goo blog サービス終了のお知らせ 

「京都の風景写真」

古都、京都の町に暮らし…身近な町の風景をデジカメとiPhoneで撮った写真を紹介しています。

満開の桜、、、住宅街にある隠れた桜の名所。櫻宮神社(さくらのみやじんじゃ)

2019-04-11 21:13:40 | 神社・仏閣

京都市上京区出水通千本東入 西明神町 
「櫻宮神社」

千本通から出水通りを東に行くと住宅街の中にある「櫻ノ宮神社」です。
京都の人にもあまり知られていない神社のようですが、歴史は古いようです。創建は平安時代だそうで境内は小さいですが、
天照大神・御嶽大神・春日の大神・稲荷大神・八幡大神・愛宕大神・金毘羅宮そして大弁財天がまつられていて、「桜宮」
の名前の通り桜の木が多く、ちょうど満開で見頃を迎えていました。
私が写真を撮りに行ったのが4月7日(日曜日)で例大祭が行われていました。普段は宮司さんも不在で、地元の崇敬者によって
維持されてるそうで、境内もきれいに掃除が行き届いています。観光客もなく地元の人が訪れるだけのようですが、桜を見るなら
穴場的な場所だと思います。
春の京都は桜を見る観光客でいっぱいですが、こういった地元の人に親しまれ京都の人でもあまり知られていない神社が
一つぐらいあっても良いかなと思います。
元々私も知らなかったのですが、夏にこのあたりに転居するのでGoogleマップで近くの神社を調べていて見つけました。


境内に入る大鳥居


本殿前で例大祭の祭祀が行われていました。


大弁財天のお社


本殿前の鳥居


桜の花が満開でした。


境内から出水通りを見る

 


二条城のお堀の桜も満開を過ぎて、、、

2019-04-08 20:41:29 | 休日の一日

昨日、日曜日は天気が良く暖かだったので、カメラを持って久しぶりに出かけました。
まず最初に上京区にある櫻宮神社(さくらのみやじんじゃ)の櫻を撮りに行き、帰りに二条城の堀に咲いている
桜を撮りました。中には散り始めている桜もありましたが、まだきれいに咲いています。


 


今日も買いに行きました。町の小さなパン屋さん「窯くら」へ。。。。。

2019-03-31 19:37:50 | ちょっと気になる店屋さん

京都市上京区分銅町にあるパン屋さん「窯くら」
丸太町智恵光院を北へ、下立売の信号を超えると東側に「窯くら」があります。
前が車2台分の駐車場で、その奥に店があるので車で走っていると見落とします。
南側の隣がダスキンなのでそちらの方が目立っています。
以前このあたりのっスナップを撮り歩いていたときには、通りに面した看板を見つけましたが、パン屋さんとは気がつきませんでした。
値段は比較的安めで、私のお気に入りはクリームーパンと塩パンです。
今日も外出の帰りに立ち寄りました。
今日買ったのがクリームパン・塩パン・カレーパン(あまり辛くないです)アップルパイ・ブドウパン。。。
クリームパンは中にカスタードがたっぷり入っているので結構気に入っています。
ウーン…カレーパンはも少し辛め(子供でも食べられるように辛さ控え目か?)の方が好きかな。
私はブドウパンが好きで、どの店でも売っていればついつい買っていしまいます。
「窯くら」の塩パンもおいしいですが、塩パンと言えば千本今出川東へ行った南側に「大正制パン所」がありますが、ここの塩パンもおいしいです。
「窯くら」は月曜日が定休日で日曜日は営業しているので買いに行きやすいです。
店の営業はご夫婦で行われてるようです。

 


左の車は店の車かな?この車のおかげで店が目立たなくて、最初は何度も前を通り過ぎました。
右隣のダスキンが目印になります。マア…車が一台おけるので路駐しなくてすむので助かりますが。

 


今日買ったクリームパン。物撮りはしたことがないので試しに撮ってみました。


以前このあたりのスナップを撮り歩いていたときには、看板しか目につきませんでした。
「窯くら」と書いてあるだけで何かよく分からなかったです。

 


以前から気になっていましたが、初めて買いに行きました。昭和な雰囲気「天狗堂海野製パン所」

2019-03-16 22:38:38 | ちょっと気になる店屋さん

今日は三条通りのダイソーに行った帰りに、三条通り御前の南東角にある「天狗堂海野製パン所」へ寄ってみました。
以前からあるのは知っていましたが、パンを買ったのは初めてで今年で創業96年と古く(店内に創業96年とプレートが下げてあります)
昔ながらのパン屋さんといった感じです。値段も比較的安く、昔からある菓子パンなどがショーケースに並べられ、対面販売しています。
私が買ったのはカツサンド・カレーレーパン・ホワイトクリームのコルネ。コルネのホワイトクリームは少し甘いですが、中にレーズンが入っています。
カツサンドはパンの耳が少し硬いかなと思いましたが、おいしかったです。
雰囲気もアットホームな感じのお店です。



