goo blog サービス終了のお知らせ 

CAM Style

ブログは楽しく出来るといいなぁ☆

SONY NP-F970 追加

2013年09月15日 | カメラ・機材


きのうに続いてバッテリーのお話です。

今月、上旬にNP-F970を追加購入しました
これで、Lバッテリーは、8本となりました



個数は、ありますが、半分は古い物です。(なんとNP-F930の97年製~)
充電機も4台いますが、こちらもまた古いです。

前回購入は、3年前かな? 今回の、購入では少々悩みました

まあまあの価格がする物なので、なるべく安く手に入れようとなるわけですが

Amazon(出品ストア経由のみかもしれませんが?)・ヤフオクでは、どうも偽者が販売してそうな感じです。
家にも、互換品が1個だけありますが、残量表示はめちゃくちゃですし、あまり持ちません

ただし充電異常だけは、発生しません(笑)

当然信頼性のある純正となるわけです

パッケージが変わった以下のリリースは発表時から見ていたのですが、イマイチよくわかりません

「2011年11月20日より、リチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法の技術基準が改正されました。」

ソニーストアを見る限りでは、NP-F970・NP-F970/5は、両方とも販売しているようです。
※バッテリーの機能、性能・仕様は同じです。

NP-F970の方が、安いようです
有名処の業務機器取扱店のシステム5・機材屋などではNP-F970の表記で販売してます。

色々と探して、楽天内の大手電気店にて\13,000(送料込)でお釣りが出る店舗にて購入しました
その際に2011年の法改正前に製造された在庫品ではないかと考え、思い切って店舗へ
問い合わせメールをしてみました

すると「法改正以降に製造されたもの」とのことで返信を頂き、迷わず購入しました



届いて早速パッケージを見てみると、確かに商品の箱裏左下には、2012年の表記がありました
以前は、プラのパッケージ(黄色から白青)だったのである意味新鮮でした。
吊り下げ陳列できるしっかりした箱に入ってます。

まあ最近田舎の電気屋では、ほぼ取り寄せですが



箱で販売を始めたときの、年数表記2012なのかも知れないので、ひょっとすると今年物かもしれませんね

いずれにしても、2012年物でも問題は無いと思います

しかし、色々と謎です。



最後に、肝心なバッテリーの感想

このほど、リリースのあった期待のかかる4Kカメラ「FDR-AX1・PMW-Z100」でも
Lバッテリー採用には少し驚きました。

ある意味ロングセラーBP (97年のTRV-7からあるし)

最新機にも採用するので、そろそろMバッテリーやVマウントのバッテリーのように
LED残量表示搭載して欲しいです(意外と複数本使用後の充電時に苦労)

というような要望を持ちつつですが

やっぱり新品のバッテリーは、気持ちが良いです






充電異常 NP-QM71D

2013年09月14日 | カメラ・機材
先週、ロケ前日に、NP-QM71D(Mバッテリー)を充電して
翌朝、出車前に充電器から取り外そうと見てみると

「充電異常」

バッテリーがお亡くなりになりました


SONY・Mバッテリーは、HDR-HC1用なのでロケに影響はほぼ無かったですが、
インサート用に使用したかったので残念でした。



Mバッテリーは、NP-FM50とNP-QM71Dの2本しか
所有していないので、NP-FM50は、一番容量の小さな
バッテリーなので流石に60分回せるか40分程度撮れるか
というレベルなので、購入しなくては使い物になりません

でも中々良いお値段します

HDR-HC1も3年程前にヘッド交換・リコールと思われる
液晶のフレキシブルケーブルも交換済みで
あまりハードに使用してないので、もう少し使えそうです


2本とも2005年のHC1発売時のバッテリーなので
まあ良く持ったということでしょうかね


そういえば、今回で2回目でしてVX2000を導入した2003年頃、
Lバッテリー・NP-F960は1年程度で、充電異常になったこともあります。
これまた、ゴミでした。この時は、本当に殆ど使用してなかったので
凹みました

NP-F770(2003年製)のインフォリチウム機能が壊れたのか、各カメラで純正品では
ありませんと認識してくれず、何故かカメラ以外では、使用できます。

この時も、購入から3年程度だったかと‥

完璧に照明用です。

(勿論純正品です。充電はインフォリチウム機能がダメですが、出来ます)


不思議なもので、一番古い、NP-F930の1998年製2本は、未だに使用できてます。
流石に撮影可能時間は大分短くなってきてますが、それでも60分回せたりします。

