goo blog サービス終了のお知らせ 

め・まんまブログ ☆ほぼ毎日更新☆

静岡市瀬名にあるレストラン「め・まんま BIEN・MANGER(ビアンマンジェ)」
のブログです。

嬉しい手紙

2011-10-22 18:46:17 | カテゴリー
身振り手振りで 質問に答えましたが、理解してもらえたか!?は わかりません。でも、西奈小2年生より 感謝状を頂きました。 詳しいことは、9月29日のブログ 「インタビュー」を 見てください。

子供達から 「料理を作っていて難しいことは何ですか?」 の質問は、難しかった!
肉に関していえば、同じ肉であっても 個体差があり(肉の部位もあり) 人間と同様 十人十色 です。火を入れた時、火の入りやすい肉もあり そうでない肉もあり…等々。(お客様が勝手に焼いて食べる焼き肉と違い)料理人は、肉 魚 野菜に “ジャスト"の火入れと塩加減を、毎日 安定して お客様に提供したいと! 仕事にのぞんでいるのです。
でも、この子供達の質問の答えは、「毎日 難しくって…毎日 勉強している。ずっと、仕事を辞めるまで 勉強しなくっちゃならないんだよ~!」 子供達の頭の中は ?マークが…いっぱいだったでしょうね。
でも、感謝状を頂けるとは 思ってもいませんでした!嬉しい手紙です。

見て!

2011-10-21 20:50:52 | カテゴリー
すごい! と、自分だけ思っていますが…。
写真は、卵白をメレンゲにしたところを写しました。それも、(泡立て器を前半は使いましたが)最後の仕上げまで 自分の腕で 五十肩の右手で、やりましたぁー! 整体の先生が言うには、冬になると 冷気で体が固くなるので、(冬になる前の)気温が高い期間に、肩を柔らかくしておいた方が良いと。
右手は、胸の高さまでしか上がらなかったのですが、今は 肘が少々曲がってはいますが 万歳も できます。畑仕事も何とか こなしています。夜も 痛みで 目が覚めることもありません。ほっとしています。しかし、完全に治ってはいないので、ストレッチはしています。

自分のほっとした、報告でした。仕事にもよりいっそう力が…‥入る…よ! ニッ へば!

サトイモ

2011-10-20 19:10:03 | カテゴリー
先週の水曜日のこと。お隣のおばさんが、里芋をスコップで(!?)収穫しようとしています。聞けば、お隣のおじさんは、すでに70近いのに 五十肩らしく(?!?)、里芋を収穫するのが無理で…私が少しでも 掘ってみようと…スコップで! 突っついていると、言います。そこで、私が クワで掘ってあげました。たった2株でしたが、かなり 小芋がついていて おばさんは 大喜びでした。
なので私は、昨日 畑の里芋を 内心期待しながら(イヤ、かなりワクワク!)堀りました。アラァ、カックン これっぽっち!しか ついていません。写真を見てのとーりです。力が抜けます。
でも、全部掘りおこし 片付け、次のモノを植える為に 耕しました。これっぽっちの里芋は、来年のタネ芋に…なるのでしょうか?

豚もオイシイ!

2011-10-18 18:57:56 | カテゴリー
写真は スペイン デュロック豚のステーキ
もう5~6年前からブランド豚(ブタ)が もてはやされるようになり、特に イベリコ豚は 爆発的にヒットしたのではないでしょうか!! 安価な弁当屋さんまでもが、イベリコ弁当 を売っていたりしました。(へそ曲がりの めまんまでは、あまり使いませんでした。)
地産地消で、静岡麦豚は すでに、めまんまで 定番の料理です。(ランチ、ディナー共に召し上がれます。)

“今度は!" ハンガリー マンガリッツァ豚を メニューに載せます! (…ので、しばらくは デュロック豚はお休みです。)上には上の ウマい豚があるものです!!
昨日の 伊豆鹿といい 今日のマンガリッツァ豚といい、食欲の秋になりました。
へば、木曜日に!

