goo blog サービス終了のお知らせ 

CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

SONY HXR-NX100 「チャチなフードとは さようならして フード交換!」 ダメなカメラはお金かかる‥

2016年04月28日 | HXR-NX100

とにかくイマイチなカメラ「HXR-NX100」のフードを、先月交換しました

とある有名サイトで、FX1000・Z5Jのワイコンが、使用できると記載してあったので
CAM購入前から、交換しようと考えていました。

CAM購入後、Z5Jのフードを、装備して取り付けに問題ないことを、確認してから、
大手通販から、発注をかけていましたが、なんと1ヶ月以上、手に入るまで
時間がかかりました。

推測するに、PXW-Z150に向けて、生産していたのでしょうか‥



レンズカバー付きフードは、筆者の知る限りでは、VX2000のマイチェンモデルVX2100から採用されていたと思います。
VX2000(流用)・FX1・HC1(A1J流用)・Z5Jのユーザーである筆者は、思い返せば、かれこれ13年以上は
レンズカバー付きフードに慣れ親しんでいます

やはり、なんとなく収納時にカバーが、かかると落ち着きます(笑) 

実際は、保護フィルター装備ですが‥



NX100は、そもそもフードを、何故にこんなおもちゃにしたのか理解に苦しみます。
取り付け部もZ5Jなどと共通な上、最終的にPXW-Z150では、標準装備しています。
サイズは僅かですが、Z5J用の方が少しだけ大きいです。

こんなところにコストダウンでもしているのかと思いましたが、SONYのWEBで付属品購入
価格ページを見て見るとなんとNX100用のおもちゃフードの方が、お値段が高いのです。

Z5J・NX5・NX3など
フード (CF002) ASSY「X-2320-850-1」 3,000円(税別)

NX100専用フード
レンズフードASSY「X-2592-100-1」 3,520円(税別)


上記の価格設定になっています。

わざわざ専用品を作って、販値としては上がってます。
何の意味があるのでしょうね



上記の比較写真はイマイチですが
レンズカバー付きフードを、装備すると見慣れたレンズ周りになって、NX100の小さいレンズ径が、
目立たなくなって見た目も実用的にも良くなります



お値段もお安いので、この流用交換は「中々良いですよ」って感じで

本来なら筆を置こうと思いますが、

やはり このカメラは、

全てにおいて問題だらけです


HXR-NX100 ♪ SONYステレオマイク「ECM-MS2」レビュー

2016年04月25日 | HXR-NX100

HXR-NX100のカメラマイクにECM-MS2を、導入しました。
※ ①ch ②chの接続位置は、上記写真が正しいです。(XD系と同じです。Z5J・NX5Rは逆になります。)

本来なら、カメラマイクには、ECM-XM1(Z5Jなど付属)で、考えてましたが
XLRのINPUTセレクトが、「MI SHOE」ボタンのせいで無くなりメニュー内に
入り物理ボタンで、設定できません

ECM-XM1(通常のモノラルガンマイク)の場合に何が不便になるかと言いますと
①chと②chにガンマイクを収音したい場合、INPUTセレクト①chを②chにも
送るという設定になります。


※カメラマイク以外を接続しない。いつもミキサー繋ぐ体制での運用なら不要です。

この振り分け設定の状態から、SM-63Lなどのインタビューマイクを
①chに接続した場合は、①ch+②ch共にインタビューマイクの音声が入ります。

主体の音が両チャンネルに入って良さそうに考えられますが、バックアップを
考えた収録では ①ch インタビューマイク ②ch カメラマイクの設定が
やっぱり安心できます。
(不具合時にカメラマイクが生きますし レベルを低く録った場合にも助かります。)

しかし、この方法とる場合は、INPUTセレクトを、メニュー内から
設定しなおす必要があります。

設定したままにしておけばと思いますが、この状態でインタビューマイクを
外せば、当然ですが、インタビューマイク側は、無音になり片チャンだけ
収録されることになります。

上記の理由から、ステレオ音声を求めていたのではなくて、
音声セレクトに手間がかかるので、これを手軽に出来るように考えたところ
INPUTセレクト ①ch ②ch 個別に入る設定をデフォルトにして
ファンタム電源OFFのボタン操作とケーブル差し替え手順だと
ステレオマイクなら、従来の手順とそんなに変わらないのではと思い
購入しました



考えてECM-MS2の選択となったのですが、NX100を購入した1月下旬は
メーカー在庫切れになっていて発注したら次回生産はしばらくかかります。
といった状態で2月中旬に手に入りました。
(意外と早かったです。最初は3月なんて説明も‥)

中国語で生産時期のシールまでありました。



出来立てのマイクさんが、やって来ました(笑)


■ウインドスクリーン・ケーブル留め・取扱説明書など






付属ウインドスクリーンは、はめるだけです。
マジックテープなどの固定ではありませんが、普通に使用している限りは
勝手に外れることはなさそうです。

ECM-XM1の本体より高いだけあってか材質は良いです



購入前にあまり無いですが、ネットで、リサーチしてましたが、カメラに装備して
みるとやはり中々小ぶりです。
はったり感は無いですが、小さいので、ウインドスクリーンが、
写り込む事はまず無さそうです。


