goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

171018_浄見寺周辺-2 <植物>

2017年11月15日 | 深度合成(植物/水)
「171018_浄見寺周辺」シリーズ、今日は2回目にして早くも最終回で、「植物」の特集です。

「植物」とはいっても8枚中7枚が茸ですし、この日は「風車」の撮り直しがメインテーマだったため、持ち出したレンズもサンヨンだけだったので、全てサンヨンで撮ったもので、8枚中5枚が「深度合成」撮影したもの、残る3枚も「深度合成」撮影時のブラケット画像から拾い出したものです。

1.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
倒木にできた横向きの洞(ほこら)のような部分に生えていた茸たちです。


4.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.茅ヶ崎・浄見寺周辺 171018
  ダリア(ダリヤ/テンジクボタン)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171005_ハイジの村-3 <薔薇-1>

2017年11月15日 | 深度合成(植物/水)
「171005_ハイジの村」シリーズ、今日から2回は「薔薇」の特集で、今日は「深度合成」撮影したものを集めます。

薔薇は、牡丹や芍薬とともに撮影が苦手な花ですが、ここでは夏も秋も沢山咲いていることもあって、ついつい夢中になって撮ってしまいます(笑)

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目と2枚目は、「ハイジの村」の開園(9:00)前に、駐車場周りで撮ったものです。
「速報」でも述べていますが、前の撮影地の明野ひまわり畑周辺では、露が殆どない上に、花水木の実が全く成っていないなど、撮りたいと思うような植物などが少なく、開園の1時間半前には、「ハイジの村」の駐車場に入っていて手持無沙汰だったので、駐車場の周りでも、いつも以上に撮影したのでした。


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「深度合成」撮影に嵌り出してからは、霜の結晶などを除きドアップで撮ることが少なくなっていますが、久し振りにドアップとまでは行かないまでも、かなり寄って撮って見ました。


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171005_ハイジの村-2 <山法師>

2017年11月14日 | 深度合成(植物/水)
「171005_ハイジの村」シリーズ、今日は、赤い実を沢山つけた「山法師(ヤマボウシ)」の特集です。

この山法師も、肝木(カンボク)と同等かそれ以上に不作で、初めの内は実をつけた樹が見付からなかったのですが、かなり後になって、沢山の実をつけた樹が1本だけ見つかり、暫くの間夢中で撮り捲りました。
ただ、この時は「深度合成」撮影は論外というほど風が強くて、1回もトライさえできなかったのが心残りです。

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 171005
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171005_明野ひまわり畑周辺-2 <薄>

2017年11月12日 | 深度合成(植物/水)
「171005_明野ひまわり畑周辺」シリーズ、こちらも早くも最終回で「薄」の特集です。

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
後方の山々は八ヶ岳ですが、ここの山の名前は判りません(汗)


5.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ススキ(薄/芒/振袖草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171004_松原湖-2 <紅葉・黄葉 以外>

2017年11月12日 | 深度合成(植物/水)
「171004_松原湖」シリーズ、今日は早くも最終回で、「紅葉・黄葉 以外」の特集です。

なお、本日は、もう1本の「171005_明野ひまわり畑周辺」シリーズも完結しますので、明日は、こちらの枠では、「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズ最後の「171005_ハイジの村」シリーズを始め、もう1本の枠は、お休みとします。

1.長野県小海町・松原湖 171004
  イヌサフラン(犬~/コルチカム/コルヒカム/コルキカム)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県小海町・松原湖 171004
  イヌサフラン(犬~/コルチカム/コルヒカム/コルキカム)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県小海町・松原湖 171004
  キンエノコロ(金狗尾)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「深度合成」を2回試みましたが、風で揺れていたため、2回ともカメラが「合成できませんでした」と白旗を上げたので、仕方なく通常撮影で我慢しました。


4.長野県小海町・松原湖 171004
  実もの <ミミガタテンナンショウ(耳形天南星/ヘビノコンニャク) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
このように横倒しになっていたもので、決して画面の向きを間違えた訳ではありません。


5.長野県小海町・松原湖 171004
  実もの <ミミガタテンナンショウ(耳形天南星/ヘビノコンニャク) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県小海町・松原湖 171004
  実もの <イチイ(一位/スダオノキ/アララギ/オンコ/柴松)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県小海町・松原湖 171004
  実もの <イチイ(一位/スダオノキ/アララギ/オンコ/柴松)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県小海町・松原湖 171004
  実もの <イチイ(一位/スダオノキ/アララギ/オンコ/柴松)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県小海町・松原湖 1710049
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1回だけ「深度合成」撮影させて呉れましたが、終わったら直ぐに飛び立ってしまいました。

