goo blog サービス終了のお知らせ 

CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

♪FNS歌謡祭

2011年12月09日 | TV&音楽関連・エンタメ
毎年恒例のFNS歌謡祭先日も楽しめました

コレ見ると私の中じゃ年末を実感です
一番大好きな音楽番組です 僕音もすきです

今回のMVPは久保田利伸さんかなやっぱり上手

倉木麻衣さん・西野カナさん・BoAさん(国内番組は久々)の
コラボも見れたし・森高さんも良いね



楽曲数(81曲)が、かなり多いため一部で音声(PA)さんワイヤレスの
マイクレベルを歌い始めに何度か上げ忘れてたけど(笑)

まあ無理もないでしょう ワイヤレスだけでゼンハイザーとシュアの
ワイヤレスマイクで20波(本)以上運用してそうですし

 (他局の音楽番組は基本演奏はオケです。48人は一部ダミーマイクか)

アイドル系(興味なしの)を除いて殆どを生演奏なので各種楽器に
マイクなどで集音してミックスして放送に乗せてるので
40チャンネル(40音)以上はありそう

 例→バイオリンにマイク装着・ドラム周りにマイク数本

ちょっと想像がつきません‥


で淡々と書きまして総括すると

口パクなのにイヤモニまでしてるアイドルはいらないような

沢山のコラボ祭り嬉しかったけどなんとなく鳥肌もののコラボは、
去年より少く無かった気がします

不思議

一番素晴らしいのは、普段から上手いアーティストと

・バック演奏(音楽監督兼ピアノ・武部聡志さん 他)
・コーラス(加藤いづみさん 藤田真由美さん 今井さん)
・音組(フジの音楽番組制作部署)

ある意味いろいろと注目して見る視点が沢山あったりします。


各局キラーコンテンツなのに視聴率 19.9%と20%惜しかったけど
生音の本当の音楽番組はやっぱりLIVE感があるしサウンドの
アレンジとか素敵であっという間の4時間でしたから
とても楽しめました

EDIUS 6 解説本 買ってみました! 実はユーザーです☆

2011年11月19日 | EDIUS
きのう、Inter BEE 2011関連の話題を探してビデオサロンのWEBを偶々見ていたら
「EDIUS6/EDIUS Neo3 実践講座」を発売してることを発見しました

ちょっと興味があったので、書店までドライブ ありました

さらっと中身を立ち読みしてみましたが、大体8割以上は把握している内容でした
でも一応、おさらい用・知り合いの勉強用にでもと購入してし麻衣ました

ちょうど最近発表会の編集をマルチカムでしていますが、本にマルチカムの項目もあって説明もしてあったので
おさらいしておきました

マルチカム編集ってとても便利良いけど、昔初めて編集するときは、中々仕組みがわかりづらくて
苦労した記憶があります



ある程度、EDIUSを使用している人にはそんなに必要では無いかもしれませんが
初心者のユーザーさんには十分役立ちそうな感じの解説本です。

ある程度、使いこなしてるユーザー向けとしては、EDIUS応用テクニック・アイデア集・エフェクトの詳細みたいな
内容もあったら嬉しかったなと思います


EDIUSは2009年からEDIUS NeoシリーズからPro5・6と使ってます。
2008年までA社のソフトを使用してましたが、安定性が‥

良くフリーズ祭りでした

大丈夫なのに早めに上書き保存をするクセが未だに(笑)

乗り換え時は、正直タイムライン上でドラッグしたときの動きなどに慣れるのに苦労しましたが
放送局での運用もかなりされているだけあって、今では一番編集しやすいと思います

BDドライブ その後

2010年07月10日 | EDIUS
LG製のBDドライブBH10NS30ですが、現在は問題なく使用できています。
実は初歩的な問題でして、メディアの相性問題でした。

なんとドライブ購入時にオマケとして付属していた。
海外製のメディア10枚入りに問題がありました。

数枚は、正常に書き込み出来ましたが、他はライティング時に
エラー扱いされてました。(EDIUSで長時間のエンコード後に)



某秋葉原内の有名店で購入した物でしたが、まさか相性の悪い物を
付属しているとは思いもしませんでした。

ソニー製のメディアにしたところ全く持って問題の無いBDが出来上がってます。
ブライダルビデオをテスト的にBD作成しましたが、SDのDVDと違ってHDはやっぱり
良いです。

ほぼHDVカメラのマスター画質ですからね☆
これで一応は、撮影から最後までHD対応が可能になりました!

