goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

150508/14_大地沢-4 <青筋揚羽-2>

2015年06月19日 | BORG 作例(昆虫)
「150508/14_大地沢」シリーズ、今日も「青筋揚羽」の特集で、今回は全て BORG 36ED で撮った作例となります。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150508
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今日のアップ分は、上記の通り全て BORG 36ED で撮っており、昨日アップ分の MZD 60mm MACRO よりも暗い分シャッタースピードが平均的に遅いので、羽がぶれて写っているものが昨日よりも多くなっています。


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150508
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
まぁ~、翅がぶれと鮮明さは失われる代わりに動感が表現できる訳ですから、一長一短といえる訳ですが・・・


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150508
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150514
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150514
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 150514
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150508_木下沢-5 <昆虫>

2015年06月14日 | BORG 作例(昆虫)
「150508_木下沢」シリーズ、今日は最終回で、「昆虫」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 150508
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今年は、木下沢でも昨年以上に沢山の薄羽白蝶が飛んでいましたが、なかなか留らず、殆ど撮れませんでした(涙)


2.裏高尾・木下沢 150508
  サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年は、非常に人懐っこい逆八蝶小三筋蝶が居て、特に逆八蝶は私の指に留って離れようとしなかったのですが、今年は、そのような人懐っこい個体には出逢えませんでした(涙)
そういえば、昨年は珍しく沢山見掛けた墨流しにも、今年は全く出逢えませんでした。


3.裏高尾・木下沢 150508
  コミスジ(小三筋蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150508
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の メス
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年はオスも撮れた(2枚目の2つ目のリンク先参照)のですが、今年は残念ながら雌しか見掛けませんでした(涙)
でも、姫踊子草や・・・


5.裏高尾・木下沢 150508
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の メス
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
紫華鬘で吸蜜する褄黄蝶は初めて撮れたので、それはそれで嬉しいですね。


6.裏高尾・木下沢 150508
  ニホンカワトンボ(日本河蜻蛉) の メス ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
日本河蜻蛉(?)は沢山見掛けたのに、敏感でなかなか撮らせて呉れなかったのですが、引き上げる途中で、やっと撮らせて呉れました。


7.裏高尾・木下沢 150508
  イタドリハムシ(虎杖葉虫/イタドリヒゲナガハムシ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
7枚目だけは非常に小さい昆虫なので、かなり近づけるようにカスタマイズしているとはいえ、BORG では力不足で、MZD 60mm MACRO の出番です。

141221/150102_豊田-1 <田計里-1>

2015年01月10日 | BORG 作例(昆虫)
「ようこそ!」の「お知らせ」にも記載しませんでしたが、昨日完結した「141205/21_芹沢」シリーズの2回目の訪問日である12月21日(日)には、茅ヶ崎市内の芹沢地区で撮った後は、「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」最終日の先生の講評を聞いたり撤収作業を行うために平塚美術館を訪れる前に、この冬は2回立ち寄って2回とも振られた田計里(タゲリ)目的で、平塚の豊田地区を訪れました。

また、こちらも「ようこそ!」の「お知らせ」にも記載しませんでしたが、1月1日の午後は雪が降り、翌日2日(金)の朝は冷え込んだため、21日には時間切れで数枚しか撮れなかった蔓梅擬き(ツルウメモドキ)の果実が雪を被っていることと、雪の冬田に田計里が居ることを期待して、同じく豊田地区を訪れました。

という訳で、「141205/21_芹沢」シリーズの後継は「141221/150102_豊田」シリーズで、初回の今日から2回は、メインターゲットの一つである「田計里」の特集です。
なお、「田計里」特集の掲載は合計4回に渉る見込ですので、例によって「前篇」と「後篇」に分けてお届けします。

1.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この冬初めて見た田計里はこの子で、1羽だけの単独行動でした。
ちょっと遠かったので、大幅なトリミングをしています。


2.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
上記の通り、ちょっと遠かったのですが、そのお蔭か、色々な仕草を見せて呉れるとともに、比較的じっくりと撮らせて呉れました。