171005_明野ひまわり畑周辺-1 <薄 以外>

2017年11月11日 | 深度合成(植物/水)
「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズは、昨日「171004_白駒池と周辺」シリーズと「171004_白駒池~松原湖 間」シリーズが同時に完結し、もう1本の通常写真記事枠で「171004_松原湖」シリーズを始めたので、こちらの通常写真記事枠では、その次の訪問地での撮影分を扱う「171005_明野ひまわり畑周辺」シリーズを始めることとします。

ここでは、朝露を纏った草花や、赤い実を着けた花水木などを期待していたのですが、何れも空振りだったので、最も沢山撮ったのは薄(ススキ)でしたが、初回の今日は、撮影順を優先して「薄 以外」の特集とします。

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  シオン(紫苑/紫菀/鬼の醜草/ノシ/シオニ) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  シオン(紫苑/紫?/鬼の醜草/ノシ/シオニ) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  ヒャクニチソウ(百日草/ジニア)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 171004
  実もの <カリン(花梨)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171004_白駒池と周辺-5<その他>

2017年11月10日 | 深度合成(植物/水)
「171004_白駒池と周辺」シリーズ、最終回の今日は、「その他」、つまり昨日までにアップした「紅葉風景」「紅葉」以外の特集で、全て「深度合成」撮影したものです。

尤も、赤い苔や紅葉した落葉もあるので、厳密には「紅葉風景」「紅葉」以外ともいえないのですが・・・

なお、本日で2本の通常写真記事が完結しましたが、「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズは完結していないので、明日は通常写真記事は休まず投稿する予定です。

1.長野県小海町・白駒池 171004
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
池の中の倒木に生えていた苔です。


2.長野県小海町・白駒池 171004
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県小海町・白駒池 171004
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
昨年も撮った、赤い色の苔です。
形は2枚目とそっくりなのですが、ここの場所のものだけ赤い色をしています。


4.長野県小海町・白駒池 171004
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
こちらは、林の中の倒木に生えていた苔です。


5.長野県小海町・白駒池 171004
  倒木
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「171004_白駒池と周辺-1 <紅葉風景-1>」の2枚目の左下に写っている倒木です。


6.長野県小海町・白駒池 171004
  濡れ落葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン) ほか>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
落葉の上2ヶ所にある水の泡が、リアルに写っています。


7.長野県小海町・白駒池周辺 171004
  (種名不明)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「(種名不明)」としましたが、「種名」どころか「顕花植物」なのか「隠花植物」なのかさえ判りません(汗)

171004_白駒池と周辺-4<紅葉>

2017年11月09日 | 深度合成(植物/水)
「171004_白駒池と周辺」シリーズ、今日は、基本的に「紅葉風景」よりも撮影倍率が大きくて1枚1枚の葉っぱが解像している、「紅葉」の特集です。

1.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「真っ赤」といってイイほどの赤さですが、余りに赤過ぎて変化に乏しく、却って色気を感じにくい・・・かも?


5.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
ちょっとした「自然の盆栽」と言って良さそうで、大きさも赤さも、4枚目よりイイ感じですね。


6.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ナナカマド(七竈)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <ナナカマド(七竈)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間 「ハウチワカエデ(羽団扇楓)」 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この楓も「深度合成」撮影したかったのですが、風が強くなって来て、諦めざるを得ませんでした。


9.長野県小海町・白駒池 171004
  紅葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間 「ハウチワカエデ(羽団扇楓)」 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171004_白駒池~松原湖 間-1 <山葡萄>

2017年11月09日 | 深度合成(植物/水)
「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズは、昨日「71003_赤そばの里」シリーズが完結し、次の訪問地の「171004_白駒池と周辺」シリーズはもう1本の通常写真記事枠で連載中のため、こちらの枠では、「白駒池」(正確には、国道 299 号線との分岐点にあるレストラン「ふるさと」)から次の訪問地「松原湖」の間の「長野県道 480 号線」沿いで撮った「紅葉」を扱う「171004_白駒池~松原湖 間」シリーズを始めることとし、初回の今日は、「山葡萄」の特集とします。

なお、使用したレンズは全てサンヨンで、1・2枚目は通常撮影した写真、3~5枚目は「深度合成」撮影した写真です。

1.長野県道 480 号線沿い 171004
  紅葉 <ヤマブドウ(山葡萄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県道 480 号線沿い 171004
  紅葉 <ヤマブドウ(山葡萄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
紅葉を撮るには、少しでも透けて見えるように逆光側に回りたいところですが・・・


