goo blog サービス終了のお知らせ 

最近買ったお気に入り

2012年04月19日 14時03分14秒 | 趣味・インテリア・家電


黒いファイルボックス(ストッカー?)黒い紙(硬質パルプ?)製でところどころ金属で補強されています。
良く海外ドラマなんかでこういう無愛想なデザインの箱を見て、あちこち探していたのですが、別に探さなくても近所の無印良品で売ってました。
私の買ったのは引き出しタイプ(他にも色んなタイプとサイズがあった)で確か1800円位したのですが、無印良品って実は高いですよね。デザインやブランドに金をかけてないというスタイル自体がブランドになってしまって結果ぼったくりになってると思うんですが、どうなんでしょ?

まあ、気に入ったから買ってるので良いんですけどね。

引き出しの中には

保証書、添付CDROM、取り説その他。(こういうのってどんどんたまるからね)

食器棚の上にちょうどおさまる感じです。

他にも整理がつかないコード類や工具類があるから、同じのをあと2、3個買おうかな?でも結構するからな~。

因みに今まで取り説の類をしまっていた場所は焼酎コーナーになってます。

ここは食器棚の一番下の段です。(暗いのでフラッシュ使ったから違う色に見えるけど同じ食器棚)

 

で、このgooブログなんだけど見出し画像はクリックすると等倍の元画像に行けるんだね。
ポインターが指の形になるので分かったんだけど、それなら記事本文中の画像もそうしてくれれば良いのに。
で、これがまた不思議なんだけど記事単体で見るとクリック出来ないんだね、どういう仕組みなんだ?

4月23日追記
画像をサムネイルに貼り直しました。


OM-D 見て来た

2012年03月12日 21時03分26秒 | 趣味・インテリア・家電

一昨日(10日土曜日)、札幌フコク生命ビル11階に行って触って来ました。
私が着いたのは午後2時過ぎだったせいか、待ち時間もゼロで普通に触り放題(ってなんだかイヤラシイな)でした。(一応5分って書いてあったけど、誰も後ろに並んでなかったしね)

思ってた以上に良く出来ていました。画質については好き嫌いはあるでしょうが、悪いという話にはならないと思います。
まあ、言いたい事はあるんですよ。画素数にはこだわらないところがオリンパスの良心だった筈なのにシレッと1600万画素にしてるとか。(だって、1200万画素の時点で画素密度は群を抜いている訳だし、もちろん画素密度が高くたって何の自慢にもならない)
高感度が強くなったって言ってるけど、本当にそれが必要なのかって気もするし(むしろ基準感度を100はじまりにするべきだろう?)。

でも、EVFが思っていたよりはるかに見やすかったのは事実です。
まあ、私はカメラを買ったら、バッテリーを充電している間もファインダーをのぞいてマニュアルでピントリングまわして遊んでるのが好きなので、電気がないと何も出来ないEVFは今のところ購入予定には入りませんけどね。
ただ、将来はEVFが主流になるのかなって気はします。
デジカメって言ってもアナカメ(そんな言葉はない)に対してのデジではなくて、あくまでもフィルムに対してデジタルで記録してますよ。という意味で一眼レフカメラは実はかなりアナログ機器な訳です。
ファインダー(光学式=OVFの場合)はレンズやミラー、プリズムを経由しますから、反射と屈折はしていますがDA変換はされていない全くのアナログ部分です。
これがEVFになるとセンサーでA→D変換されて、ファインダーのディスプレイでD→A変換される訳で、これでようやく純粋にデジタルカメラと呼べるようになります。(だからOM-Dという厄介なサブネームもあながち的外れではないと思う)

後、軽さはさすがです。
昔、私が髪が肩まであった高校時代、私の持っていたキヤノンFTbが750g、それに対してOM-1は500gそこそこという軽さで、初めて持った時は度肝を抜かれました。
その後ニコンなんかは軽量化に本気で取り組んだので私の2代目パートナーニコンFM-2Tiは500gの軽さでした。
それから紆余曲折を経て今PENTAX K-5を使っている訳ですが、小型、軽量、堅牢、高画質、かったるいAFで定評のK-5でもバッテリー入れると740gとキヤノンFTbと同じくらいの重さになります。
それに対してOM-Dはバッテリー込425gと圧倒的に軽いです。(とはいえバッテリーが50gしかないのでは容量は少ないだろうね)
尚、バッテリーグリップつけてもまだ十分軽いのですが、あのグリップはいかにもとってつけた感じがして少し安っぽい気がしました。まあ、とったりつけたりするものなんだからとってつけたような感じになるのは当然といえば当然ですけど。

