を構築し、

ワンチームで、オール兵庫で坂をのぼり、
未来の扉を開いていきたい」と述べました。

なかなかいい所信表明だったので
紹介してみました。

百条委員会等への恨みつらみは
一切なく
自己の反省も述べ・・
3年前の決意と変わら無いことも
述べています。

一度こじれた県議会が
簡単に修復できるとは思えませんが

あとは兵庫県民がしっかりと支えて
くれることを願うばかりです。

最後までご覧いただきありがとうございます。









斎藤知事のSNS問題で騒ぐオールドメディア・・

2024-12-04 08:05:14 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

ようやく終わったかと思っていた
兵庫県知事問題ですが、

しかしその後もまだまだ尾を引いて
いろんな話が飛び交っています・・

一例として・・WEBより・・
兵庫県知事選挙で再選した斎藤知事の
陣営のSNS運用に関して、
PR会社の代表がウェブサイトに
投稿した記事の内容をめぐり、
公職選挙法に違反する疑いがあるとして、
弁護士と大学教授が知事と代表に対する
告発状を神戸地方検察庁などに郵送しました。
知事は「法律違反はないと認識している」
としています。
告発状を送ったのは、元検事の
郷原信郎弁護士と神戸学院大学の
上脇博之教授です。
・・以上・・

ということですが、

公職選挙法については
かなり複雑な取り決めがあるようで
選挙の専門家でもなかなか難しい・・
公職選挙法について、
一番詳しいのが総務省の人間です。
その総務省出身の斎藤元彦氏が
そのことを知らないわけがない・・
ということで、齋藤氏は選挙に入る前に
総務省に聞いて確認しているはずだ・・
だから問題は無いだろう・・というのが
立花孝志氏の意見です。

本当に疑義があるのなら
刑事告発すればいいのに・・
とまで言っていましたが、
どうやら、
元検事の郷原信郎弁護士と
神戸学院大学の上脇博之教授が
告発状を兵庫県警と神戸地検に
郵便で発送した・・
ということです。

70万の支出ならポスター代だけだろう・・
という意見も多くあります。

万が一、神戸地検が受理すれば
警察も介入するだろうし、
裁判にもなりますが

今のところ・・ただ送付しただけですので
捜査当局が調べるかどうか・・
今後の行方を見守るしかありません。

百条委員会も・・稲村氏の応援に
駆けつけていた市長達も

斎藤知事再選後は、見事な掌返しがあったり、
市町村まで巻き込んで
ぐちゃぐちゃになってしまったようですが

元県民局長と白川女子の間には
斎藤知事が就任した直後から

両者が結託して
知事の追い出し工作をしていた・・

告発分は白川女子と元県民局長の
共作だった・・
なんて話も聞こえてきます。

なぜ?こんなに縺れるのか・・

裁判となると結論が出るまで
時間もかかります・・

その間、神戸県政に支障が
でなければと心配でもありますが

しかし・・こうなれば徹底的に
司法で決着をつけるしかありませんね。

裁判で白黒はっきりさせて
一日も早く、
正常な県政運営ができることを
願っています。

最後までご覧いただきありがとうございます。




サプライチェーンとは・・それを管理するSCMとは・・

2024-12-03 09:48:35 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

サプライチェーンとは・・

サプライチェーンとは、
製品の原材料から部品の調達・・
そして販売に至るまでの
一連の流れを指す用語です。

日本語にすれば・・
供給連鎖 や 供給網 とも
呼ばれている言葉です。

サプライチェーンの特徴としては、
自分のところだけでなく
関連他社を含めた

全体のモノの流れを把握する・・
という点にあります。

一つの製品を作るのにも
様々な企業が関わって作られ・・
そして販売されています。

つまり、
サプライチェーンとは
自社だけでなく、モノが製造されて
販売されるまでのフロー・・
全体の流れのことです。

そしてこのサプライチェーンを
管理することをSCM・・
サプライチェーンマネジメントと
いいます。

SCMは、製品を顧客に届けるまでの
フローを管理することであり
最適化や効率化を図るための
ものです。

物余りの今は、作れば作るだけ売れる・・
という時代ではありません。

必要なものは必要なときに
必要な分だけ作る・・
そして必要な場所に必要な分
だけ届ける
「ジャスト・イン・タイム」の
時代である・・
ということです。

日本では2000年代に
ITの活用が盛んになる中で
SCMの活用が始まりました。

その後グローバル化の進展や
ビジネス環境の変化、
テクノロジーの進歩、
さらにコロナウイルス感染拡大
等の影響もあり、
近年改めて注目を集めているようです。

SCMの活用により
プロセスやテクノロジー、
人員のすべてを統合して・・
迅速かつ正確な商品・サービスの提供を
実現する仕組みの重要性・・
というのが高まっているのだそうです。

以上・・サプライチェーンという
供給連鎖と
SCMという全体の管理まで
調べてみましたが

マネジメントが苦手な私には
興味はあっても・・難しい・・

需要の予測はできたとしても
安定供給とコスト削減を並行して
行うことなど・
バランス感覚が求められることは
出来そうにありませんね・・

サプライチェーンマネジメントに
向いている人材というのは

地に足をつけて継続的に業務に
励める性格や忍耐力のある人・・
総合的な能力ある人・・

そんな能力の高い人材が
求められる分野ですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。