3.長野県道 480 号線沿い 171004
  紅葉 <ヤマブドウ(山葡萄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
林の中に入る訳にはいかないので、この程度撮れれば御の字で・・・


4.長野県道 480 号線沿い 171004
  紅葉 <ヤマブドウ(山葡萄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
このように、順光側トップライトに近い状態で撮らざるを得ず、紅葉がどす黒くなってしまうケースも度々あります(涙)


5.長野県道 480 号線沿い 171004
  紅葉 <ヤマブドウ(山葡萄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171002-03_井戸尻史跡公園-3 <水葵/木の実>

2017年11月04日 | 深度合成(植物/水)
「171002-03_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、全て「深度合成」撮影した「水葵(ミズアオイ)」と「木の実」の特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171002
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
秋の井戸尻史跡公園での楽しみの一つが、この水葵ですが、今年は比較的たくさん咲いていたものの、手前に邪魔になる草があって撮り難いものが多かったのが残念です。


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
でも、これだけ水滴を纏って待っていて呉れたのですから、文句を言っちゃ罰が中る・・・かな?


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 17103
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 17103
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 17103
  着露果 <ウメモドキ(梅擬き/落霜紅)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この実は中腰の空中戦を強いられる被写体で、手持ち「深度合成」撮影には難物です。


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露果 <ウメモドキ(梅擬き/落霜紅)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
特に、大きく撮るために 60mm MACRO で寄ると、かなり難しくなり、「合成できませんでした。」表示が多くなります(汗)


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 17103
  着露果 <ユズ(柚子/柚/ユウ/ユ) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「深度合成」撮影にしては、綺麗な丸ボケができました。


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 17103
  着露果 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171002-03_井戸尻史跡公園-2 <赤蕎麦/蓮>

2017年11月03日 | 深度合成(植物/水)
「171002-03_井戸尻史跡公園」シリーズし、今日は、全て「深度合成」撮影した「赤蕎麦」と「蓮」の特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171002
  着露花 <ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー ?」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
図らずも、もう1本の通常写真記事「171003_赤そばの里-1 <植物>」と被ってしまった「赤蕎麦」で、こちらには名前の表示がなかったので確かなことは判りませんが、「赤そばの里」の「高嶺ルビー 2011」よりも平均的に草丈が高いこともあって、「高嶺ルビー ?」としました。


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー ?」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー ?」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171002
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「漁山紅蓮(ギョザンコウレン) ?」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
既に10月なのに、1輪だけですが、アップに堪えられる花が咲いていました。
「漁山紅蓮 ?」と「?」を付けたのは、「漁山紅蓮」の蓮田ではなく、隣の隣の、品種名を表示してない蓮田にあったからです。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171002
  着露花托 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「(品種不明)」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
これも、4枚目と同じ蓮打で撮ったもので、花を見ても品種名が判らないことが殆どなのに、花托だけでは・・・(汗)


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171002
  着露花托 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「漁山紅蓮(ギョザンコウレン) ?」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
今まで見たこともないほど綺麗な色をした花托で、これも、4枚目と同じ蓮打で撮ったものですが、「漁山紅蓮」の蓮田で撮った7・8枚目の、特に7枚目と色が良く似ているので、「漁山紅蓮」かなぁ~?


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花托 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「漁山紅蓮(ギョザンコウレン)」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7~9枚目は、全て「漁山紅蓮」の蓮田で撮ったものです。


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花托 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「漁山紅蓮(ギョザンコウレン)」>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  水滴 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「漁山紅蓮(ギョザンコウレン)」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
水に浮いていて、一見睡蓮のようにも見えますが、倒れた蓮の葉っぱです。

171003_赤そばの里-1 <植物>

2017年11月03日 | 深度合成(植物/水)
「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズは、昨日「171002_「べるが」」シリーズが完結し、次の訪問地の「171002-03_井戸尻史跡公園」シリーズはもう1本の通常写真記事枠で連載中ですので、こちらの枠では、その次の訪問地を扱う「71003_赤そばの里」シリーズを始めることとします。

「速報」の通り、今年の赤蕎麦は大雨で流されたそうで、不作というよりも凶作といった方が良いほどだったため、赤そばの撮影枚数は少なかったので、初回の今日は、他の花も纏めて「植物」特集とします。

1.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー 2011」
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目と2枚目は、FISHEYE で撮っていますが、赤そばが疎らなところを手前に持って来るとスカスカになってしまうので、カメラ位置に気を使います(笑)


2.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー 2011」
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
ご覧の通りの曇り空で、この頃は、昆虫は殆ど見つかりませんでした。


3.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー 2011」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目は、「深度合成」撮影したのですが、余りにもパンフォーカス(画面全体にピントが合っている状態)過ぎると感じたので、ブラケット画像から1枚選んだものです。


