ここの「お知らせ」でもご報告の通り、10月30日(水)には、11月6日(水)に予定している、花コミュメンバーを誘っての「裏高尾ミニオフ会」の下見を兼ねて、雨後の裏高尾に行って来ました。
朝4時に起きて見ると、茅ヶ崎では、前夜の予報に反して雨が殆ど降らなかったようで、道路がほぼ乾いていましたが、裏高尾では、予報を超える雨が降ったのか、水溜りさえ認められる状態でした。
雨が上がって暫くした後では良く見られることですが、多くの植物には殆ど水滴が着いていなかったものの、小さな草の花/葉っぱ/茎などには、それなりに水滴が着いていて、まぁ~満足です。
今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。
1.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<キンミズヒキ(金水引)>
金水引は、このように花も咲いていましたが、実が稔ったり葉っぱが紅く色づいたものも見受けられました。

2.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<ノギク(野菊) の仲間>
野菊の仲間の花は水滴が着き易いようで、毎年嵌ります。

3.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
現の証拠も、花や蕾も多く見られましたが、実が稔ったものも沢山見受けられました。
でも、実が弾けて御神輿状になったものは、残念ながら見つかりませんでした。

4.裏高尾・木下沢林道 1310300
イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)
赤まんま も、あちこちで見られます。

5.裏高尾・木下沢林道 1310300
チヂミザサ(縮笹)
縮笹は沢山見掛けましたが、今春の「第5回ゴミゼロ倶楽部写真展に出展した写真の被写体である、縮笹の近縁種と思われる野草は、丹念に捜しても見つかりませんでした。
楽しみにしていただけに、非常に残念です(涙)
また、一昨年には見事だった力芝の群生も、今年は群生とはいえない状態で、撮る気になれませんでした(涙)

6.裏高尾・木下沢林道 1310300
メナモミ(雌菜揉み)
昨春の「第4回ゴミゼロ倶楽部写真展」の出展写真の1枚の被写体であるこの花、株数は非常に少なかったのですが、何とか見付けることができました。
でも、あの時のような綺麗な丸ボケを作れる状況ではありませんでした(涙)

7.裏高尾・木下沢林道 1310300
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)?
檸檬荏胡麻と思われる、紫蘇に良く似た野草は、昨年や一昨年に撮った場所では見落としたものの、別の場所で見付けました。

8.裏高尾・木下沢林道 1310300
枯れもの <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
虎杖の実は、非常に沢山見掛けましたが、切り取り方が難しいですね。
それに、この被写体は、やはりトイフォトが似合うようで、撮って出し JPEG 限定の「速報」向きではないようです(笑)

9.裏高尾・木下沢林道 1310300
枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
鴨跖草)>
ごく最近になって霜に中ったのか、枯れ掛かった露草がたくさんあり、ちょっと面白いかな?
なお、アップ分以外に撮った主なものとしては、狗尾草(ネコジャラシ)の穂/野葡萄の果実/千鳥の木の果実と紅葉/各種落葉/苔/茸などがあります。
朝4時に起きて見ると、茅ヶ崎では、前夜の予報に反して雨が殆ど降らなかったようで、道路がほぼ乾いていましたが、裏高尾では、予報を超える雨が降ったのか、水溜りさえ認められる状態でした。
雨が上がって暫くした後では良く見られることですが、多くの植物には殆ど水滴が着いていなかったものの、小さな草の花/葉っぱ/茎などには、それなりに水滴が着いていて、まぁ~満足です。
今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。
1.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<キンミズヒキ(金水引)>
金水引は、このように花も咲いていましたが、実が稔ったり葉っぱが紅く色づいたものも見受けられました。

2.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<ノギク(野菊) の仲間>
野菊の仲間の花は水滴が着き易いようで、毎年嵌ります。

3.裏高尾・木下沢林道 1310300
水滴<ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
現の証拠も、花や蕾も多く見られましたが、実が稔ったものも沢山見受けられました。
でも、実が弾けて御神輿状になったものは、残念ながら見つかりませんでした。

4.裏高尾・木下沢林道 1310300
イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)
赤まんま も、あちこちで見られます。

5.裏高尾・木下沢林道 1310300
チヂミザサ(縮笹)
縮笹は沢山見掛けましたが、今春の「第5回ゴミゼロ倶楽部写真展に出展した写真の被写体である、縮笹の近縁種と思われる野草は、丹念に捜しても見つかりませんでした。
楽しみにしていただけに、非常に残念です(涙)
また、一昨年には見事だった力芝の群生も、今年は群生とはいえない状態で、撮る気になれませんでした(涙)

6.裏高尾・木下沢林道 1310300
メナモミ(雌菜揉み)
昨春の「第4回ゴミゼロ倶楽部写真展」の出展写真の1枚の被写体であるこの花、株数は非常に少なかったのですが、何とか見付けることができました。
でも、あの時のような綺麗な丸ボケを作れる状況ではありませんでした(涙)

7.裏高尾・木下沢林道 1310300
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)?
檸檬荏胡麻と思われる、紫蘇に良く似た野草は、昨年や一昨年に撮った場所では見落としたものの、別の場所で見付けました。

8.裏高尾・木下沢林道 1310300
枯れもの <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
虎杖の実は、非常に沢山見掛けましたが、切り取り方が難しいですね。
それに、この被写体は、やはりトイフォトが似合うようで、撮って出し JPEG 限定の「速報」向きではないようです(笑)

9.裏高尾・木下沢林道 1310300
枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
鴨跖草)>
ごく最近になって霜に中ったのか、枯れ掛かった露草がたくさんあり、ちょっと面白いかな?
なお、アップ分以外に撮った主なものとしては、狗尾草(ネコジャラシ)の穂/野葡萄の果実/千鳥の木の果実と紅葉/各種落葉/苔/茸などがあります。