3.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
羽を拡げ始めたので慌ててシャッターを切ったため、ピントが目に来ていません(汗)
そのまま飛び立つかと思ったら、直ぐに羽を閉じて、また暫くは撮らせて呉れました。


4.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目からは別の場所で見つけたもので、こちらには7~8羽居ましたが、近くに纏まることが殆どなく、本日の掲載分は全て1羽しか画面に入っていません(汗)


5.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.平塚・豊田 141221
  タゲリ(田計里/田鳧)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
これも近くに来た訳ではなく、横長で撮ったものを縦長にトリミングしたものです。

141008_赤そばの里-5 <蝶>

2014年10月27日 | BORG 作例(昆虫)
「141008_赤そばの里」シリーズ、今日は最終回で、「蝶」の特集です。

なお、もう1本の「141008-09_メルヘン街道」シリーズも今日で完結しましたので、慣例では明日の通常写真記事の更新を休むところですが、この「2014_秋の甲信撮影行」関連シリーズ掲載中に、その後の撮影分が溜まって来ていますので、今回は休まず、明日から新しいシリーズをお届けします。

1.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  ヒョウモンチョウ(彪紋蝶) の仲間(種名不明)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
翅裏の模様が殆ど見えないため、私には種名は判りません(汗)


2.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  モンキチョウ(紋黄蝶)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2・3枚目は、野菊で吸蜜する紋黄蝶です。


3.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  モンキチョウ(紋黄蝶)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  モンキチョウ(紋黄蝶)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4・5枚目は、駐車場傍の花壇に咲いていたマリーゴールドで吸蜜する紋黄蝶です。


5.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  モンキチョウ(紋黄蝶)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

2014 年の彼岸花-10 <140919_芹沢-4>

2014年09月28日 | BORG 作例(昆虫)
「2014 年の彼岸花」シリーズの「140919_芹沢」特集、今日は、BORG で撮った、「彼岸花に来た蝶」を集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ) & ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/
   シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  クロアゲハ(黒揚羽) ? & ヒガンバナ(彼岸花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽) の メス & ヒガンバナ(彼岸花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
長崎揚羽は、久し振りに撮ったような気がします。


4.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽) の メス & ヒガンバナ(彼岸花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
翅が相当傷んでいるのが、少々残念です。


5.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  飛翔 <ナガサキアゲハ(長崎揚羽) の メス> & ヒガンバナ(彼岸花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目と6枚目は飛び立った直後ですが、飛び立つ方向が良かったようで、奇跡的に、眼にある程度のピントが来ていました(笑)


6.茅ヶ崎・芹沢(柿の木畑) 140919
  飛翔 <ナガサキアゲハ(長崎揚羽) の メス> & ヒガンバナ(彼岸花)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
とはいうものの、6枚目はちょっと甘過ぎるかな?

140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」-7 <孔雀蝶・裏銀豹紋・緑豹紋 以外の 蝶>

2014年08月30日 | BORG 作例(昆虫)
「140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」」シリーズ、今日は最終回で、「孔雀蝶・裏銀豹紋・緑豹紋 以外の 蝶」特集です。
 (140831)記入漏れを追記

1.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  メスグロヒョウモン(雌黒彪紋) の メス
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここでの、孔雀蝶に次ぐ目標は雌黒彪紋のメスで、何とか撮ることができましたが、翅がかなり傷んでいる!(涙)
 *1枚目・2枚目とも、翅の傷みが目立たない方向から撮ったものを選んで掲載です(笑)


2.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  メスグロヒョウモン(雌黒彪紋) の メス
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
偶然ですが、飛翔中の名前を知らない蛾が、写っています。


3.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
木に囲まれた場所に居た浅黄斑、手前の葉っぱが暈けてイイ感じになりました。


4.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  キタテハ(黄立羽/黄?) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
こちらも偶然に、飛翔中の彪紋蝶の仲間が写っています。


5.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  キタテハ(黄立羽/黄?) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ヤマキチョウ(山黄蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
山黄蝶と筋細山黄蝶の見分けポイントは、「翅の先の尖り方が鋭い」など相対的なものが多く、片方だけ見たのでは、私には殆ど識別できません(汗)