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー 2011」
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目以降は、全て「深度合成」撮影分です。


5.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー 2011」
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目は、引き上げる途中の段々畑(元は田圃だったようです)で撮ったもので、下から2番目の畑の赤蕎麦が、後ボケとして写っています。


6.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  着露花 <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  ビーンズバッグ
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
既に11時に近いのですが、風が弱かったお蔭か、日蔭には未だ雨露がたくさん残っていました。


7.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  着露花 <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  着露花 <ノギク(野菊)の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>


9.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 171003
  着露花 <ウスイロツユクサ(薄色露草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171002-03_井戸尻史跡公園-1 <釣舟草>

2017年11月02日 | 深度合成(植物/水)
「170926_弘法山公園」シリーズは昨日で完結しましたので、今日からは2本の通常写真記事枠双方を使って、「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズを同時並行で掲載することとします。

ということで、こちらの枠では、もう1本の枠で連載中(本日完結)の「171002_「べるが」」シリーズの次の訪問地を扱う「171002-03_井戸尻史跡公園」シリーズを始めることとし、初回の今日は、秋の井戸尻史跡公園での目玉の一つである「釣舟草(ツリフネソウ)」の特集とします。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
10月2日は夕方から降り始め夜は大雨になったものの、朝には止んでいたので、3日の朝は、水滴好きの私には絶好の撮影日和でした。


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1~8枚目を撮った場所には、非常に沢山の釣舟草が咲いているのですが、公園の敷地内ではなく隣接する民有地のため、ほぼ南側の通路から撮るしかなくて、夕方も朝も逆光側に回ることができず、丸ボケを作り難いのが難点です(涙)

4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 171003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目だけは別の場所で、朝は逆光側に回ることができ、丸ボケも比較的作り易いのですが、花が遠くて、サンヨンを使っても、「深度合成」撮影では丸ボケを含むボケが小さくなってしまうので、9枚目は通常撮影です。

171002_「べるが」-3 <茸>

2017年11月02日 | 深度合成(植物/水)
「171002_「べるが」」シリーズ、今日は最終回で、ここでのメインターゲットであった「茸」の特集です。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
今回は、長坂オオムラサキ自然公園でのメインターゲットの小錦草が、水滴を纏っていなかったときに備えて、十数年振りに霧吹きを持参したのですが、小錦草そのものが見付からず、霧吹きの出番はありませんでした。
でも、図らずもここで、霧吹きを使うことになりましたが、かなり乾燥していたのか、霧を吹き掛けても直ぐに乾いてしまい、1枚目は「濡れ茸」とはいいながら、余程良く見ないと濡れているかどうか判りません(汗)


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)/ビーンズバッグ
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2・3枚目の個体には、たっぷり霧を吹き、時々補給もしたので、濡れていることがハッキリ判ります。


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)/ビーンズバッグ
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)/ビーンズバッグ
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目以降は、車で昼食を摂って再出発しようとしたら、雨が降って来たので、雨合羽を着るとともに、荷物を最小限に絞るため、60mm MACRO を E-M1 MarkII に付替え、このカメラとビーンズバッグだけで出掛けて撮ったものであり、ここからは自然の「濡れ茸」です。


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)/ビーンズバッグ
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)/ビーンズバッグ
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この日見掛けた中では、最もカッコ良かった茸ですが、余り濡れていないのが残念!


7.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目以降は、本降りになって来たので、ビーンズバッグも省略して、手持ち撮影です。


8.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 171002
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

171002_長坂オオムラサキ自然公園-1 <草本>

2017年10月29日 | 深度合成(植物/水)
「速報」の通り、10月1日(日)の午後4時頃から5日(木)の夜までの4泊4日で、恒例の「秋の甲信撮影行」に出掛けたので、昨日完結の「「2017 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズの後継は、「171002-04_秋の甲信撮影行」関連シリーズのトップバッターとなる「171002_長坂オオムラサキ自然公園」シリーズとし、今日は「草本」の特集とします。

1.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  ヒャクニチソウ(百日草/ジニア)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
黄色い後ボケは、3枚目の脇役にもなっている菊芋(?)です。


3.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
主役は溝蕎麦ですが、左下の少し向こう側と上部のずっと向う側には菊芋(?)が、中央部下側手前には荒地瓜が写っていて、かなり賑やかです(笑)


4.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
溝蕎麦は水辺に群生していますが、水の中に生えているのは珍しい・・・かも?


5.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  着露果 <カナムグラ(金葎/葎草/八重葎)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  着露果 <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  実もの <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 171002
  モ(藻) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像