goo blog サービス終了のお知らせ 

望遠だよ。

2010年12月04日 01時08分11秒 | 趣味・インテリア・家電

久々にジャンル・デジタルカメラで投稿しました
見出しの画像は望遠レンズのPENTAX DA50-200WR、これで最初にセットされてた標準ズームの DA18-55WRと合わせて2本体制になりました。

まさか、機器選定に私のブログを参考にしてる人はいないとは思いますが、少しレビューを。(私みたいな初心者というか一次取得者向けという事で)

とにかく、このレンズの良いところはとても小さくて、信じられない程に軽い事です。
大きさの比較をする時は普通煙草の箱を使いますが、私は吸わないので皆様ご存じのキットカットと比べてみました。
長さも幅もキットカット以下です。(長さは最短時で8cm弱、近接焦点時に1cm、200mmズーム時に4cm伸びる)
重さも320g(フード込)でK-5につけても合計1060g、片手で扱える軽さです。(望遠で片手持ちが出来るってスゴいと思わない?)

しかも、簡易防滴構造なので雨でも雪でも平気です。(すでに何度も雨や雪にあったが全く問題なし)
別にワザワザ豪雨や吹雪の中写真撮りに行く程もの好きではありません、曇ってて怪しい天気の時や、ちょっとした晴れ間を突いての撮影が安心して出来るという事です。(そうじゃないと降るかもしれないと思った時点で引き上げざるを得ない)

実を言うと55-300との間で結構悩んだ(今や価格もほぼ同じだと思う)のですが結局こちらにしました。
もちろん50-200の方がコンパクトでしかもWR(防滴)だという事は大きな要因ですが、もう少し長いところが欲しい人は55-300を選ぶでしょうね。(実際最近売れてるらしい)

それから、最短撮影距離が1.1mなのですが、これははっきり言って不便です。(もう20cm寄れればと何度思ったことか。)
で、55-300に至っては1.4mなのでかなりキツイんじゃないかな?とも考えました。
ただ、18-55がかなり寄れる(25cmまで)レンズなので助かってますけどね。(最大倍率0.34倍はマクロレンズを除くペンタのラインアップの中ではトップクラス)

AFはおそらく速くはないのでしょうが、私は遅いとも思いません。
というか、ペンタックスはAFの限界を十分に分かっていてそれでクイックシフトフォーカスを導入しているんだと思います。(実際、AFが速くてQSF無しの方が困るんじゃない?)

もちろん今なら18-135のキットという選択肢もあったのですが(AF速そうだし、40cmまで寄れるし、円形絞りで至れり尽くせり)、18-135待ちだと北海道は紅葉を逃しちゃいますもので。
まあ、元々K-5の発売日(10月15日)にしてからが千歳航空祭(8月)や札幌競馬(10月3日閉幕)に間に合ってないですし、トークライブは買った後でしたからね。
その点では東京が羨ましいです。

画像はカモメ(望遠って鳥系撮りたくなりますね。)

一応飛びものもこなせます。(こっちに向かって来てる訳じゃないのでこれは難しくないんだけどね)


ついでに鴨が飛んで来て着水(着氷?)したところをサムネイル(クリックで拡大)で、もう池の表面が凍っちゃってます、北海道の紅葉は終わりましたがこれからは冬景色で頑張ります。

 gooブログは2MBまでしかUP出来ないですし、本文中の場合は0.3MB程度までリサイズしているのであんまり参考にはならなかったかと思いますが、何かのタシにでもなれば・・・。


デジイチ買ったけど最初の1枚は携帯で撮るしかないんだね。

2010年10月23日 00時04分25秒 | 趣味・インテリア・家電
ブログ用にデジカメ買いました(やっぱり携帯では画質がイマイチ)

今までのメインカメラは三菱D-904iで320万画素なので一気に画素数5倍になりました。(でもプラズマTVが42インチで207万画素なんだから、画素数ってそんなに必要なのか?)
携帯を買い替えるっていう手もあったのですが、最新型の携帯であってもD-904iを上回る出来にはなっていません(カメラ機能とか高性能になってても分厚くて重くなってる)
なので、電話は904iにもう少し頑張ってもらう事にして(三菱戻ってこーい)カメラを別に買う事にした訳です。

使い方は良く分かりません
だってフィルム巻き上げレバーとか無いんだよ!それどころかフィルム入れるところもない。(それがデジタルという事なんだね)
大昔にカメラを使ってた事もあるのですが、当時はキヤノンFTb(ヤが小さいとツッコム奴がいるらしい)とニコンFM2なのでデジタルは全くの初心者です。
というか、AFも使った事無ければ、自動露出すら初めてなので、デジイチに関しては縄文人より少しはマシかな?っていう程度ですね。

        
で、買ったのがこれ、ペンタックスK-5
なんでペンタックスかというと、キヤノンFTb・ニコンFM2と使って来たので次はアサペンかオリンパスと決めていたからです。(でも、知らない内にアサペンからホヤペンに変わってた

もっと初心者向けのカラフルなカメラもありましたが、カラフル過ぎて私みたいなオジサンには敷居が高い・・・・。

で、買ったからにはそのカメラ自体の画像を載せたいのですが、そのカメラの写真はそのカメラでは撮れないので結局携帯で撮ってUPする事になります(D-904iで撮った最後の写真になるのか?)

