goo blog サービス終了のお知らせ 

CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

HAPPY NEW YEAR 2013

2013年01月07日 | その他


2013年が皆様にとって素晴らしい
一年であることを願っています

今年は多少でも出稿数を増やしたいです

SM63L ウインドスクリーン(49A130)交換

2012年10月30日 | カメラ・機材

インタビューマイク SHUREの「SM63L」定番マイク

報道系のインタビュー・会見などで必ずと言って良いくらい使用されてるマイクです。



普通のマイクと違って長さがありインタビューには最適なんですよ
無指向性で少々マイクの軸が外れても意外と綺麗に集音できます

私も購入から10年近く使用してますが、頑丈な作りなので、マイク本体部分は全然問題無いです。



一度だけコネクターがとんでもないことになりましたが
詳しくはこちら

ネジの緩みにはご注意下さい

そんなにハードな運用はしてませんが、付属のウインドスクリーン(茶色)は
流石に劣化してきたみたいで型くずれ・ベタつくようになってきたので
新しいウインドスクリーンを購入してみました。

今回はあえて黒色49A130を選択しましたなぜか、茶色より
本体色黒色モデルのSM63LB用ウィンドスクリーン数百円安いんです



見た感じも問題なく使用できたので、これで十分でした

近年はSM63L安いところでは¥12,000(2012年時)程で買えて
耐久性・音質考えたらかなりリーズナブルです。


誰でも手軽にテレビ局ごっこできますネ(笑)


お買い得なEP-804A

2012年10月21日 | PC
6月頃から、2002年のモデルPM-930C(サブ機・簡単な印刷用に使用)電源系が壊れたようで
印刷時に電源ダウンする症状が出てきて使い物にならなくなってたので、サブ機になにか
良いモデルが無いかなと考えてました。

そして、毎年恒例のモデルチェンジ時期を狙ってEP-805Aのリリースを見て

先月下旬、EPSONのEP-804ARを在庫処分で5年間保証付の某店で

¥14,500で購入しました (当時Amazonより安値)


EP-901A(2008年導入)をメイン機として使用していますが、新機種のEP-805Aはレーベル印刷時に
自動格納トレーではなくなるということで急遽EP-804ARを導入

レーベル大量印刷する時が年に数回はあるので、「自動レーベル印刷トレイ」結構大事なんです

■EP-901A

EP-805Aは小型化するために自動格納トレーが廃止カナ
EP-901Aユーザーなので、EP-804ARも多少小型な感じもしますが
機材系マニアとしては小型化をそんなに求めて無いので‥(笑)

EP-901Aが本体色ブラックなので、似たようなのも面白く無いと思いあえて
レッドを選びましたが、中々良い感じの色で良かったです

操作性・機能・印刷品質は、インクジェットプリンタ自体完成系だと思うので
特に大きな進化は無く出来る事も殆ど同じだと思います。

自動レーベル印刷トレイ搭載モデルが安く購入出来て良かったです
小型化をそんなに求めてない方でしたら、価格的におすすめですヨ



ミスドハロウィーンボックス

2012年10月19日 | その他
今月初めにですが‥ 現在は多分終了しています。



ミスドハロウィーンボックスを買ってみました

店頭行くまで、てっきり7個はセット品(選べない)と思ってましたが
対象商品7個とハロウィーンスヌーピーのセットで1,000



ドーナツよりぬいぐるみ欲しさに買いました
箱まで中々凝った作りで切り込みがしてありスヌーピーのお家みたいになってます

ハロウィーンスヌーピーがとても可愛いいですヨ


EDIUS 6 6.06アップデータ

2011年12月14日 | EDIUS
このほど期待していたEDIUS6のアップデータをインストールしました

BlackmagicのIntensity PROが使用できるらしいとネット上での情報も
あったので、とても楽しみにしていましたが、どうもHDMI経由での
モニター出力ができないようですね

なんでもHDMIの入力キャプチャのみが可能らしいです。
なんとも残念な結果でした

家では、モニター出しの環境がないので、簡易全画面にてモニターしてます。
できるようならIntensity PROを買おうと思っていただけにがっかり‥

次回のアップデータに期待します



アップデータをインストールする際に、何故か家の編集PCでは毎回
HASP関連のインストール辺りで必ずフリーズし強制終了でセーフモード行きになり
システム復元となります

どうもなにかがインストール時に邪魔するようでmsconfigから
サービス・スタートアップ辺りを一部停止してのインストールでなんとか完了します
毎回このようになるのに、いつもその事を忘れてインストールしてしまうので
毎回アップデートに一苦労です

この現象って私だけですかね‥