CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

YouTube Live配信 吹奏楽演奏会 生配信(はじめての音楽物配信・吹奏楽ライブ配信)

2021年01月13日 | カメラ・機材

昨年10月に友人と協同制作で吹奏楽の定期演奏会を
YouTubeでLive配信しました

春以降にウイルスさんの影響で配信を初めて
行われた方も多かったのではないかと思います。
筆者も昨年初めて挑戦しました。

本格的なYouTube配信(以後配信)音楽物では初めてとなりました。
筆者は1月・2月にウイルスさんとは関係なく元々予定していた
セミナー系で長時間のLive配信をしていました。
この時に大まかな仕様や流れとスイッチングや音声関係を
把握していましたので全くの一からスタートでは無かったのですが
セミナー時は安定した高速光回線快適仕様だったのと
会場キャパの違いがあったりとで一見簡単そう… では無く
意外と準備にノウハウとで色々ありました。

今回は吹奏楽の定期演奏会で8月下旬から依頼を
頂いて1ヶ月程の準備期間がありました。
その間に各地で行われる音楽物・演奏会物の配信を
毎週末参考に見ていました。
(純粋に演奏会視聴と普段見れない他所の技量が分かって面白かったです)

中にはスタジオカメラ3~5台カメラ体制なのに回線ダウンで途中終了や
回線乱れたり複数台スイッチングで予算ありそうなのに回線体制が
酷い所がちらほらありました。まさかの予備回線も無い感じ…

そこで私達の目標は、配信を安定し高音質で最後まで
放送のノウハウを生かしてー
お届けする事を目標として準備しました

■体制

先ずは予算ですが、業界最安の10万円で対応(回線料込)
スタッフは3名で行いました。

・筆者(1カメ・スイッチング・メインチャンネル配信・管理)
・友人CEO(2カメ&サブチャンネル配信・管理)
・CEO友人(音声・OA監視)

撮影系技術は実質2名です。

前日からのセットアップとテスト作業しています。
何だかんだでセットアップだけで3時間コースでした。

私は会場ホールまで3時間程度車でかかるところなのでー
久々のお泊りまでしました☆

プロジェクトチームとして3人で共同制作しましたのでー
既に金額は業界最安値ですね(笑)

■回線

配信を行う上でもっとも重要です。
光回線が来ていれば、当然光ですが残念ながらホールには
貸し出し用の光は常設されていませんでした。
あってもCATV低速回線の可能性が高そうでしたし
ホール内のLANコンセントは無さそうでした。

今回は、東京のレンタル機材屋さんよりNECのモバイルルーター&上り専用SIMの
セットを2台お借りました。2週程前には、1台テスト用にお借りして事前回線テストも
行いました。事前に配信現場での回線環境の確認が重要となります。

また、何だかの不具合でSIMが届かないと言った事が、無いように前日では無く
本番2日前に届くよう余裕を持ったレンタル日数にしました。

準備期間中に各地のPro配信を見ているとフルHDでがんばって
配信落ちなどしているケースが、多かったのでー
720pでのOAとしました。
(光以外では720pが安全です。最悪はSDでもありだと思います。)

スマートフォンでデザリングでもしたら良いかと思いがちですが
各キャリアのノーマルSIMでは、UPし続けると上り制限がかかる可能性が
あるため、お勧めはできないです。30分~60分程度なら可能かもしれませんが
テストタイムなどを考えたら現実的では無いと思います。

今回は予算も前出のように地域最安値制作ですので、テレビ中継と某生放送で定番の
LiveUは使用してません。田舎なので上り専用SIMで行けると想定した判断です。
ちなみに筆者の経験上はLiveUが絶対かと言ったらそうではありません。

クラアントさんには、配信の特性上絶対は無いと言った説明も重要かと思います。
今回のクライアントさんも理解された上でした。

ただ我々制作技術スタッフも最善を尽くして対応しました。

回線は3回線にて対応しました。(2回線は上り専用SIMレンタル)

・docomo SIM(メイン回線用)
・Softbank SIM(予備&OA確認用)
・au Speed Wi-Fi HOME(サブ回線用・友人所有)

SIM回線はホール内配信ベースから15~20mのLANケーブルを
3線引き電波状態の良いロビーへ設置しました。

■機材関連

PCは全てノートパソコンで3台を使用しました。
PC周りだけでも中々の機材となります。

●PC

・TOSHIBA i7-6コア(メインチャンネル)
・Apple MacBook Pro i7(サブチャンネル)
・ASUS i5(OA監視)
・Mouse Computer(予備)
・DELL PCモニター 27インチ(スイッチングマルチ画面用)
・I-O DATA GV-HUVC(2個・HDMIキャプチャーデバイス)
・中華製 HDMIキャプチャーデバイス(サブチャンネル用)
・ELECOM テンキー(スイッチング用)
・BUFFALO WZR-HP-G301NH 無線ルーター(スマートフォンOA確認用&予備ハブ)
・BUFFALO スイッチングハブ