7.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ヤマキチョウ(山黄蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」-6 <裏銀豹紋 と 緑豹紋>

2014年08月29日 | BORG 作例(昆虫)
「140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」」シリーズ、今日は「裏銀豹紋 と 緑豹紋」の特集です。

1.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2~4枚目は良く似た構図ですが、以前にも述べた通り、彪紋蝶の仲間の翅表の模様は良く似ているので、翅を拡げた彪紋蝶の仲間の種類が判るように撮るには、どうしても、後翅裏の模様が判るように、下から見上げて狙うことが多くなってしまうんです。


3.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
もう少し濃い青空にしたかったんですが、主役が真っ黒になるので・・・(汗)


4.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ミドリヒョウモン(緑銀彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ミドリヒョウモン(緑銀彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6・7枚目は、令法(リョウブ)の花で吸蜜する緑彪紋です。
翅裏に光が良く回っていたため、空の色を3枚目よりも濃くできました。


7.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  ミドリヒョウモン(緑銀彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」-5 <孔雀蝶>

2014年08月28日 | BORG 作例(昆虫)
「140731_麦草苑地/レストハウス「ふるさと」」シリーズ、今日から、小海町のレストハウス「ふるさと」の裏庭に移動、トップバッターは、入笠山でも八島湿原でも空振りで、ここが「最後の望み」となった「孔雀蝶」の特集です。

1.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
一昨年の「夏の甲信撮影行」では、ここで沢山の孔雀蝶が撮れたものの、昨年は「夏」も「秋」も晴れなかった所為か、孔雀蝶だけでなく蝶類は殆ど撮れなかっただけに、今回の期待は相当大きかったのですが、到着早々に比較的近くで撮らせて呉れました。


2.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ただ、一昨年の「夏」よりも個体数は少なく、多分2頭くらいで、同時に複数が姿を見せることはありませんでした(涙)


3.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


8.長野県小海町・レストハウス「ふるさと」 140731
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
最初の内こそ、時々姿を見せて呉れましたが、途中からぱったり姿を見せなくなり、やっと見つけたときには、遠くにある糊空木(ノリウツギ)の花の陰に隠れて長い間動かなかったので、仕方なく BORG 50FL で狙いましたが、それでも遠いし、手前にある糊空木の花と何かの葉っぱのボケが、翅に被ってしまい、翅全体が完全に写っているものは皆無でした!(涙)



140729/0730_八島湿原/車山湿原-9 <浅黄斑・豹紋蝶(?)・緑豹紋 以外の 蝶と蛾>

2014年08月26日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/0730_八島湿原/車山湿原」シリーズ、今日は、「浅黄斑・豹紋蝶(?)・緑豹紋 以外の 蝶と蛾」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・八島湿原 140730
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
前翅の白い模様の部分が逆光に透けて、翅表の色に染まっています。


2.長野県・霧ヶ峰・八島湿原 140730
  メスグロヒョウモン(雌黒彪紋) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「後翅裏面の模様がちょっと独特かな?」と調べて見たら、どうやら、雌黒彪紋のオスのようです。
メスなら一目で判るのですが、オスは中々・・・(汗)


3.長野県・霧ヶ峰・八島湿原 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
踊り場湿原ではたくさん見掛けるこの蝶ですが、八島湿原ではあまり見掛けないですね。


4.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  クジャクチョウ(孔雀蝶)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今年、入笠山では見掛けなかった孔雀蝶、車山湿原からの帰りに、やっと見付けましたが、兎に角遠いぃ~!(涙)


5.長野県・霧ヶ峰・八島湿原 140730
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・八島湿原 140730
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140729/0730_八島湿原/車山湿原-8 <豹紋蝶(?) と 緑豹紋>

