★取扱い注意:調子こいてますが、やっぱり長いですよ。
★JR九州に乗りまくり(Day-4)
⇒お手元にJR九州の路線図をご用意頂くとよろしいかと。
⇒因みに今回は、"九州レイルパス"(全九州版/3日間)を利用しております。
いよいよ最終日です。10/6(土)、4日目はうす曇の鹿児島から。前日の逆戻りで市電を利用
して鹿児島中央駅へ出ます。
[番外4] 高見馬場(06:40頃)⇒鹿児島中央(06:45頃)
・乗車車輌番号:9504


ところでここの路面電車、線路の部分だけが芝生敷きになっているんですね。単に見栄えを好く
する為だけの事なのか、路面の温暖化防止効果を考えての事か???


***************************************************************
鹿児島中央駅からも、ビルの合間に噴煙を上げる桜島の姿が望めました。ただ、”噴火”=噴煙
をモクモクというよりも、フワフワという感じです。


[第16走"車"] 鹿児島中央(07:03)⇒出 水(07:27)
・九州新幹線さくら542号
・乗車車輌番号:782-7011(新幹線N700系電車/JR西日本所属)

あっという間に出水に到着。出水は鶴の飛来地として有名です。

***************************************************************
ここから”肥薩おれんじ鉄道”に乗り換えます。”肥薩オレンジ鉄道”の線路は九州新幹線開通が
開通する前はJR鹿児島本線でしたが、九州新幹線開通と同時に八代~川内を在来線部分を
第三セクターとしたもので、新幹線の開業による同様のケースとしては、”IGRいわて銀河鉄道”や
“青い森鉄道”(何れも東北新幹線)、”しなの鉄道”(長野新幹線)が有ります。JRの路線では
ありませんので、JRの乗車券は利用出来ません。今回利用している”九州レイルパス”も適用外
ですので、この区間は別に切符を購入します。

[番外5] 出 水(07:49頃)⇒八 代(08:56頃)
・快速スーパーおれんじ2号
・乗車車輌番号:HSOR-107


あいにくのお天気なのは残念ですが、車窓には八代(不知火)の海が大きく広がります。

ところでこの"肥薩おれんじ鉄道”の列車は全てディーゼルカーで運転されていますが、非電化では
ありません。これは、この路線が旅客(肥薩おれんじ鉄道)の他に 貨物(JR貨物)にも利用されて
いるからです。JRの貨物列車を牽引するのは電気機関車なんですね。

***************************************************************
[第17走"車"] 八 代(08:58頃)⇒熊 本(09:30頃)
・快速スーパーおれんじ2号(列車番号:8210D)
・乗車車輌番号:HSOR-107
列車は八代駅の”肥薩おれんじ鉄道”ホームに停車し、発車後は斜め隣に在る”JR九州”のホーム
を右に見て通過、そのままJR九州の線路へと入って行き、熊本まで直通する事になります。


熊本駅では 次の列車への乗り継ぎに少し時間が有りましたので、駅前で暫し、熊本市電の車輌
を眺める事にしました。鹿児島同様、こちらも線路の部分は芝生です。




ここでも平走する車からお子さんが手を振ってくれました。この車とは何度か追いつ追われつしたの
ですが、ずっと手を振ってくれていました。

宇土半島北岸から有明海、そして対岸には雲仙の山々。乗車時間は僅かですが、内容は濃い
です。


[第19走"車"] 三 角(11:21)⇒熊 本(11:59)
・特急A列車で行こう2号
・乗車車輌番号:キハ185-1012(185系気動車)

往路(1号)は満席でしたが、復路(2号)はガラガラでした。どこかのTV局(?)のカメラが入っていま
した。たまたま乗り合わせた新婚さんが”取材対象”にされていましたね。


三角での滞在は僅かに7分。列車に乗る事がメインゆえ観光には興味が有りませんので、それは
構わないのですが、それでは地元の皆さんが面白くありません。なので、甚だ些少ではありますが、
地元にもお金を落とさせて頂きましょう…という事で、「天慎」さんの”こはだの三代巻”(700円也)
を購入。あっさり薄味のお寿司で美味しかったですよ。



[第20走"車"] 熊 本(12:06)⇒博 多(12:55)
・九州新幹線つばめ342号
・乗車車輌番号:826-104(新幹線800系電車)

この日に乗った800系は初期タイプの車輌で、新八代~鹿児島中央で部分開業した当初から、
運行されています。一昨日(10/4) 乗車した「第5走”車”」と比較してみて下さい。この写真では
ヒントはヘッドライトの形状です(このブログの写真では判り辛いですが 他にエンジ色のサイドライン
にも若干の違いが有ります)。


当初の予定では、九州新幹線”つばめ号(800系)”への乗車は1回だけでしたが、原田駅での
“乗り遅れ事件” により、結果的には2回乗る事が出来、且つ初期型と新型の両方に乗る事が
出来ましたので、”災い転じて福となす”と言えるでしょう(←自画自賛)。

博多駅でも乗り継ぎに1時間有りましたので、山陽新幹線のホームをブラブラ致します。列車案内
標示に「こだま号/新大阪行き」と出ていましたので、500系でも来ないかぁ……と待っていますと、
博多南から到着したのは700系”レールスター” でした。偶然は起きませんでしたが、それはそれで
好し。。。



[第21走"車"] 博 多(13:55)⇒長 崎(15:48)
・かもめ25号
・乗車車輌番号:885-403(新885系電車/白いかもめ)

いよいよ最終走”者”です。日本は三連休の初日という事で、この列車では指定席が取れません
でした。仕方無く自由席の列に並びましたが、何とか希望する座席をゲット。早くからホームの列
に並ぶのは大変ですが、たくさんのお客さんが鉄道を利用しているという事の表れですので、喜ぶ
べき事なのです、これは。


進行方向右の車窓に、今度は有明の海です。”白いかもめ”、快調に飛ばします。

とうとう、長崎に着いてしまいました。あ~あ。

***************************************************************
またまた、数日前に来た道を逆戻りです。
[番外6] 長崎駅前(16:05頃)⇒築 町(16:10頃)
・乗車車輌番号:1301


築町は複数の路線の乗り換え停留所になっていて、どこへ行くのにはどの電車に乗れば好いのか、
観光客など地元利用者以外にはちょっと判り辛いところが有ります。そこで休日で乗客の多かった
この日は、職員の方が案内係りとして奮闘していました。2つ上の写真で線路に降りて立っている
青い服装の方がそれで、"危険な乗客"ではありません。「ここはオレの持ち場所だ」感があふれ、
何か仕事へのプライドみたいなものを感じてグッドでした。

[番外7] 築 町(16:15頃)⇒大浦海岸通り(16:20頃)
・乗車車輌番号:306


大浦海岸通りの電停から徒歩数分で、長崎港松ヶ枝国際ターミナルに到着。既にこれから上海
までお世話になる”オーシャンローズ”が停泊しています。

★以上、JR九州に乗りまくり、これにて「完」。
Michael.