●カメラ

・SONY HXR-NX5R 2台(メインチャンネル)
・SONY HDR-AX2000(サブチャンネル)
・SONY HDR-CX720V(完パケ編集する場合用の固定カメラ)
・Vinten三脚 3本 など

●音声

・AKG 214 2本(メインマイク・ステレオ収録)
・SONY ガンマイク(サブチャンネル用・ステレオ収録)
・Solid State Logic SiX 高級ミキサー(音声さま所有品・コンプが素晴らしいです)


●機材&回線プラン

  ※一部変更した機材もあります ↑

その他まだまだ小物系もありますが大量機材まつりとなります。
ちなみにレンタルSIM以外の機材は3人の持ち寄りものです。
田舎なのでー必要な物をレンタルなんて言う訳にはいかなかったりします。
このご時世不特定多数の使用された機材も怖いですし…
慣れた機材が一番だったりします。
まぁ機材好きなんですけどね(笑)

■配信仕様・本番

配信エンコードには定番のアプリケーションソフトOBSを使用しました。
無料なのに中々色々な事ができます。

2・3カメでしたらブラックマジックのスイッチャーは不要だったりします。
OBS自体でテロップ出し・VTR出し・スイッチングができます。
カメラ入力は「I-O DATA GV-HUVC」を2個使用してHDMIからUSB3.0で
OBSへINできます。マルチビューもあってー楽しいです!
当初、黒魔術さんを導入かレンタルも考えましたが、
私のやりたい事は十分できました。

安定した映像をお届けするために映像ビットレートは2500kps
映像サイズ1280x720の安全仕様で配信しました。
当日の回線速度は思いのほか安定していて
上り10Mbps~20Mbps出ていました

YouTubeチャンネルはメインとサブの2チャンネルを用意して
どちらかが全く見られない状態になっても最低限見られるように
対策しました。メインでスイッチングありサブでロング固定(AX2000)の
安全な体制です。マイクロ予備回線などがある大型テレビ中継を参考にしました。

テロップ出しは10枚くらいまでなら比較的スムーズに出せるかと思います。
Photoshopで作成しPSDフォーマット(Photoshop形式)で
OBSに入力が可能です。(PNG・JPGも可)

・開演までしばらくお待ちください
・サイドテロップ(14時開演みたいなぁ)
・OPメインタイトル など表示

大量でなければOBS出しで十分かと思います。
ちょと順に表示する手順が難しいのでー
テロップ出しモードみたいな機能が欲しいですねー

配信スタートは、当初15分前くらいからと想定していましたが、当日安心と安定を
優先して1時間前からストリーミングを開始しました。

2019年の演奏会ダイジェストV(15分)を、開演5分前まで繰り返して再生しました。
OBSにVのリピート機能まであります。早くからOAを開始することによって
回線の状況とOA確認ができるため、ストリーミングキーを入れて
送出開始が緊張の一瞬です
チャンネル本線に乗ってOA開始されると安心感が生まれます(笑)

OBS スイッチングは、テンキーで「①キー CAM-1」「②キー CAM-2」の
ショートカットキー設定をしました。ノートのキーボードですと
押しにくいのと遠くなるのでテンキーが、おススメです。
マルチビューまで表示可能なため、Proの気分を手軽に味わえます(笑)
良くできたアプリケーションです。

テンキーに割り当てることによって、OBSがスイッチャーになってしまいます。
OBSでアーカイブ収録(MP4)をしましたが、OBSから本線信号をHDMIで出せれたら
最高なんですが、仕様上できませんね…
このOA収録だけはスイッチャー機器なしではー
課題かと思いました。

本番は、私がCAM-1でスイッチングしながら撮影・友人CEOがCAM-2&サブチャンネルを
担当しワンカメショーでも行ける素晴らしいワークレベルでの撮影をしていただいてたので
私が時折UPで割り込んだりロングやミドルを作りながら左手テンキー
右手パーン棒&Libecズームリモコンで撮影しました。

Vinten三脚ですとカウンターバランス100%なのでー
片手オペレーションでもそこそこ撮影できます(笑)

