goo blog サービス終了のお知らせ 

め・まんまブログ ☆ほぼ毎日更新☆

静岡市瀬名にあるレストラン「め・まんま BIEN・MANGER(ビアンマンジェ)」
のブログです。

新学期⁈

2011-11-04 19:07:50 | カテゴリー

今月23日水曜日、予約が入れば営業ます...と、先日お知らせしました。 

が、私事で予定が入ってしました。やはり、水曜日は定休日お休みします。

店に配達に来てくれる肉屋のお兄さんは、11月1日より会社が合併し、めまんまに肉をおさめに来る時間は、ここ数日は、21時過ぎです。ヘトヘト顔です。「慣れるまで、頑張れ!」と、励ますしかありません。(ちなみに、私は励です。関係ないかぁ)

そして、ビオファームまつきさんの野菜を配達するお兄さんも交代です。一日で配達先を覚えるのはたいへんなので、今までのお兄さんと新しい配達人とで、今月は野菜を配るそうです。

めまんまも、11月に入り 店内のカーテンを変え、ワインをもっとアピールする為に ワインのボトルに、価格をつけたりしました。

そして、4s だよー。アァ...まるで、新学期⁈です。



 



iPod、4sだよ!

2011-11-03 17:37:57 | カテゴリー

困ったコトになりました。携帯を変えました。凄い?さすが? !...使えません。トホホです。 慣れるまで、しばらくはたいへんだぁ~。 そして、このブログをやっているのですが、写真をどうやって取り込んでいいのかわかりません。 ですので、今日は写真はお休みします。 世の中に 結局は、追いかけられているのかな~。私自身は、のんびり生きているのですがね。 昨日は、相変わらず畑で過ごしました。夏の野菜の残がいを整理しました。


悩ましい生ガキ

2011-11-01 17:26:32 | カテゴリー
すっかり秋です。今日の午後 うろこ雲が、西の空に広がっていました。そして11月になりました。いや、なってしまいました!?
写真は、生ガキ。添えてあるすだちは、畑からとってきたものです。生ガキは、やはり 年明けのほうが、プックリと大きくなり 良いでしょうね。今年は三陸のカキは見込めないので、市場のカキの価格などはどうなるのでしょう。
メニューに載せるにも、生ガキはとても気を使います。できれば、消毒を兼ねてアルコール(ワイン等)を飲みながら召し上がって頂きたいのです。(毎年同じセリフを言っているようです。でも、アルコールがダメな方で 生ガキ大好きな方もいて…。)生ガキの季節になると食中毒事件も増えるようで、店にとってもリスクが大きすぎ…悩ましいかぎりです。

明日は定休日。今月は23日(水曜日)が祝日です。予約が入れば営業します。へば!

オトナの時間

2011-10-31 21:10:18 | カテゴリー
ちょっとほろ酔いで来店のお客様。「たまにはウマいワインを飲むかぁ!」…急に注文されても、うーん…。'96 ランシュ・バージュ を開けました。私達とは、長い長いお付き合いのお客様です。ワインのことも、昔はよく解らなかったと思います。ところが、ある日 ワインに目覚め、今では かなりのウンチクを言うまでになりました。美味しかったランシュ・バージュは、ゆっくりと飲んで頂いているにもかかわらず(時間は、早く!アッと言うまに)終わってしまいました。「もう一本、開けて!一本500円くらいの、アハハハハァ!」(酔っています。) '97 ソシアンド・マレ を開けました。「さっきのもいいけど、これもいいねぇ!」 当然! ソシアンド・マレですから!!
こんなに、(美味しいワインを 良いワインを)知っているお客様がたくさんおられても困りますが、時々 美味しいワインを飲んで友人と楽しむ! オトナの時間ですね。また、ワインを知っている友人を持っていることが素敵なことですね。
さて、私は、誰とワインを楽しもうか!?

アラカルト

2011-10-30 18:51:18 | カテゴリー
おまかせコースでは無く、「めまんまに行ってから、メニューを見て決めたい。」という電話予約を受ける事があります。私は、ドキッとします。私一人で、注文を受けてから作り始めるのですから、ファミレスのようにはいきません。流れ良くスムーズに そして完璧に!と、思うと どんな注文するのかなぁなんて、思うのです。特に、4-5人で バラバラの注文ですと、何年もこの仕事をしていても パニックです。(情けないことです。)
でも、勝手なもので…自分がお客になったら、やっぱりアラカルトで、ワインを飲んで食事を楽しみたいと思っているのです。
4-5人のお客様でも、ワインを飲んで 楽しく会話し食事をされていると、上手にめまんまを利用し、そして楽しんでいるなと、客席を見ます。まさに、Bien Manger!(楽しい食事、おいしい食事) めまんま!
お客様の好きなように使っていただくのが、一番良いことです。(が…やっぱり、正直なところ、予算をいただいて、スタンバイしている方が、気持ちは落ち着いています。)