装着には、スペーサーの必要なくて、そのまま固定できます。




テストに最適な、とある演奏会で、オーディエンス・アンビマイクにと
考えてましたが、入荷が間に合わず残念ながら本格的な音楽物の撮影には
使用できませんでした

代わりにZ5Jに装備して、ブライダルに使用してみました。

偶然にも結婚式では、チャペルにて、バイオリンと電子ピアノの生演奏だったので、
良いテストになりました。
知り合いと2カメで撮ってましてAX2000にはECM-XM1を装備してたので
ECM-MS2と比較できる形になりました。

対決結果は、やっぱりステレオマイクの臨場感が全然違いました。
ステレオマイクの音声を聴いた後、モノラルガンの音は‥ でした。

環境音は綺麗ですが、PAに乗ってない人の声は、オン側で録れなかった場合
モノラルガンマイクの方が、指向性でやはり有利な感じです。

まだ、そんなにノイズ生かし用の撮影に使用していないので
これから色々なシーンで撮影してみないとわかりませんが、
音質面としては良いと思います



ブライダルなどのカメラマイクが、メインになるような映像制作には
モノステよりは臨場感もあって最適だと思います。

2万円ちょっとで、音質良くてコストパフォーマンスも良いです

最後に気になったのは、付属のウインドスクリーンは、屋外で風が少しばかり
強い日には、そこそこの風音が乗りやすいです。

普通のモノラルガンマイクのようにウレタン製のウインドスクリーンが
あってからの2枚重ねの要領で以下の写真のように、付属ウインドスクリーンの
上に安物の余っていたジャマーを付けて安心2枚重ねで
使用すると、幾分と軽減されます

屋外では安心ですし、マイクもジャマーでふっくらして見た目も良いですよ


 ■ECM-XM1用サイズのジャマーを使用

NX100のINPUTセレクトを、簡単にする事が目的と同じカメラマイク買うのもなぁ‥と 思ってて
導入しましたが、音質はとても良かったので、買ってよかったです


2017年3月 追加 ↓

諸事情でPA/LINEの確保できないホール収録に使用しましたが、
センター撮りですとモノラルガンと違い十分使用できる
綺麗な収録が可能でした。

音楽物も収録してみましたが、こちらもステレオ感がしっかり出て
中々の音質でした。ただ多少ですが、拾った低音域は少し弱い感じです。
ECM-XM1の方が、低域拾ってるかと、ENG系用途は、ECM-XM1カナ‥

ファンタム電源48Vを、CAM側でOFFにしてECM-MS2のモノラルモードも
使用してます。

CAM新規追加で、新たなカメラマイク検討中 ECM-VG1 が、気になるところです。


2024年1月 追記↓

音楽物収録の最新レビューを掲載しました。
https://blog.goo.ne.jp/mi-net/e/089eceaf7e2041694e0c088aaa23a56a


HXR-NX100 内蔵ステレオマイクにウインドスクリーン

2016年04月24日 | HXR-NX100

イマイチカメラ「HXR-NX100」の内臓ステレオマイクに丁度
良いウインドスクリーンが、ありましたので、ご紹介

SONY 「ECM-HST1」の付属ウインドスクリーンが、程よくフィットします



ECM-HST1は、HDR-HC1用に購入してました。

アクティブインターフェースシューなので、現行シリーズのカメラには、そのまま使用できませんが、
せっかくなので、この機会にマイク(ECM-HST1)の感想です。

「音質は、あまりよろしくないです。HC1でしか使用してませんが、全体的に入力高めで
音質Hi側寄り 内臓STマイクより良いかなぁ くらいです。
イマイチでした
なんとなくハッタリ用に常時装備していたくらいです。」



なんとなくNX100のステレオマイクを、見ていてそういえばと思い装着してみたら、綺麗に入りましたので
NX100用に取り寄せしていたカメラマイクが、届くまでの間、使用していました。

無いよりは、ウィンドスクリーンのおかげで、風切り音はある程度、低減されてました
丁度、フィラー系の実景撮影をしていたので、役立ちました。



難点としては、マイク上のシューが、ウィンドスクリーンで、塞がれるので、使用できません。
音声を重視しない撮影であれば、無いよりは役立ちそうです。

完成版のPXW-Z150にも問題なく多分、装備できるでしょうね‥
後部にもシューあるし

ただ、基本的に業務用カメラの内臓マイクは、特別な素晴らしい音色ではなくて、保険用くらいの位置づけですし、
音質が良くてもカメラ本体に少し触ってるだけで、タッチノイズが、乗ってくる事が多くて使えないです。