大事な撮影では使用しませんが、フィラー的な交換のタイミングが、可能な場合や、
連続して撮影する必要が無いロケなどでは使用してます。(LED照明にも)

しかしバッテリーも運ですかね


EDIUS Pro 7

2013年07月13日 | EDIUS
先日発表されましたネ
意外と想像より早く

6.5は、ラウンドネスしか、個人的に目新しさが、無くて
とりあえず、バージョンアップはパスしていました。


今回の7では以下が期待できます。

64ビットネイティブ対応

MPEG-2・H.264/AVCの高速化と高画質化

Blackmagicのハードウェアへ対応



まだ、全体的な仕様が不明ですが
32ビットOSでも従来通り使えるのカナ

私は、未だにi7のWindows 7 32ビットなので
もしやOSも購入し入れなおしなんでしょうかね


Blackmagicの安いボードが、これで導入できそうです。
とりあえずモニターにHDMIで繋ぎたいです。

私は、そんなに必要ないですけど、HD-SDIでHDCAMと繋ぎたいという
ユーザーさんは、お高いターンキー買わなくてすみそうですね

確か、HD-SDIの純正ボードって国内では販売してないはず‥


詳細の発表が、楽しみです。

テロップの表示時のエフェクト(Macみたいに)楽しいのとか
タイトラーを少しは、改善してほしいのですがネ

しかし、6に付属のVSTを意外と使用することもあるので
年内位はしばらく様子見ですかね‥

6.5よりは、期待して楽しみにしたいです

JUJU「BEST STORY HALL TOUR 2013」行ってきました! ②

2013年05月03日 | TV&音楽関連・エンタメ


さてここからは、ライブの演出や技術などの内容でしてちょっと当ブログの方向性のマニア的な内容になります。

今回の会場では、過去に倉木麻衣・MISIA(2回)・中島美嘉のLIVEを見ましたが、
同じ会場での評価としては、MISIAの星空のライブシリーズに匹敵します。
今回のJUJUさんのライブは、とてもPA(音出し)良かったです。

以下のバンドメンバーによる生演奏です。(お名前はWEB上でのリサーチ情報による)

キーボード 草間信一さん・大島俊一さん(一部フルートとサックスも演奏)
ギター   石成正人さん
ドラム    天倉正敬さん
ベース   息才隆浩さん
コーラス  Olivia Burrellさん・Kazucoさん
バイオリン 2名 ※不明
ビオラ    1名 ※不明
チェロ     1名 ※不明

このような豪華編成で演奏されるので、まるでフジテレビの「僕らの音楽」を
生で聞いているような感じで音が綺麗でクオリティーが素晴らしかったです

もともとのCDの楽曲自体に弦楽系のオケが多いので違和感無く聞けれます。
むしろ私自身この手の音出し大好きなのでもう感動物でした

見た限りと予想では、ミキサーへは20h~30h程度のミックスかなと思います

ボーカルマイクはラメ入りのワイヤレスマイクで型番は少し怪しいですが、
オーディオテクニカ製「AEW-T4100」のカスタムモデルだったと思います。(同社のマイクは、BoAさん・AIさんがLIVE使用)

テレビなんかだと有線のaudio-technica「AE3300」のカスタムマイクも見れます。
イヤモニ使用で手前にあったのは、多分歌詞テロップ用の液晶モニターだと思います。

コーラスの方の前に譜面台ではなく、歌詞カードがタブレット系の小型端末?のように
見えました。(目視では距離的に判別できませんでした) 何でしょう?

サウンドクオリティーですが、全体的なPAのバランス良かったですが
ただドラムの音が気持ち大きめな出力です

私自身は、右側に居ましたのでセンター側やPA回りでは的確なバランスなのかも知れません。
案外他のマイクからの回り込む、音のかぶりもあるかもです。(パーテーション無かったですし)

一度、PAブースの真後ろでライブを見てみたいものです。
バランスは最高でしょうし、オペレーションが、見てみたいです(笑)

私は、車両にもサブウーファーを搭載しているくらいなので、ドラムの迫力が最高で全然問題なしでした




今回のPAは綺麗なミックスでしたが、中にはこんなケースもありました

2011年に某有名アーティストのライブでは、PAの趣味が理解できませんでした。
一番ありえないのは、Hi側を上げすぎでエレキ・ドラムがとんでもない音出しで
まるでライブハウスですか? みたいなとんでもない趣味のPAがありました