■まとめ

大きなトラブルも無く本番は3時間半にわたって無事に配信できました

YouTubeの解析ログを見ると本番中は300名前後の方々に視聴していただいたようです。
アーカイブも終了後から期間限定で1ヶ月程度公開していましたが、再生数は1万3000回程度と
想像よりも多くの皆様に再生していただきました

2カメスイッチングでしたが、結果的には十分なクオリティーでした。
ワークが良ければ十分見れます。安定した回線とまずもって音声が高音質であればー
良いわけです。高級機で撮影しても出なければ全く持って意味が無いので…

この程度の再生数で凄いの?なんて思われそうですが、地方の学校です都会開催とは元々の
キャパが違います。ちなみに私が知る限り田舎エリア内の周辺学校で演奏会を本格的な体制で
全体公開しYouTube配信をしている所は無さそうでした。

まあ多分、周辺会社なら20万円からスタートのようなのでー
予算的に断念されるでしょうね… (音声収録費別料金の数万円+とかぼったくり系も)

勿論、YouTubeのサムネイル作りも大手さんレベルのデザインで採算度外視制作しました。
無料です(笑)  はい。楽しいのでーはりきってデザイナーごっこしました。

筆者の場合、ローカル局で少しですがテレビのSNG中継や全中・某生放送の経験が
あったため放送のノウハウが大分役立ちました
また、完璧に手軽とは言いませんが、小規模な体制で生配信できる時代が来たのも
ある意味すごいなって改めて実感しました。
YouTube配信をやる事はある意味テレビ中継ごっこですね(笑)

音楽物での生配信は初の試みでしたのでー
テストや準備などはとても大変でしたが、終わってからは達成感が
あってーとても楽しかったです


SONYガンマイク ECM-672 ウインドスクリーン交換

2019年05月04日 | カメラ・機材
古いガンマイク「ECM-672」です。
2010年頃にマイク本体が生産終了してます。

過去2回くらい純正ウインドスクリーンを、購入して使用していましたが
翌年、経年老化で購入しようと調べたら、既に2015年には供給終了していました。
SONY ECM-672
そこで流用できるウインドスクリーンが無いか、探してみたところ
最適な商品が見つかりました! 正しくは教えていただきました‥
オーディオテクニカ AT4073用のウインドスクリーンで代用できました。
価格は2000円(税別)で問題なく装着できます。
全スリッドが、問題無く隠れています。 まるで純正品です。
材質も、オーディオテクニカは、一般的な現行材質です。
一方純正品は、昔のBATECAM  BVW-400時代から見かけたタイプの
ウインドスクリーンです。色もイマイチそして粉みたいにポロポロと劣化します。
流用品の方が、材質良いです(笑)
もっと早く導入すれば良かったです!
 
実は今回の流用は、ウインドスクリーンを探す際にオーディオテクニカさんに
助けられました。HPを見て長さでも聞いてみようとダメもとでサポートに
電話で問い合わせしました。
担当して頂いた方が、お使いのガンマイクのスリッド部の長さと径を
教えて下さいと言われて、伝えるとオフィス内に、ウインドスクリーンなどの
パーツ倉庫があるそうで、ご丁寧に測って来ますと言われ調べて頂くことが
できました。(流用での検討も伝え済み)
 
正直他社商品に取り付けるので、このような対応は考えてもいなかったので
本当に感謝でとてもありがたかったです。
お陰様で、ECM-672まだまだ使用できます。
古いマイクですが、672は単三乾電池にも対応しているため、ファンタム電源不要で
ワイヤレス送信機ダイレクトに接続して運用できます。
オーディエンスマイクなどにはとても便利です。
改めてオーディオテクニカさん
ありがとうございました

SONY MDR-7506 モニター用ヘッドホン 買ってみました!

2016年03月20日 | カメラ・機材

数年前から欲しいなぁと思ってました。
丁度、毎年恒例のバイオリン系の定期演奏会収録があったので
モニター用の業務用ヘッドホン「MDR-7506」を、先月初めに購入しました


■業務用だからか白箱に入ってます。

音楽スタジオ・放送局で定番のMDR-CD900ST(フォーンジャック)と迷いましたが、ステレオミニジャックでの
使用が、多そうなので、用途的に本機を選択しました。


■説明書・保証書・収納用ポーチ

ビデオカメラへの接続だとステレオミニプラグになるので、やはり変換を挟んで
ジャックに負荷をかけるのも嫌なので、MDR-7506を導入

12000円で、お釣りも来て価格も少しだけ安かったりします



カールコードで、重いのかなぁと思いましたが、頻繁に移動しながら使うような事も無いので
そんなに気にはなりませんでした。
ストレートケーブルと違って、絡まらなくて良いです。
また、折りたためるのでコンパクトに収納できます



デザインは「STUDIO MONITOR」なんて表記があって最高です。
と言ってもスタジオで使うこと無いけど(笑)

また、業務用だけあって、各種交換パーツリスト(海外版向け?)が、ネット上に出てたりします。
ただ、国内で発注かけて取り寄せ出来るのかは謎ですが‥

当然、イヤーパッドは、購入可能です。
断線させた時に、ケーブルを取り寄せ出来ると嬉しいですが、どうなんでしょう?