寒い中ウォーキング。真如堂の境内にある石薬師堂

2019-03-11 22:25:13 | 神社・仏閣

10日(日曜日)は地域のレクリエーションで、知恩院から吉田神社そして真如堂から平安神宮まで歩きました。
地元を小雨交じりの中午後1時出発、京都市バスに乗って百万遍で降り知恩院へ。途中から雨よりも風が吹いて来たので
少し寒かったですが、皆さん元気に平安神宮まで歩きました。
今回は集団行動なのでカメラは持たずiPhoneで撮っています(2枚だけですが)笑
今回のコースはお寺巡りのコースで機会があれば撮影に行こうと思います。
特に秋なんかは紅葉で良いかもしれません。


真如堂の境内にある石薬師堂

 


立て看板に名前が書いてあったのですが、黄色の小さい花が咲いています。


今日は「ぱんだよりノドカ」さんへパンを買いに、、、、パン屋さん巡りが癖になりそう。。。

2019-03-07 21:09:16 | ちょっと気になる店屋さん

今日は丸太町通猪熊下ルの「ぱんだよりノドカ」さんに行ってきました。
最近自宅から近場のパン屋さんを探しており、食べログなどでチェックしています。
堀川通丸太町南西角にカナートがあるので、帰り道はこの猪熊通を通っていましたが、実はこんな所に
パン屋さんがあるとは全く気づきませんでした。
なんせ、丸太町通から猪熊通を南に下がると、東側に路地があるのですが、その奥にひっそりと店があります。
最近はFacebookやInstagramを見てこられる方が多いそうです。そういう私もネットで見つけた次第です。
店内はこぢんまりとしていて、商品の品数もそんなに多くはない(時間帯によるのかも、私が行ったのは11時30分頃)ようですが、
どのパンも丁寧に作られています。
とりあえず買ったのはシナモン入りのパンとソーセージ入りのやつ、そしてブドウパン(ブドウパン大好きですから)
どのパンも結構おいしかったです。
パンに名前はついているのですが、覚えていません。
最近、パン屋さん巡りをしています。。。。ブドウパンを求めて。。。。。

 


店舗横に看板があります。


外からの店内の様子。


店自体は狭いですが、しゃれた感じです。


猪熊通、路地の入り口に白の看板が立てかけてありますが、何気なく通ると見落とします。


京の「まちブラ」四条大宮から大宮通り南下松原通の「まるき製パン所」へ

2019-03-03 21:43:58 | 町並み

3月2日 土曜日の午後、天気も良かったので、自宅から大宮通りを南下しながら街角スナップしてきました。。。
四条大宮近辺は飲み屋街も多く、路地の中にも店を構えています。以前は四条大宮近辺は活気があったのですが、今は西院の方が賑やかです。

今日の目的は大宮通りを南に下り松原通まで行き、「まるき製パン所」へ行くのが目的でした。最近は自宅から近場のパン屋さんを探しては買いに行き、
「まるき製パン所」は一度買いに行きたかった場所です。店舗も京町家の結構築年数がたった家で、看板も古くそれがいかにも町に根ざしたパン屋さん
といった感じですが、結構遠方からも買いに来られるようで開店時には行列が出来ているそうです。

私が行った時間は午後3時回っていたので、数人でしたがそれでもバイクや車で買いに来ている人がいました。
時間帯によるのかパンの種類はそんなに多くなく、上段の棚に置いてあるぐらいで、食べログなどの写真を見てみるともっと種類が多いようです。
次回はもっと早い時間に行ってみようと思います。販売方法も店員との対面販売になっており、パンの値段もそんなに高くありません。
主にコッペパンを利用して、その中にハムやソーセージそして細切りのキャベツが挟んであります。
私はハムロール・ソーセージドッグ・クリームパンと3種類買いましたが、大きさも手頃で自宅に帰って3個をペロリと食べてしまいました。
ハムロールやソーセージドッグに入っている、細切りのキャベツがパンによくマッチしていて食べやすくとてもおいしかったです。
なんかうくせになりそうな感じ(笑)
そのほかにもいろいろな惣菜パンがありましたが、他のお客さんがいるのでゆっくる見ている時間がありませんでした。

※ 今日はD7200でピクチャコントロールは「Fuji Velvia 100F」を使ってJpgで撮って見ました。



四条大宮の近くにある町家を利用した店舗です。食器屋さんかな?