次回は、NX用に導入しましたカメラマイクのご紹介をします。


マウスコンピューター ノートPC お手軽用に導入

2016年04月23日 | PC

昨年、12月に友人から、マウスコンピューターのノートPCを回収しました。

丁度、遊び用のノートが欲しいなと思っていたので、良いタイミングでした。
現行のモデルでも、似たようなスペックで、実店舗で4~6万円程、しています。

あまりPCに詳しくない友人で、数ヶ月前に電気屋で、購入していましたが、購入後
2度程、電源入れただけで、箱にしまってあった状態で実質新品です。

開封確認したら、まだ液晶に保護シールまで貼ってありました。



家では、これまで、マウスコンピューターのBTOデスクトップは2台、購入しています。
そのうち一台は、XP機で2年前まで、10年以上使用していました。
(XP終了と電源が寿命を迎えていたので終了しました)

もう一台は、ケースを、改装して、5年程(CPU/i7)使用しています。
ちなみに筆者は、自作PC派ですので、自作機のようにカスタムPCになっています。

マウスコンピューターは、個人的にBTOの中では、お気に入りのメーカーです。
国内メーカーで、国内生産・組み立てのBTOです。

デルとかよりは、その点で信頼していますし、スペックに対しての価格設定は
コストも良いと思います。



上記の写真内の、スペックのように、CPUは「Intel Celero 1.4GHz」と低スペックですが、
家では、ノートPCを編集用途に使用することは、ほぼ無いので、全く問題ありません。

余っているEDIUS NEO2を、インストールしてみましたが、HDVなら短い尺なら
カット編集が可能でした。

BTOは、ゴミソフトが、プリインストールされていないので、扱いやすくていいです。

ネット・メール閲覧、オフィス系ソフト、YouTubeの視聴などは、特に問題なく使用できます。

当然、USB3.0・HDMIも装備でDVDドライブもあり

この出稿も本ノートで、書いています。
事務用と遊び用には、手軽に使えるので、安物PCでも快適です。

ちなみに、最終的には先月、SSD化もしてしまいました。
SSDは、またの機会にレビューします。


SONY HXR-NX100に買い揃えたアイテム

2016年03月23日 | HXR-NX100

◆MARUMI MC-N 62mm 保護用 フィルター

今まで、Kenkoの保護フィルターばかり購入していました。
一度、使用してみたいと思っていたので、この機会にMARUMIを、チョイスしてみました。



当たり前ですが、問題なく取り付けできました。

筆者は、基本的にレンズに、保護フィルターを、装備していないと、怖くて使えません。
曇ったり、水滴付いても、ハンカチでも拭けます。

レンズが、汚れた際も、フィルターを、清掃するので、お気軽です。
痛んだら、保護フィルターの買い替えですみますからね。

FUJIFILM クリーニング液+ティッシュやFUJIFILM クリーニング用ペーパーで、綺麗にできます。



保護フィルター用途なので、基本的に外す事は無いですが、付属のフィルターケースが、
Kenkoに比べて使いやすい物でした。

Kenkoに比べると、問題はありませんが、購入したモデルは、多少フィルター枠の部分が
縦側に厚みが、あるような感じです。

◆Kenko 液晶保護フィルム EPV-SO35W-AFPN


液晶保護フィルムも貼ってます。やっぱり清掃が、楽ですし傷も入らないので、安心できます。
コーティング剥げて、傷だらけの液晶で、撮影してる人居ますからね‥

数年前、液晶画面をポールペンの先端で、突いたありえないDが居ました。
勿論、フィルム貼ってたので、実被害はありませんでしたが、流石に理解に苦しみました。

◆UN 8152 クイックシューアダプター L


三脚のアダプター・アタッチメントです。
HAKUBAとUN(OEM)のクイックシューで、共用できるタイプのモデル用です。
三脚付属のスライドプレートは、運用上ありえないので、この手のクイックシューを、愛用

アタッチメント(いわゆる船タイプ)は、お値段高いし、ENG用のアタッチメント自体が、重いので、
三脚が結局は重くなる上、取り外さないと、三脚ケースに収納できないので‥
筆者は、ハンドヘルドカメラにあのタイプは、嫌いだったりします。

Nikon スーパーワイドII ストラップ


ショルダーベルトは、純正品を、他のカメラで、2個使ってますが、残念ながら値段のわりに
耐久性イマイチで、数年でほつれてきたりします。

Z5Jで、スーパーワイドII ストラップを、5年程、使用していますが、
こちらのほうが、あまり痛まなくて、耐久性あります。
しかも1600円程度で、買えます。

私は、気になりませんが、一眼レフ用なので、多少短いです。

◆東芝 SDXC 64GB


SDカードを、サンディスク・東芝・トランセンドと複数枚購入しました。

信頼できる通販店舗から、海外向け商品を購入して枚数を確保しています。

どうしてもミラーリング運用が、多いので、枚数は増えていきます。
1本勝負は、怖いので‥

以上、NX100用に初期導入したアイテムまとめでした。

NX100の改善モデルPXW-Z150(笑)にも
当然使用できるので、ご参考までに!