折角買った割にはバッテリーの充電に6時間もかかるので今日のところはまだ使えません。
その内K5で撮った写真を上げるつもりです。(が、果たしてgooブログの容量で乗るのか?リサイズとか何とか難しい事言われても分からんぞ)

これぞ、宝の持ち腐れになりそうな気もしますが・・・・。

最近のインテリア雑貨

2010年08月14日 20時02分09秒 | 趣味・インテリア・家電
ヒマな時間に雑貨屋を成敗して歩いてて思ったんだけど・・・。

普通にリモコンラックとか売っていますよね。
でも、雑貨の楽しいところって、工夫とか使いみちの閃きだと思うんですが。

CDなんか発明されてもいない時代の薬箱がCDラックに丁度良かったり、携帯電話なんて想像もしていなかった頃の裁縫箱がリモコンや携帯電話を立てるのにピッタリだったり、そういうのが楽しいんですよね。

お酒飲む時の盃の大きめのヤツをお菓子用のボウルに使ったりとか、小鳥の巣箱を少しいじって郵便受けにしたりとか、そういうセンスが大事ですよね。

それを初めからこれはリモコンラックです、これにはCDが何枚収納出来ますってのは、本来の雑貨ファンにとっては余計なお世話も甚だしいんじゃないかな?

あ、これリモコンラックってなってるけど、手芸の糸とか針とかしまうのに丁度良いかも??って考え方も出来るけど、それは本末転倒みたいだし。

何かに使えそうだと言って、要らないモノをず~っと捨てずにとっておくセンスも困りものですが、既成品しか使いこなせないような貧しい想像力もどうかと思う、今日この頃。

暑い、暑過ぎるぞ、な話。

2010年06月29日 17時32分34秒 | 趣味・インテリア・家電
あまりに暑いのでついに扇風機買っちゃいました。

北海道に越してからは、去年一昨年と扇風機必要なかったんですけどね。(東京でもマンションではエアコンガンガンだったので扇風機持ってなかった)
北海道ではエアコンまでは必要ないです(冷房は1年の内1カ月位しか使わないし、暖房はエアコンでは非力過ぎて話にならない)
というか、エアコンが熱交換して吐き出した熱で余計に暑くなるだけなので、みんなが使わなければ気温はかなり抑えられる筈です。(囚人のジレンマとかと同じ事)

扇風機なんか買うのは20年ぶりだけど、今の扇風機って凄い進歩してますね。
私が買ったのは東芝のF-LM65Xとかいうヤツですが、昔のと比べると全然音がしないし、首振りは当然としてもその首を振る範囲も3段階えらべるし、タイマーも昔のゼンマイ式じゃなくてオンとオフの二通り設定できるし、その上リモコンも使えます。
まあ、私が知らんかっただけで驚くには値しないのかも知れませんが、私が一番感動したのはコードが掃除機みたいに本体スルスルって巻き込まれるところです。(全ての電化製品はこうであって欲しい)

もう少し上位機種だと金網に触ると止まる安全装置とかも加わるんですが、今どきの扇風機は高さも調節出来るし、離れた場所から操作出来るので滅多に指とか髪とかはさまないだろうという事で比較的安い機種(6980円)にしました。
ヨドバシポイントがたまってたので現金は2000円しか使っていません、良い買い物でした。

あと、噂の羽根無しダイソンも見てきたのですが、確かにカッコいいけど、リモコンもタイマーもないのでインテリアとしては優秀でも扇風機の機能としては?ですね。
3万円以上も出すのであれば、羽根が二重になってる”balmuda design GreenFan”の方が良い感じがしました。(残念ながら実機は見てないけど)

さて、気持ち良く風に当たってたら、天気予報だと明日から雨??え?涼しくなるの?
折角扇風機買ったのに、あと何日使うんだろうか?
でも、買わなかったら絶対に暑い日が続くんだよね。
         

画像は扇風機とリモコンとコードを収納したところ。

私の机事情

2010年02月22日 17時38分18秒 | 趣味・インテリア・家電
  
画像は私のお気に入りのライティングビューローです。(携帯で撮ると遠近感が無茶苦茶だね)
それはさておき、デスクとビューローの違いがイマイチ分かりません。

東京時代に恵比寿のロイズというアンティークショップで買ったものです。(アンティークではソコソコ名が売れてるらしい)
買った時点で70年物だったので今は更に15年足して85年物ですね。(英国産だそうです)
私の存命中に100年物になりますね。
多少ガタが来てたところは自分で直しました。(知らない家具屋に直させると新品にされてしまうので)
古いだけで大した値打ちのあるものじゃないんでしょうが、やっぱりアンティークは味わいがあります。

そうは言っても、私の死後は誰もこういうモノの良さが分からなくて、おそらく薪にされちゃうんでしょうね。
「こんな古い机使って、よっぽど苦しかったんでしょうね。」とか言われたりして。

ふぅ~、机の為にも長生きしなくちゃ。