四条大宮を北に上がった、大宮通りにある辻子(ずし)この道は確か向こうの通へつながっているので、
辻子と言います)の中に小さな飲み屋街があります


阪急大宮駅の上にあるフラワーアレンジメントの店


阪急大宮駅です。土曜日の午後でも人は少ないですね。


元東映の映画館の後に出来た複合ビル。居酒屋やカラオケボックスが入っています。
このビルが出来たおかげで少し四条大宮も少し活気づきました。右端に少し看板が見えているのが「餃子の王将」の1号店です。


大宮通りを南に下がったところにあるカレーとbarの店


京都市内はどこに行っても路地が多いです。

 


大宮通りから松原通を東に行くとまるき製パン所。西行き一方通行なので、車では堀川通から松原通を西に向かいます。
年季の入った看板です。


店舗はそんなに広くなく、対面販売です。お客がいなくなったところで1枚パチリ


こぢんまりした店で、飲み物も売っています。ポストも年季が入っています。


コーヒーショップに掛けられたプレートが面白かったので。

 


四条大宮を南に行くと京都市立洛友中学校。四条大宮を超えると下京区になります。


校門のフェンスから1枚


大宮通りの標識です。


スーパーの裏側、明暗の差が面白かったのでパチリ
最近、何でもないものをよく撮っています。


四条大宮から西へ、後院通にあるうどん屋の看板。別にうどん屋に興味があったわけではなく、看板と外壁に当たる
光と影の部分が面白かったのでパチリ


公団住宅の石畳、歩道に写った光と陰の部分が面白く、背景はアンダーにして歩道の部分を強調してます。


千本三条交差点。正面の通りは千本通(南北)、東西は三条通り(写真左をまっすぐ西へ進むと嵐山です。)


千本三条交差点。正面が三条通りにある三条商店街で堀川通まで続いています。右側の道路は後院通です。


立命館大学法科大学です。


千本通を北へ進んで、ようやくJR二条駅に着きました。もう夕方です。

 


2018年12月2日 久しぶりに撮影してきた。 それも入院生活の外泊中に。。。

2019-02-11 20:06:14 | 休日の一日

昨年の11月から入院生活をしていて、退院したのが今年の1月13日。
その間一度だけ外泊が出来、12月1日から3日まで自宅に帰ることが出来ました。ずっと病院内の生活の中で
外出することも出来ずに、自宅に帰ったときはホットしました。抵抗力が弱っているため自宅では外出は控えて
いましたが、2日は良い天気で寒さも和らいでいたので、二条城の近辺をカメラを持って散歩に出ました。
去年は全般に体調も良くなく病院への通院していましたが、8月に高熱のため10日間の入院をするはめに、
退院後も9月10月は体調が優れず、写真を撮りに行く気にもなりませんでした。
そんな中で外泊中に散歩しながら写真を撮れたたのが最高のリフレッシュになりました。
今は完全ではないものの以前の体調に戻りつつあります。

 


2018年に撮った写真のあれこれ。。。。京都府立植物園 編

2019-02-10 19:53:29 | 草花

2018年の京都府立植物園での写真です。
この年は植物園での撮影回数は少なく、3回ぐらいしか行っていません。
花には詳しくないですが、四季折々の花が撮れるので毎年よく通っていました。


2月の植物園で観覧温室を撮っています。ちょっと廃墟風に仕上げています。


4月、くすのきの並木です。


4月の桜です。


同じく4月の桜です。


5月の青もみじです。


同じく5月に撮影してます。


5月、花の名前は知りません。


2018年に撮った写真のあれこれ。。。。京都の町並みブラリ 編

2019-02-08 13:39:29 | 町並み

 

京都市内をブラブラしながら撮っています。
一応目的のルートを歩いてというか、東西南北にある通りをただ西から東、南から北へと歩いて行くだけです。

 


烏丸姉小路にある、京都中央電話局であった場所に商業施設の新風館が出来207年3月閉館、現在は商業施設と
ホテルが建設中。外壁部分は残すようです。


姉小路通を東に歩いていると、イタリアンレストランの看板が目につきました。


姉小路通を東に向けて撮る。やはり先に見えるのは東山。最近は空き家がガレージとして活用されているところが
ありますが、まだ京都の町家の雰囲気を残しています。


こういう錆びたシャッターなんか好きです。


烏丸御池、ウインドウ越しに向かいのビルを写し込む。


「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭 2018」で深瀬昌久の写真展が誉田屋源兵衛 黒蔵・竹院の間で行われていました。



堀川通りから寺之内通りを東へ行くと、南北に小川通があります。この通りはお茶の「表千家」と「裏千家」があり、
茶道具屋さんも数件あります。京都の古い町並みの景観を残していて、観光客も少なく落ち着いた道です。
裏千家の茶道会館もあり、茶道を習っている外人の方を時々見かけますし、出会うとあちらから会釈をされ、思わず
こちらも会釈する、なんとも京都らしいというか、、「わび さび」の世界というか、、とにかく落ち着いた雰囲気の道です。


自宅の窓から撮った夕焼けです。


千本通りJR二条駅の南にある、立命館大学法学部の壁面に木の陰が面白かったので
1枚。。。


椿に囲まれて姉小路通の標識