で、防塵防滴ボディーに合わせて防塵防滴レンズも出したのですが、このカメラに開放F値6.3の便利ズームなんかつけたいと思うのか?世間の人は?
もちろんこのOM-Dでデジイチ(この言い方もおかしいが)デビューする人はキットレンズで何の問題もありませんし、最初の1台にこのカメラを選んだ人は間違いなくハッピーフォトライフを送れるでしょう。
でも、すでに何台か持ってる人はどうなの?レフ機を手放してこれに一本化というのも良い選択だとは思うけど。(動体はどうだ?とか言う人もいるがどういう被写体をどんなスタイルで撮るかは、はっきり言って自分の勝手、大きなお世話)
ただ、レフ機のサブにレフ機もどきミラーレスでは、レフ機を構えると大げさになるからサブが欲しいという動機からは・・・・・・・・・・・・。まあ、私が言う事ではない。

まあ、私は今のところ買うつもり無いですが、実は私のような眼鏡使用者にとってはEVFって結構見やすいので(「見やすい」のと被写体を「狙いやすい」は別だけどね、念の為)将来老眼が進み、五十肩がさらに悪化して軽いのが欲しくなるとOM-Dという可能性は少しあります。
その頃までにレンズが充実してくれたら良いな。
いや、今でもオリンパス=ズイコーは優秀なレンズが揃っています。例えば12-60と50-200の2本のズームでハイレベルでコンプリート宣言出来るのはオリンパスだけですからね。

等と偉そうな事言ってる割に私が撮ってる写真はこの程度。(まあ720×480までリサイズしてるし、レンズもキットレンズ。競馬当たれば新しいレンズ買うかも)

水餃子。冷凍のギョーザを鶏ガラスープで煮ただけですが、宝永のギョーザは水餃子にしても美味しいです。(というより、水餃子に耐えられるくらいの餃子じゃないと焼き餃子にしても美味しくない、焼き餃子に特化した餃子は何処か間違ってると思う)

話は全く変わるけど東急ハンズ行ったら電子レンジ用圧力鍋ってのが売ってたんだけど、あれってどうなのかな?

 


今日は

2012年03月01日 21時13分00秒 | 趣味・インテリア・家電

暖かかったので、道路の雪が中途半端に溶けてとても歩きにくかったです。
足元がグズグズするこの時期、冬と春の間が1年で一番嫌な季節です。

それでも今日は仕事が休みだったのでフラフラとヨドバシとかハンズとかを偵察に行って来ました。
1月にホームベーカリー買って、2月には紅茶セット買ったので次の無駄使いは今月の給料が出てからなのですが、まず色々見ておかないとね、敵を知り己を知れば百戦すれども危うからずって言いますし。(ヨドバシは敵だったのか?)

冷蔵庫はどんどんコンパクトさが無くなってるし、洗濯機はドラム式のくせに斜めってるから場所とりそうだし、炊飯器は信じられない値段だし、あまり欲しくなるようなものは無かったです。

まあ、次は調理家電ならフードプロセッサーかブレンダーかな?と考えているのですが、何と言っても普通なら壊れないオスタライザーの業務用を壊した暗い過去があるので(どんな使い方したんだろね?我ながら)中々ピン!と来ません。
むしろネスプレッソ買った方が幸せになれそうな(簡単そうだし)、でも1杯当たり70円かそこらになるよね?ドルチェグストとかバリスタはデザイン的に許せないし、焼酎サーバーに心引かれたけど普段はどこに置くんだって気もするし。

焼き鳥とかの電気調理器も良さそうだったけど、晩酌の途中でブレーカー落ちそうで怖いし・・。

で、買う気は全くないのにカメラ売り場でOM-Dのカタログだけもらって来ました。
結構良さげです。サブカメラって感じじゃなくて、他を清算してこれ1台にするのならアリだと思います。
ミラーレスでEVFというのは一つの理想形(というか将来はみんなそうなるかも?)ですし、PENを女子カメ扱いされてる現状ではオジサンはレフ型のミラーレスに逃げるしかノスタルジーの置き場がないですし。
ただ、すでにレフ機を持ってる場合、レフ機のサブにレフ機っぽいデザインのミラーレスっていうのは考えにくいです。
むしろ私としてはカフェカメラとして使えるものが欲しいので(レフ機を喫茶店でカシャカシャやるのはちょっと・・・)、オリンパスならpm-1の方が好みです。
でも、来週10日に札幌でも発売(31日予定)に先駆けて体感フェアやるんだよね。見に行こうかな?(PENTAXは私がK-5買った後にやったからね)
まあ、どうせ買わないけど。(ボディ増やしたって意味ないし)