写真は、『温野菜と自家製ベーコン、フォアグラ添え』

“街"

2011-10-29 18:21:01 | カテゴリー
静岡人なら知っている (昔の)「よこやまのたこ焼き」のあった近くに、ビオファームまつきさんの店が また オープンします。
ル・コントワール・ド・ビオス(店名) 11月2日 open
招待状やまつきさんのスタッフからのお誘いもあり、今日の昼の休憩時間に行ってきました。

すでに郊外にいる私は、人がいっぱいの“街"は、…戸惑います。メイン通りは、『みこし祭り』をやっていたので、尚更 人が多かったのではと、思いました。メイン通りから一本外側の通りも、やはり人がいて(当たり前ですよね。) “街"の威力を改めて感じました。でも、もう一度 「“街"で勝負するか!?」という気持ちにはなれず、(夕方の仕込みもあり)さっさと帰ってきました。ここの のんびりさに、慣れてしまいましたねぇ。
写真は 『伊豆シカ肉のソテー』

2011-10-28 21:46:22 | カテゴリー
未だに夜も 蚊に刺されます。2、3カ所刺され 痒くて、起こされます。蚊取り線香をつけて また 寝直します。畑には、まだまだ 蚊がいますので、(写真)腰にぶら下げて行きます。それでも、畑では 蚊に刺されます。(大阪の方は、蚊に刺される のではなく、蚊にかじられる と、言うそうです。ちょっと、ピンときませんが…。)
しかし、ここ数日は 朝晩 かなり気温が低くくなり、蚊も 後少しで終わりですかね。体温や汗の臭いを感知して寄ってくるんですよね、蚊は!? 体臭が気になる年頃です。ヘバ!

また畑?

2011-10-25 19:48:39 | カテゴリー
今日も暖かい一日でした。少し動くと汗ばむ陽気でした。
お陰様で2-3日前に蒔いたコカブとラディッシュが、いっせいに芽を出し始めました。ニッコリです。
先に蒔いた種はほとんど虫にやられてしまいました。日毎に減っていく芽を見るのは、辛く、腹の立つものです。ダメなものはダメと諦め、蒔き直しました。
そして、また新たな芽が出ると、ちょっとウキウキしてしまいます。我ながら単純なものです。少しでも明日に楽しみがあると心が軽く、気分も良いのです。少々気分が悪いのはほうれん草。石灰が足りなかったのか、これも虫の仕業か? 多分、明日も一日中畑になりそうです。大根の間引きをしなければなりません。

写真はいつものカウンターのお客さん、Oさんに出した一皿。「野菜のソテー、厚切りのベーコン添え、煮詰めたバルサミコ酢ソースをかけて」とでもしておきましょうか。Oさんから注文は聞きません。メニューも見せません。勝手に順々に、酒(もちろん、ワイン)のあてを三皿程作って出します。時々、「今日は肉が食べたいな~!」 とか、「魚が食べたいなー!」とか言ったりしますが、気にせず作ります。ただ、似たような年なので、野菜は多めにヘルシーにと心掛けています。体脂肪も気になる年ですから。ヘバ、マンダ!

赤い肉です

2011-10-24 18:53:34 | カテゴリー
何人かのお客様に マンガリッツァ豚(18日ブログ)を、召し上がって頂きました。一人のマダムが言うのに 「美味しい鶏肉でもこの豚肉でも、どちらも 身(肉)は、赤いわねぇ。白くないのよねぇ~。」
本当にそうです。本来なら!?鶏肉や豚肉は 白い肉ですが、地鶏 軍鶏 銘柄豚は、肉が赤いです。やはり、その鶏や豚を育てる為に(ブロイラーを育てているのでは無いので)、生育にかかる時間と飼料が違います。
そして、脂身が甘く 赤身も オイシイ!ということですね。
他の部位のマンガリッツァ豚も使ってみたいものですが、今のところ 肩ロースしか、日本には入っていないということです。

夜の飯

2011-10-23 18:10:17 | カテゴリー
「わどのバンゲのまんま」(写真) 青森弁で言うと こうなります。
もちろん、店にあるもの(残りモノ)で用意します。残りモノなら、まだ 良くって、「もう…ダメじゃない?」 なんていうモノも!あります。(これは、どこの店も同様でしょう。)そんなモノも食べます。大丈夫、お客様にはダメでも 食べれないモノまで 進んでいませんから。
ある日の夜ご飯です。 仔羊とフライドポテト 芋は、青森のおばさんが送ってくれた キタアカリとレッドムーンです。肉に隠れて見えにくいです。生から油で揚げました。7-8個も揚げましたが ペロリと食べてしまいました。もちろん、赤ワインを お供に。