肝心な音質ですが、音楽物ビデオ撮影時の音声モニター・編集時のミックスダウン・ナレ録りに
使用してみましたが、モニター用という事だけあって、フラット・クリアに聴けます。
ナレ録り時には、PA用のミキサーに接続してみましたが、中々良かったです。
逆に収録現場の環境ノイズが、目立ちましたが‥(笑)

流石にENG用途(カメラからのモニタリング)には、ヘッドホンは大きいので基本的に使いませんが‥
音重視の定点撮影・会見などには、良いでしょうね

モニター用途のみならず、音楽を、普通に聴くのも高音質で楽しめます。
購入後、楽しみに最初テストしたのは、ウォークマンからの音出しです。

ソースは、MISIAさん(LIVEに3回行った事あり)のお気に入りアルバム「NEW MORNING」で
MISIAさんの幅広い音域とバラード系の楽曲は、ストリングスが多くて、打ち込みサウンドメインでは
無いので、サウンドチェックに最適だったりします

解像度が高くて、きちんと音の粒を聞き分けられるので、素晴らしいです。
ボーカルのクリアさ、楽器の音どれも上質なサウンドを、バランス良く快適に聴くことができます。



筆者はSHUREのイヤモニスタイル・イヤホンも持っていますが、ヘッドホンのモニター用は
今回が、初めての購入でした。

MDR-7506は、お仕事に最適・リスニングも楽しめて、値段的にも買って良かった

とても満足なヘッドホンです


TDK DVテープお気に入りでした! HDV・Z5Jでネ

2015年11月28日 | カメラ・機材

TDKブランド(イメーション)の終了に伴い、更に残念なのは、
TDK MINI DVカセット 60分 10本パック 「DVM60BUX10A」も買えなくなることです。

一般の方には、もう既に終わった。フォーマットのDVテープかと思いますが、放送業務では、
まだまだHDVとして、Z5Jを、メインに人気です。 (来月でCAMの生産完了ですが‥)

実際、キー局の依頼で、HDCAMで無ければ、HDVでの依頼が、未だに人気だったりします。
やはり、撮影素材を、そのままで、お持ち帰り出来るのと、特有の音飛びエラーは、除いた安心感
何かトラブルがあっても、カード系と違い、全ての撮影映像が、消滅しないという(物理的破損・CAM故障のない場合)
安心感もあったりするのが、一番だったりします。

先月もキー局、報道系とローカルCMですが、CM撮影に3回使いました。
私は、勿論CFも録画してますので、テープは、バックアップになっています。

2010年頃から、家ではTDKのテープを愛用してきました。
何と言ってもお値段が、10本で2000円で、お釣りが来る程度の価格で販売されていました。
それ以前は、SONY製の赤いパッケージのテープを使用していました。

近年では、同テープも、5本パックで、1700円程度と年々上がってました。
TDKテープは、安いので、惜しみなく使用していました。
そして、一番良かったのは、他メーカーのテープケースと違って
ソフトで割れにくいケースでしたので、とても良かったです。


■このケース写真は、普通のケースです。

先月、とある取材で、お持ち込みのSONY 赤パッケージのテープを、使用した際に驚きました。
ここ1年くらいSONYテープを、買ってなかったので、知りませんでしたが、
上記 写真の赤みの入ったケースから最近のケースは、透明になって
それだけなら良いのですが、なんとケースが、ものすごく薄くなってました。

一度でも落としたら割れてしまうような、フニャフニャ プラスチックです。
いくらもう売れないからとしても、価格上がってるのに酷いケースでした。

来年からは、VP系・発表会・ブライダルなどは、SDカード(ミラーリング対応CAM)を、メインに
運用予定ですが、マルチカム運用時・多分まだ1・2年? 放送系で、使用するので
とりあえず、TDKお気に入りテープの最後にと思い。

はりきって50本以上も考えましたが、30本 購入しておきました。
Z5Jでは、CFメインで、テープは、あくまでもバックアップですが、TDK無くなったら、
SONYテープに戻ろうと、思ってましたが、ケース残念仕様なので、Panasonic 辺りかと考えています。


アシダ音響 イヤホン PR-17 イヤモニ導入!