意外と有名アーティストライブのDVDでもとんでもないMAがあったりします。
Hi上げで全体的にシャカシャカサウンドで客席向きのエアーマイク(現場ノイズ)まで
ONしてるようなMAとアーティストが上手じゃない場合にごまかしのボーカルに
ディバーブ多めとか、DVDを買ってBOSEとかある程度音出しできるSPで視聴すると
稀にがっかりする商品もあったりします

映像系では、後半からLEDディスプレイも出てきて、VJ風なCGとスイッチングされた
2台のカメラからのライブ映像が一部に活用されてました。

演出用のCGが、中々素敵でそれにスイッチャーでカメラ映像とCGを合成して送出していました

特にバンド紹介では、演奏者をUPで抜いて名前テロップも表示していたため分かりやすかったです

ついついスイッチングのタイミングを考えてしまいました。頭の中で構図考えてる自分がいました(笑)

カメラは、HVR-S270J(三脚・ザハトラ)のHD-SDIからと帰る際で既に三脚から外してあり
入場時に遠くから見ただけなので機種が確認できてないですが、ENGスタイルのカメラに
液晶をリア側のセンター付近に取り付けた簡易スタジオ用カメラだったと思います。

その他、関係者確認用の民生機の小型機が定点撮影に回してありました。

セットもシンプルに綺麗に組まれてます。(これで良いんです音楽メイン)で
照明は、全体的にやわらかい感じだったと思います。

これにポール型照明でも何本か仕込んであれば完璧に僕音です。
あの照明は蛍光灯に見えるのですが、やっぱりオリジナル照明なんでしょうかね
蛍光灯ではフリッカーもあるし‥


メモみたいになってしまいましたが、本当にとても素晴らしかったです

最終公演の映像コンテンツのリーリースが、楽しみです

JUJU「BEST STORY HALL TOUR 2013」行ってきました! ①

2013年05月02日 | TV&音楽関連・エンタメ
遅い出稿となってしまいましたが、ライブレポです

4月14日 JUJUさんのライブへ行ってきました

「BEST STORY HALL TOUR 2013」と題して、全33公演で全国各地で
開催されています。

JUJUさんのライブは、以前から行きたいと思っていたので
とても期待していきました。

ベストアルバム2枚からの選曲なのでファン以外の方も
十分盛り上がれるライブとなりました。

近年は、田舎にも結構有名アーティストが公演していてうれしい限りです。

ちょっと出発が、遅くなってしまって隣接駐車場が、
中々空かなくて意外と待ちました。
開園1時間前では、厳しかったです。

駐車場では、近隣県からのアクセスは最近道路事情が整ったので、
ちらほらと関西圏の車両も確認できました。


1階13列目という中々の良席で同伴者の女性もよろこんでくれました

地方公演の場合会場が比較的小さいので、都会のホールに比べると
中々見やすいことがポイントです。
場内はもちろん満席で18時10分に開演しました

最初の一曲目♪「素直になれたら」の頭から想像を超えるレベル
初の生声聴いた時の感動は何とも言えませんでした

もう絶対的な歌唱力と声量に驚きで
CDと変わり無いむしろそれ以上のぶれない歌唱力です

勿論JUJUさんの姿も素晴らしかったです。
美脚でした

事前にネット内でリサーチしていると、JUJUさんのライブでは比較的
着陸(着席)して聞くというスタイルというような情報だったので
そのように想定していたら、一曲目から皆さん殆どの方が、
御起立していました。
もちろん着陸でのタイムもあります。

今回の公演、お客さんの年齢層を見ていたら
小学生~60歳前後のご夫婦まで参加されていて
JUJUさんは、幅広い年齢層に支持されているようで
人気の凄さを改めて感じました。

今回はJUJUさんによる誰と来たのか?という調査は
あっても年齢層調査は? ありませんでした。


個人的に聞いてみたかった「また明日」「この夜を止めてよ」は
フジのドラマをついつい思い出しつつ聞いていました

マニアではないのですが、全曲把握しているセットリストでした。

MC枠は何度かあり意外と長めに面白く話され親しみやすいです。
お客さんからの質問に丁寧に答えていましたし
ファンサービスも良く好感が持てました。

約3時間のライブもあっという間でとても満足できました。

田舎のエリアで公演あれば次も必ず行きますよ


 ライブレポ②へ続きます。