みかえる族の漫遊記 ~小林直生ブログ~

あらゆることを改新したい

 新しくする、刷新する、改新することほど抵抗を呼ぶものはない。

 多くの人々は、残念ながら既得権にすがろうとする。政治家や官僚の利権や既得権もさることながら、もっと小さな領域にも、悲しい既得権がある。

 以前、ドイツのとある集会で働いていた頃、祭壇の花を用意する女性がいた。ある時、毎週毎週花を探すのは体力的に無理になった。だからこんな大変な仕事は他の人にしてもらいたいと言った。

 そこで、もう体力の限界に来た彼女を救うために、私の同僚が他にこの役目をして下さる方を探し、その方はこの係をすることを快諾してくれた。

 それからが大変だった。最初花を担当していた女性が、なぜ私を引き留めないで他の人にこの係を頼んだのか、私はこの司祭に強制的にこの花係から外された、とあたりに吹聴し始めた。

 集会は揉めて大変なことになってしまった。彼女が集会をやめたことで事態は収拾したが、悲しい出来事だった。

 何かを「やめる」勇気も大切だ。何かを「つくる」勇気も大切だが、それがもう必要なくなったとき、あるいは不可能になった時、それを清々しく「やめられる」人は残念だが少ないようだ。

 私は、60歳の誕生日に決心した。「たとえどんなに抵抗があっても」改新すべきことは、私の責任で行うと。

 私は、これを大袈裟という人もいるだろうが、「命懸けで」司祭という使命を担っている。

 もし、キリスト者共同体がナチス時代のドイツのように迫害されたなら、命を差し出すのは責任者である司祭の他存在しない。

 弾圧が始まったら、司祭は、成員等の「名簿」を焼却するだろう。誰が成員なのか、会員なのかと尋問されても、拷問されても、なにも言わないだろう。そういうことなのである。

 改新衝動は既得権に阻まれることが多いが、それにめげていてはなにも出来ない。

 キリスト者共同体は「世直し」のためにも存在している。

 明日、阿倍野集会所で、「集団的自衛権と憲法9条 未来を担う子どもたちを戦場に送らない為に」というシンポジウムが開かれる。

 11月2日 13時から17時までの予定だ。ぜひともご参加を。

コメント一覧

小林直生
皆さん投稿を心より感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
匿名
匿名で失礼します。
小林さんがここで紹介されているエピソード、完全に典型的ドイツ的だと思います。ドイツ人は表面では、いかに自分のおかれている立場がしんどいか苦しいかをものすごく強調する人が多い。ドイツの第二次世界大戦後の状況そのものを映し出す鏡です。それでも、そのしんどい状況や習慣やめる、間然するなどはほとんどまったく考えない。それはドイツ人には現実味がないようです。いかに自分がしんどいことをやっているのかというのを周りにいうことで、自分の価値を感じ、周囲にも価値を証明しているという人がものすごく多いので、その機会を取り上げることはそういう人たちにはもってのほかなんです。ドイツ自体が戦後そうやって成り立ってきたと思いますし。ドイツ民族は外には強くみせますが、実際の内面的には、戦争の重荷でいまだ本当の自己価値を感じられない、でも自分たちは本当は悪くないというジレンマにおかれているとおもいます。

小林さんの紹介されたような強い固定観念を持っている人は、ドイツにとても多く、私の経験では日本やスイスには比較的少ないです。そしてドイツのシュタイナー関係の人にそういうタイプの人がとても多いです。ドイツ人の多いドルナッハでもそうです。残念ですが、ドルナッハがそうなので、シュタイナー関係の組織の多くが同じ傾向にあります。ですから小林さんがここでおっしゃっていることはシュタイナー関係全般にあてはまる必然的な課題だと思います。
山口
今日、奈良でトーマス・イアン・アッシュ監督による「A2-B-C」というドキュメンタリー映画を見てきました。「A2-B-C」ってご存知でしょうか?。私は知りませんでした。甲状腺に発生した嚢胞や結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。ここで映画の内容を語る事は出来ませんが、まだ見られていない方はぜひ見てくださいね。私は会員ではありませんが、人智学やキリスト者共同体にかかわる方たちと、私たちが何にどのように向かい合うのか、自分自身や社会の変革への思いを語り合うことが出来たらうれしいです。
まり
そのお花を用意してくださる方はそれがその方の居場所だったのですね。

もしかしたら
他に居場所をつくってあげれたら揉めなかったかもしれませんね。わかりませんが・・・
(^-^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「21世紀の人智学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事