EDIUS BD-R失敗

2010年05月18日 | EDIUS


そろそろ完全HD化を考えて、今月初めに購入していたLGのBDドライブBH10NS30を
編集用PCに取り付けて早速、EDIUSで先日まで編集してた90分くらいの映像を
テストにBD-Rを作ってみようと試みました。



噂通りエンコードはとても時間がかかりました。i7のPCで3時間半以上は、
かかってました。 CPUは70%~80%を維持

長いエンコードを終えてドライブから少し音がしてきました。

いよいよ初BDの書き込み なんて思い楽しみに見守っていると残念なことにエラーが

「エラーが発生したため、書き込みを中止しました(code:83457302)」 ?



ディスクが良くなかったのかと、交換しリベンジしてみましたが、毎回同じエラーが‥ 

DVDと同じように、イメージファイルをライティングソフトのPower2Goで作成してみましたが、
BDの場合は、どのファイルを入れて書き込むのかが、
わからず予測で適当に挑戦してみると、PCの再生ソフトでは、何も再生されないBDが、
完成しちゃいました。

※一度だけ確か、BDMVのみライティング出来ました。

試しにプレステ3で再生確認をすると、データディスク扱いになってました。
とりあえず、フォルダーをたどって動画再生は出来ましたが、BDビデオにはなりません。

今度は、少しネットで情報収集してから、BDMVとCERTIFICATEのフォルダーを
セットで書き込みを開始してみました。



すると何故か、Power2Goでもエラーが発生?

「書き込みに失敗しました。」が開始早々出てしまい0%も書き込みしません。

何度やってみても駄目でした。



情報収集してみても、意外とEDIUSのBD関連の情報って無いんですよね‥

EDIUSかLG原因不明です。

また明日、挑戦です。

皆さんは、うまくいってますか?

HXR-NX5J HDR-AX2000 どうかな?

2010年02月11日 | カメラ・機材
かなり久々のブログ更新になります。

私もそろそろ新しいカメラの購入を考えているのですが先月発売された
SONYのHXR-NX5JとHDR-AX2000がとても気になります。 というか欲しい!

HD-SDI・バックアップが出来るなどを除けば、そんなに大きな違いは
特に私の運用環境では無いような感じで民生機のAX2000にひかれてます。



価格も35万円程度と比較的安いAX2000にもキャノン入力を標準装備ということで
とてもありがたいです。

従来家庭用版では、シュアのインタビューマイクを使用時に、ミニプラグでは
とても不安になるしプラグの状態を注意してないとガリ音まで入りそうな感じ
だったのでいつも大変です。

落ち着いたインタビューでは良いですが、アクティブな運用は厳しいです。
そしてホールなどPAありの環境でラインをキャノンで入力出来てガンマイクの
使用ができると音声面での安定した運用が期待できます。

小型SDカメラの最高峰VX2000時代から業務用との大きな差別化として長年SONYは
キャノン入力の有り無しで分けていただけに本当に今回のモデルには驚きました。

このクラスのハイエンドカメラを使用するユーザーには欲しかった人も
多かったのでは無いでしょうか!



という感じでとても良い印象ですが、半業務用途での運用時にはAVCHDでの編集が
快適に出来るのか? EDUISの最新版でどこまで快適にサクサク動くのか?
フルサイズでは無く1440×1080では軽いのか?(その時画質は)
と言った不安も少々残ります。

瞬間クロッグ(エラー)が無い分は安心できますが、メディア代が‥

撮影素材の保存はどうするのか? BDに保存するのが一番か?
などと考えるとHDVのZ5Jも欲しくなったりします。

以前一度だけデジカメの写真をPCへ保存しようとした時にSDカードが、あっという間に
消えたことが有りました。

やはりテープは安いしそのままマスターを残せて、保存作業が要らなくて済む
保存での安全性テープを壊さない限り全て再生出来ないというリスクは少ない。
HDVは安定した編集が可能で90分以上は有るブライダルビデオなんかでは安心して
編集が出来ることがメリットでも、HDV発売当初もPCでの編集は難しいと言われてて
現在では普通に編集可能なので、カノープスなどに期待したいです。

5年先位を見越したら脱テープも現実的な感じもしますが、どうなんでしょう?

Z5Jが35万円だったら即買いなのになぁ‥

ちなみに関西のとある専門店の販売価格はNX5Jが¥489,800でAX2000が¥345,000
AX2000は値段的にはかなりお買い得な感じです。