「伊豆鹿」

2011-10-17 21:02:54 | カテゴリー
今年初入荷のジビエは「伊豆鹿」です。去年まではもっぱら蝦夷鹿を使っていましたが、地産地消もあり、今年は伊豆鹿を使おうかと思っています。
まだ狩猟シーズンには早いので、有害駆除で捕獲されたモノと思われます。業者さんが適切な熟成をかけてから出荷して下さるので非常に柔らかく、また味の有る肉になっています。
ランチ(セット)-\2000 ランチコース-\3300

悩ましい畑

2011-10-14 22:37:14 | カテゴリー
静かな日が続いています。こういう日は、間違って入って来るお客様でも欲しいと思ってしまいますが、この立地柄それは無理な話しですネ!
さて、畑が思うように行きません。毎度のことですが。肩の調子も上向きなので(スゴイッショ)、頑張って畑を耕し、種を蒔いたことはブログに書いたと思いますが、元気に育っているのは大根とルッコラだけです。こかぶ、人参、ほうれん草は、虫にやられたもようです。なすすべがありません。どーしても!農薬はダメです!!松木さんのイケメンお兄さんに畑の 質問を 次から次に、……答える方も、たいへんです。
まぁ、ぼちぼちやるしかないです。 もう少しの ガンバリ です。

長ネギの白ワイン煮

2011-10-13 18:42:09 | カテゴリー
[作り方]
1. ネギはお好きな、ほどほどの長さにカット
2. 人参はマッチ棒位にカット
3. 平鍋に①、②と残りの材料を全部入れ、塩少々して、弱火で30分~40分間煮込む。ネギが柔らかくなったら、そのまま冷まして味を含ませる。

[材料4人前]
ネギ(白い部分)……300㌘
人参……50㌘
レーズン(ぬるま湯でもどす)……40㌘
ニンニク(たたきつぶす)……小1かけ
オリーブ油……100㏄白ワイン……100㏄
レモン汁……大さじ1
黒粒胡椒……小さじ1
コリアンダー……小さじ1



もちろん、白ワインにあいます。冷製のままでOK、2.3日は 冷蔵庫で保存できます。
これから、白ネギは どんどん安くなります。安売りの時に作ってみてください。

秋の良い日です

2011-10-11 19:19:45 | カテゴリー
連休中は、天気に恵まれ(日中は暑いくらいでしたね!)行楽地も、そして 静岡は セノバも賑わったことでしょう。めまんまでも、「セノバに行った?」 「行ってきた!」等 やはり、バスターミナルも兼ねていた 旧新静岡センターの完成は、皆さん 待ち遠しかったのでしょう。

この連休中は、『結婚記念日』で予約をしてくださったお客様が、何組かありました。皆さん すでに 結婚生活ウン十年のベテラン円満家庭で、ワインを飲んで、お食事中も楽しそうでした。そして、どのご家庭も、「何の日?知っている?」の 奥様の誘導尋問…イヤ、さりげないお誘い!?があり、ご主人の「めまんまに行こうか!」に なったようです。ありがとうございます!!

写真は、白い皮のカボチャなので シラカワカボチャといいます。今 スープにしています。色が白っぽくねっとり感のあるカボチャです。
明日は定休日です。

毛豆

2011-10-10 17:26:23 | カテゴリー
お客様のSさん夫妻からいただいた枝豆の写真です。なんと、青森、板柳町で穫れたケ(毛)マメと言う枝豆だそうです。
豆好きのSさんは、とにかく枝豆を良く食べるのだそうです。美味しい枝豆を探しては送ってもらうらしいです。今の時期は青森産、そして京都の黒豆で一年を締めるそうです。
枝豆とひと口に言っても沢山の種類が有り、それぞれに味わいの違いが有るのでしょう。枝豆に関して私は勉強不足で、Sさん夫妻の知識にはとてもかないません。と言うより、こだわりが無いのかも…ただ太って、2つ入りより3つ入りの方がいいって位で…。
毛マメの一部を使って、クレーム・ブリュレにしました。ホール主任は、「もったいない!」と、怒っていました。私は、ピスタチオのクレーム・ブリュレを連想して、絶対美味しいだろうと作ってみたのですが…。さあー、どうでしょうか?

しょんないね

2011-10-08 18:36:50 | カテゴリー
やはり 今日も(昨夜もか)“猫め!"は、フカフカの畑で遊んでいたようです。たった一匹の為に、ブツブツ言っていても、しょーもないことです。諦めました。
今朝は、スティックセニョールを植えてきました。玄関横に この苗を置いてありました。水分不足で、皆 フンニャリと前かがみ(横倒れ!?)になっています。水分さえ補給すれば 大丈夫! 畑に植えて 水をタップリかけました。
午後 畑を見に行くと、立派に すくっと立っています。がぁ、若葉は、ひじょーにオイシイらしく、バッタに食べられていました、アラ カックン! 困ることだらけ 猫 バッタだらけ

写真は、秋の味覚(と言うほど 大げさなモノではないですね)ギンナンです。 茶封筒に入れて レンジで 30秒もかかりません。ポップコーンのように、はじけて 宝石のようなキラキラした実を取り出します。でも、レンジで火を入れると弾けすぎて、美しい形のまま お客様のお皿にのる数は、少なくなってしまいます。そして、形の崩れたギンナンは、私の胃袋に収まるしかないのです?