2014年08月25日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/0730_八島湿原/車山湿原」シリーズ、今日は、彪紋蝶の仲間の内で比較的多く見掛けた、「彪紋蝶(?)と 緑彪紋」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ヒョウモンチョウ(彪紋蝶/ナミヒョウモン) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ヒョウモンチョウ(彪紋蝶/ナミヒョウモン) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
シャッターボタンを押したとき、ファインダー像は飛んでいなかったのですが、ファインダー表示・指の反応・シャッター三者の合計タイムラグのお蔭で(笑)、飛翔写真が撮れました。
ピントがやや甘いのは残念ですが、ピントを合わせたときとは眼の位置がズレているので、仕方ないというか、飛んだ方向が良くてピントのズレが小さかった方・・・と喜ぶべきなんでしょうね。


3.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ヒョウモンチョウ(彪紋蝶/ナミヒョウモン) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
このポーズは、精悍に見えますね。


4.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140729/0730_八島湿原/車山湿原-7 <浅黄斑-3>

2014年08月24日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/0730_八島湿原/車山湿原」シリーズ、今日も「浅黄斑」の特集ですが、昨日までとは異なり、沢渡から車山湿原への往復路で撮った BORG 36ED の作例を集めました。

2009年に車山湿原を訪れたときには、沢渡からの往復路で沢山の浅黄斑を見掛けて撮っているので、今回も期待したのですが、今回は見掛けた個体数が少なく、しかもじっくり撮らせて呉れることは滅多になかったし、もう一つの期待であった野鶲(ノビタキ)には全く逢えず・・・と、膝を痛めている身には厳しい道を、何とか頑張って行ったのに、何とも残念でした(涙)

1.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・沢渡~車山湿原 間 140730
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140729/0730_八島湿原/車山湿原-6 <浅黄斑-2>

2014年08月23日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/0730_八島湿原/車山湿原」シリーズ、今日も「浅黄斑」の特集で、昨日と同様、八島湿原で撮影した BORG 36ED の作例を集めました。

1.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140729/0730_八島湿原/車山湿原-5 <浅黄斑-1>

2014年08月22日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/0730_八島湿原/車山湿原」シリーズ、今日から3回は「浅黄斑」の特集で、今日は、八島湿原で撮影した BORG 36ED の作例を集めました。

1.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
八島湿原で浅黄斑を撮ったのは、殆どが、林の中を通る木道の脇で、ご覧のような木漏れ日による丸ボケを作り易い環境だったので、本日と明日の投稿分11枚の内9枚が、丸ボケ付きの作例となっています。


2.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
森の中で丸ボケ作りには有利だったのですが、やや薄暗かったため ISO 感度を上げざるを得ず、ノイズ面では不利になっています。


3.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 140729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140729/30_踊り場湿原-5 <姫小灰蝶-3>

2014年08月21日 | BORG 作例(昆虫)
「140729/30_踊り場湿原」シリーズ、今日から2回は「姫小灰蝶」特集の「後篇」で、今日は BORG 36ED で撮影した作例を集めました。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140729
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
珍しく、濃い青紫色の翅表が写っています。


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目や3枚目にも翅表が写っていますが、段々綺麗じゃなくなっている・・・(涙)


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
BORG は MACRO レンズほどは寄れないので、少しでも大きく撮るため、4枚目からは、1.4 倍テレコンを併用しています。


5.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 140730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+EC-14(1.4 倍テレコン) <283mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140728/29_井戸尻史跡公園-6 <蜻蛉>

2014年08月14日 | BORG 作例(昆虫)
「140728/29_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は「蜻蛉」の特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) のオス
  OLYMPUS E-P5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) のオス
  OLYMPUS E-P5
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
蓮の蕾に留まって呉れたのはイイのですが、その蕾には小さな虫(?)が一杯着いていて、イマイチ綺麗ではないんですよね(涙)


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) のオス
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) のオス
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
こちらは、野花菖蒲(?)の実に留まった、猩々蜻蛉のオスです。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  産卵 <ギンヤンマ(銀蜻蜒)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3年前に長久保都市緑化公園で撮って以来の、銀蜻蜒の産卵シーンです。
長久保都市緑化公園では、あの後で池の睡蓮が撤去され、銀蜻蜒の産卵シーンが見られなくなりました(涙)


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 140729
  産卵 <ギンヤンマ(銀蜻蜒)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目ではメスの眼に、6枚目ではオスの眼に、ピントを中てています。