2015年10月10日 | カメラ・機材

このほど、アシダ音響 イヤホン「PR-17」をやっと購入しました
業務userさんで、知ってる人は知ってる 業務用イヤホン

先月、4年程度は使用していたビクター「MR-X23-B」カナル型 モノラルイヤホンが
HDCAMでENG撮影時にモニタリングしてたら大事に使用していたのですが、
途中で引っかけてしまって
、断線したみたいなので、この機会にと思って

前から欲しかったマニアックなイヤモニをチョイスしてみました

 
■購入品 3.5 黒 1m 8Ω

PR-17は、業務無線・受信機・警察無線・警察受令機・テレビでの
イヤモニ用途としてインカムなどに良く使用されています。

私も、中継車インカムやスタジオインカムで使用したことが、何度かあります。
自分で購入したのは初めてです。

お値段は、大体1500円程度します。(通販サイトで購入・送料別)
確かに前出のビクターに比べたら高いのですが、耐久性が有るのと
マニアックな感じが、最高です。

また、秋葉原などの無線機器専門店では、バラでイヤホン部・コード部など
(その他 2.5mm・L型・20㌢コードあり)
補修部品購入やカスタムが可能な仕様になっていて使い捨てに
ならないのは、良いポイントです
(但し田舎には取り扱い店舗ほぼ無いですし、取寄せで多分マージン乗りますね)

 

ファーストインプレッションとしてウォークマンで音出ししてみました
FMと音楽ソースを聞いてみて最初に感じたのは
あっ中継車などのイヤモニの音(OA中の音声)
と言うマニアックな感想です。

PR-17は、人の声が、最適に聞こえるようにチューニングされているので、
確かに聞き取りやすいです
用途違いで当然ですが、音楽系はイマイチで、スカスカです。
(イヤモニにエージング効果は?)
音楽ソースは、ビクター「MR-X23-B」が、当然良いです。
(ビクターも再購入予定・コードの耐久性上がれば最高なんですが‥)

※カナル型・モノラルイヤホンは、audio-technicaにも類似品あります。
(2社しか無さそう)

PR-17は、カナルに近そうな感じに見えますが、カナルとは違います。
そして最大の特徴は、意外と機器側の出力(ボリューム)を低くくしてても
大きめの音量で、出力されます

機器側の省エネにも多少なり効果有るのかもしれません。

 

イベント・ブライダル・マルチカム撮影時などに、特小トランシーバーで
インカム代わりに使用することがあるので、この機会に
イヤホンチューブ「TU-11-01」も導入してみました。

これまた専用品で高めの2500円程、します。(1000円は、切って欲しいですネ)
こちらも視聴してみましたが、気分はキャスターか、SPです

最近は、テレビを見ているとクリアチューブのイヤモニを
キー局のスタジオなどで、お見かけする機会が増えてきました。

一部では、音楽Live用のイヤモニの用に、モノラルタイプで、アナ・キャスターの
耳型を取ったカスタムモデルも有るようです。(メーカーはわかりませんが‥)

肝心な「TU-11-01」の音質は、まだ少ししか聞いてないのですが
PR-17のノーマルよりは、低音が少し出てきます。
若干ですがカナルよりな音質だと思います。 

カナルのような感じで3サイズ付属しています↓

実は、数年前に購入していた、ダイヤモンド(第一電波工業)
「DEH17M」クリアチューブイヤモニを持っていますが、
こちらは音声出力が弱すぎて機器側のイヤホンアンプが、高出力で
高くないかぎり、静かな環境でないと厳しいレベルです

PR-17 + TU-11-01 イヤモニですと、PR-17の出力に余裕が有る為か
チューブを通っても十分に余裕の有るレベルです

そして、装着性・耳へのフィット感も快適です。
(ダイヤモンドは、耳へのフィット感に慣れが‥)
カナルテイストで、これなら長時間でも快適にキャスター・SPごっこできますヨ

 

クリアチューブも購入しましたので、今回はいいお値段しましたが、
イヤホンのみでしたら、Victorでも800円程度かかるので
PR-17は、耐久性などのメリットを考えたら素晴らしいイヤホンだと思います。

ラジオをイヤホンで聴く方にも最適かと思います。
今後は予備か、クリアチューブ専用に追加で
グレータイプを、さらに買おうかなぁと考えています