で、帰りに和菓子やさんに寄ってきんつば買いました。

紅茶と和菓子というのも良い組み合わせだと思います。

 


ニコンのミラーレス

2011年09月21日 19時56分48秒 | 趣味・インテリア・家電

私は普段はレフ機を使ってますが、TPOというか、場所によってはプレスでもないのに大げさな!って目で見られたり、まともにプレスと勘違いされて挨拶されたりするので、実はミラーレスには結構関心があります。(だけども問題はミラーレスよりヘアーレス・・)

で、やっとという気もしますが今日ニコンがかねてから噂のあったミラーレス機を発表しました。
ミラーレスって言葉を意地でも使いたくないのかレンズ交換式アドバンズドカメラとか言ってますけど・・。
ついでにパンケーキって言葉も使いたくないらしく薄型レンズとか言ってます・・。
もちろんアスペクト比は意地でも2:3です。(PENはもちろんの事、Qも4:3)

それはさておきデザインは少し残念な気が・・・。
J1はまああんなものでいいけど、V1は・・、EVFつけたのは分かるけどあそこに出っ張る必要ないでしょ。元々レンジファインダー時代は左肩に収まってたんだし。

まあ、全面的に嫌いというほどではなくて好きな点もあります。
大げさなグリップがない点(NEXはそこが嫌い、昔はレフ機だってモードラつけなきゃグリップは無かった)とか、一応軍艦部分がある点とか。(でも明確に区切ってないから安っぽく見える)
私としては昔のレンジファインダー機(35Tiとか)をオマージュして欲しかったんですけどね。それとまだ後ろ姿を見てないんだけど、見せられないのかしらん?

ただ、今日発表してすでにHP上で作例や使用説明書まで見られる、そこまでやって初めて正式発表する、という姿勢はさすがニコンです。
マウントアダプターも同時発表ですし、その辺は牽制球ばっかのオリンパスやペンタックスも見習ってほしいです。

性能的にはニコンなりのDo my bestなレベルだろうと思います。センサーサイズとか画素数とかそんなこと気にしながらカメラ使わないしね。(やたらに画素数とセンサーサイズ気にする人がいるが、それってトイレで隣で用足してる人のを覗いて勝った負けたと騒ぐのと同じくらい野暮だと思う)
ただ、J1が電子シャッターのみというのはいただけない気も・・・、ペンタのQがレンズシャッター使って来たのが逆に豪勢に見えて来た。(V1はフォーカルプレーンシャッター式)

まあ、まだオリンパスのPM-1が出て来てないので最終的にどれがベストかはまだ決められませんけどね。(でも個人的にはPM-1が良さげに感じる)

とか何とか偉そうな事を書いてる割には大した事ない画像を・。

19日の札幌新馬戦を勝ったゲンテン。
減点って何?と思ったら原点という意味だったらしい。(昔三波伸介がやってた減点パパってあったよね。)




最近の冷蔵庫は背が高い

2011年07月26日 23時15分01秒 | 趣味・インテリア・家電

今の冷蔵庫はもう15年以上使ってて節電とか特定フロンとか考えると買い替えも検討しなきゃいけないのですが(時々怪しい音がするけどまだ使えてはいる)

最近の冷蔵庫はずいぶんスリムになってはいるのですが、その分背が高いです。
今の冷蔵庫は165cmでその上に電子レンジ乗せてるんですが、実際今でも多少 ♪背伸びして見る海峡を♪ 状態な訳です。
それが最近のは軒並み180cm級で、172cmとかが低い部類です。
これでは上に電子レンジ乗せて使えません。(いや、上に乗せて使うものじゃないのは知ってるけどね、でも他に置く場所ないんだよ)

160cm以下のもありますが、それは270Lクラスなので今より容量が100L少なくなるし・・・。
まあ実際370Lなんて必要ない(100Lで足りるかも知れない)んだけど、テレビと冷蔵庫は小さいものに買い替えるのに抵抗があります。(こういうのを貧乏性という)

どこか横幅68.5cmで高さ160cm、両開き(フレンチドアってゆーの?)で400L、自動製氷つきを作ってくれないかな?
冷蔵庫のオーダーメイドってやれば買う人いると思うけどどうなんでしょ?(でもそういう人は冷蔵庫の上に電子レンジ乗せるような貧乏くさい事はしないんだろうな)

そういう話とは全く関係なく今日の画像。

鴨、ネギはしょってません。こうして見ると子ガモは可愛いですね。(でもお蕎麦やさんでは鴨南蛮食べる、人間なんて矛盾のかたまり)